@kaihiraishi先生の進化心理入門1 (聞き手 @myuuko)

進化心理学では、「現代人の心は何万年も前の狩猟採集時代に作られた」と言われています。そこを @kaihiraishi先生が解説。さらに話題は膨らみ、私たちが芸術を獲得するに至った過程の仮説も教えてくれます。
5
Hiraishi Kai @kaihiraishi

@myuuko それで最近、シベリアだったかな。サピエンス、ネアンデルタールと同じ時代を生きた、また別のヒトがいたかも知れないってニュースがありました。なんと数万年前の遺体からDNAが抽出できて、調べたらサピエンスでもネアンデルタールでもなかったという。

2010-04-15 18:16:44
Yuuko Morimoto @myuuko

@kaihiraishi あれ?私も送れてない。サピエンス・ネアンデルタールと同時代に人類が、というニュースは私も見ました。そんなに不思議な話ではないですよね。

2010-04-15 18:34:25
Hiraishi Kai @kaihiraishi

@myuuko あっても不思議ではないけど、その時代に自分が生きていたらと想像すると、ドキドキワクワクする。

2010-04-15 18:36:08
Yuuko Morimoto @myuuko

@kaihiraishi そうですね。かなりエキサイティングな時代だと思います。なのに、その時代に生まれていたら、どんなにすごい時代かってわからないまま死んで行くんですよね。私はそこにロマンを感じます。

2010-04-15 18:39:07
Hiraishi Kai @kaihiraishi

@myuuko なんて自虐的なロマンの感じ方なのでせう。さすがは○嬢。ではまた明日(?)

2010-04-15 18:40:49
Yuuko Morimoto @myuuko

@kaihiraishi モジュール間のやり取りがあったかどうかを芸術の有無で判断してしまうと、芸術がモジュール間のやり取りによって進化したというのはトートロジーになりませんか?モジュール間のやり取りを独自に計る指標が芸術の有無以外にあるんでしょうか。

2010-04-15 18:06:23
Hiraishi Kai @kaihiraishi

@myuuko ちょっと待て。トートロジーなのか?良く考えてみよう。

2010-04-15 18:11:00
Hiraishi Kai @kaihiraishi

@myuuko あれ、上手く遅れてない。仮説云々の前振り。P=「モジュールのやり取りがある」、Q=「芸術がある」です。P&Qは現生人類で確認済。そこからMithenは「PならばQ」という仮説を提唱している。

2010-04-15 18:28:34
Hiraishi Kai @kaihiraishi

@myuuko 仮説が正しいなら「not-Qならばnot-P」(対偶)だから、芸術の証拠が見つかってないネアンデルタールでは、モジュールのやり取りはなかったんだろうと演繹できる。しかし、そもそもの仮説を補強する他のデータも欲しい。そういうことでどうでしょう?

2010-04-15 18:25:12
Yuuko Morimoto @myuuko

@kaihiraishi はい、まさにそういうことです。仮説の正しさを大前提に、「ネアンダルタールではモジュールのやり取りはなかった」と言うのは変、という感じです。モジュール間のやり取りができないヒトでは芸術がない、というデータが欲しいです。

2010-04-15 18:30:04
Hiraishi Kai @kaihiraishi

@myuuko ヒトに限定する必要はないのでは?そして「モジュール間のやり取りがなさそう」で「芸術を持たない」動物(not-P & not-Q)は数多いる。というかホモサピエンス以外はみんなそうかもしれない。つまりP&Qとnot-P&not-Qのケースしか見つからない。

2010-04-15 18:34:18
Yuuko Morimoto @myuuko

@kaihiraishi あ、見逃してた。なぜヒトに限定するかというと、「それ以外の条件は同等なのに」というのが欲しいのです。

2010-04-15 18:51:15
Yuuko Morimoto @myuuko

@kaihiraishi たとえば、P=コンピュータを使う、Q=芸術がある、だとして、何万年か後に、そのときの人類が全てコンピュータを使っており、なおかついつからコンピュータを使い始めたかはっきりしないとしたら、同じ議論ができてしまうように思います。

2010-04-15 18:56:42
Yuuko Morimoto @myuuko

@kaihiraishi つまり、P=モジュール間のやり取りがある、が歴史上いつから始まったのか、芸術の有無とは独立に測定する方法が必要なんじゃないかなあ、ということです。その上で、モジュール間のやり取りが芸術に先行していた、という証拠が欲しいです。

2010-04-15 18:58:57
Yuuko Morimoto @myuuko

@kaihiraishi うわわわわ、大失敗。モジュール間のやり取りができないヒトでは芸術がない、ではなくて、芸術を持たないヒトではモジュール間のやり取りがない、というデータでした。論理学苦手。

2010-04-15 19:08:36
Hiraishi Kai @kaihiraishi

@myuuko P=コンピュータと置いても同じ議論ができてしまうという指摘は、確かにそのとおりですね。あとモジュール間のやりとり(認知的流動性、というタームを思い出した)がないヒトで芸術がないというデータがほしいというのもそうかな。それで良いのかな。論理学苦手。

2010-04-16 10:02:47
Hiraishi Kai @kaihiraishi

@myuuko あ、まちがい。逆です。芸術がないヒトでは認知的流動性がない、というデータがほしい。ただ、P→Qを完全に実証するのって難しい。すべてのPを見ることも、すべてのnot-Qを見ることもできないから。カードが4枚なら楽だけどね。

2010-04-16 10:04:45
Yuuko Morimoto @myuuko

@kaihiraishi 確かに、現状でP→Qを完全に実証するのは難しいですね。なので、それ以外に、たとえばPが時間的に先行する証拠なんかがあったりしないのかなと思った次第です。

2010-04-16 11:55:42
Hiraishi Kai @kaihiraishi

@myuuko 「聞き手」以外にも眺めてくれている人がいるようなので、ちょっと補足。Mithenのいう「芸術」ってのは、具体的には「動物の絵を描いたり」とか「動物の像を作ったり」ということ。

2010-04-16 10:06:01
Hiraishi Kai @kaihiraishi

@myuuko つまり博物的知能(動物・植物についてのモジュール)が、道具的知能(モノについてのモジュール)とつながるようになってはじめて「動物についての道具」が登場したのだ、ってのがMithenの議論。

2010-04-16 10:07:31
Hiraishi Kai @kaihiraishi

@myuuko それじゃ、「道具についての動物」「道具についての植物」って、逆の方向はあるの?って考えると、これが農耕牧畜であると。つまり認知的流動性によって農耕牧畜が可能になったのだとMithenは言っている。でっかい話だ。

2010-04-16 10:08:40
Yuuko Morimoto @myuuko

@kaihiraishi 「芸術」の定義と、認知的流動性の話、なるほどです。でっかいですねー。そうすると、たとえば、言語能力の低い人ほど認知的流動性が低く、その上一般的知能が低かったり、芸術を解さなかったりするんでしょうか。politically incorrectな質問です。

2010-04-16 12:06:40
Rie TORIYAMA @riet911

@myuuko シンボルの理解と脳の発達って関連ある話だから、そういうのに繋がるのかなって理解してた。「芸術」をシンボルの理解と考えると、言語能力や知能の低さと関係していても全く不思議ではないと思う。でも世間一般的な意味での「芸術」とは全く関係がみられなそう。

2010-04-16 12:33:59
Yuuko Morimoto @myuuko

@riet911 うん、それはそうなんだけど、私のポイントは、言語ないし認知的流動性がそれらに先行するか?ってところなの。

2010-04-16 12:35:19
Rie TORIYAMA @riet911

@myuuko 言語の理解or使用がシンボルの理解に先立つかって質問?という理解でいい?

2010-04-16 12:39:33