
「生きたまま統計の教材と化した男がおるらしいな?」例えば校長が5人いたとしよう。 校長A:12000人
「お前は見られている」が宗教。
「見えているのは何か」が科学。
「見えるようにする」のが数学。
「見えている事にする」が統計学。
「見られると興奮する」のが変態。
-
Count_Down_000
- 190680
- 397
- 260
- 393

@Object501 なにしたんねん校長!えげつない人数なってますよ!
2020-03-06 10:01:04
リンク
雨崎景夜の夜景空館
【フィリピン買春】ネットで話題「校長」とは【平均人数を引き上げたレジェンド?】
皆さんこんにちはこんばんは雨崎です。今回は校長について。レジェンド校長とはフィリピンで買春を行なった事で児童ポルノ禁止法違反等の罪で逮捕された人物であり、一部ネット上では「レジェンド」と呼ばれることもあります。「レジェンド校長」についてのス

校長を固有名詞にした男、中央値の大事さを教える教師の鑑 twitter.com/Object501/stat…
2020-03-07 03:45:19
@Object501 平均年収がとくにそれ。 pic.twitter.com/tquWCd5Uv4
2020-03-06 14:11:41


@mg2b5 たった一人で中学校校長の平均売春人数を跳ね上げた統計学に立ち向かう男 pic.twitter.com/uX63rYDVN4
2020-01-02 21:57:39
このツイートは権利者によって削除されています。
リンク
【統計学の入門サイト】統計ドットリンク
平均値(mean)、中央値(median)、最頻値(mode)とは何か?それぞれの違い。 | 【統計学の入門サイト】統計ドットリンク
多くの人はデータを要約する際に、平均値ばかりに目がいきます。しかし、平均値はデータがある程度、左右対称に分布をしている場合以外は、必ずしも良い要約の仕方ではありません。 例えば、総務省統計局(参照:http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/index.htm)によると、2016年の日本の2人以上の世帯の平均貯蓄額は、1820万円とのことです。平均貯蓄額が1820万円とは、普通の人の感覚とはかなりかけ離れているのではないでしょう
5 users
1

平均値はウソだらけ!中央値こそが正しい! という風潮があるが、代表値は正しく使わなかれば意味がない。 #統計学 pic.twitter.com/GLpkaHUEvH
2017-05-17 22:03:43

統計量って必要ない情報を削ぎ落として見やすくしたものだから結局、何を使うかを選ぶ時は分布を見て適切な量を選んであげないとだめだよね twitter.com/Hurriphoon/sta…
2017-05-19 11:06:16
有名な統計マジック話では、1972年ミュンヘン五輪アメリカ予選の時、ナイキが選手にシューズを提供し『トップ7人のうち4人までがナイキの靴を履いていた』と広告を打ったことで超有名企業に躍進した。 しかし1~3位までの選手はアディダスを履いていた。 でも広告では嘘はついていない。 実に面白い。
2020-02-06 10:13:35
@Object501 平均値、中央値、最頻値を併記すれば実態を掴めます。 騙す人間は都合の良い数字だけを出します。
2020-03-06 18:42:26
まとめ
『アメリカの平均賃金が一ヶ月で7.9%も急上昇した!?』 低賃金労働者の35%が無職になった為
分布がわかるなら分布をみよう
_(:3 」∠ )
70278 pv
610
216 users
251


「お前は見られている」が宗教。「見られていなくても」が道徳。「どう見ているか」が哲学。「見えているものは何か」が科学。「見えるようにする」のが数学。「見ることが出来たら」が文学。「見えている事にする」のが統計学。「見られると興奮する」のが変態。
2011-07-14 16:07:23
まとめ
❌ 科学に頼るようになって不健康な人が増えた ⭕️ 科学に頼ることで不健康な人も生きられる確率が上がった
疑似相関で好きなのは、出生率の低下とコウノトリの減少。
_(:3 」∠ )_
26113 pv
124
7 users
231
