日本の鉄道技術はガラパゴスで世界のトップレベルではない論

5
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
玄人受けするぴちゃー @S_mizusashi

まぁ、とある話で外国製のCPを入れたときに日本の電車の場合だと駅間が短い故にブレーキとかドアの開閉、さらに満員電車による空気バネの圧力上昇で空気を大量に使うためにCPが限界突破しちゃって焼き付いちゃうって話があったからその国の実情に合った製品を導入するってのはあるだろうね

2020-05-17 23:08:10
玄人受けするぴちゃー @S_mizusashi

さらに言えば日本の鉄道技術て諸外国からすればオーバースペックになってしまうので「そんなに高くて高機能な製品はいらない」ってなっちゃうんだよね、新幹線しかり

2020-05-17 23:09:38
全部のせ大満開たかぴー @loveeearth

日車がアメリカでやらかしたりとかアンサルドブレダのFyraの大失敗とか (Fyraに関してはベルギー/オランダ両国の計画の問題も強そうではある) twitter.com/loveeearth/sta…

2020-05-17 23:09:45
全部のせ大満開たかぴー@満開23 SP-No11 @loveeearth

(少なくとも、2020年現在において「日本の鉄道が自惚れている」みたいな言説は相当現状とズレているのでは、という解釈。それは各事業者の海外展開からも感じるところ。勿論失敗しているケースも散見されるがそれは海外事業者各社でもよく見る案件につき)

2020-05-17 22:47:52
まー @mtfs125

日本の鉄道、新幹線はともかくとして在来線に明確な衝突安全設計基準ってあったっけ? クラッシャブル/サバイバルゾーンの採用は徐々に進み始めているが、あくまで「自主的に」やってる感もする。

2020-05-17 23:09:49
玄人受けするぴちゃー @S_mizusashi

逆にインドネシアでああやって日本の中古電車が歓迎されたのは"満員電車"っていう大きな適合事項があったからだろうなと。輸出された電車、だいたい日本屈指の満員路線で走ってたし

2020-05-17 23:12:07
全部のせ大満開たかぴー @loveeearth

特にFyraは「高速鉄道運行の中止」というとんでもない大失敗になってる ※当該区間はタリスも走っているので高速鉄道網全廃ではないが、総合的な運行規模としては大幅縮小に twitter.com/loveeearth/sta…

2020-05-17 23:12:28
[14]Hiroshi Machida 좋아요한국 @number8hiroshi

日本の鉄道愛好者でUICを知っている人ってどれくらいの割合でいるんだろう…。ひょっとしたら2割切るかも。 twitter.com/kaorurmpom/sta…

2020-05-17 23:16:09
うM1M2えぽM1M2M3M4ん @kaorurmpom

まあ、海外の鉄道技術が云々という話になっても、UICのことなんかはあまり触れられてない気がする。 UIC規格にねじ込もうとしたり、総会や高速鉄道会議を東京で開催したり色々やってるんだけどね。

2020-05-17 22:55:26
[14]Hiroshi Machida 좋아요한국 @number8hiroshi

要求性能が違い過ぎるだろうし、国内メーカーががっちり固めてる割には市場規模がそれほど大きくもないのでコスト的に引き合わないのだろうね。 twitter.com/loveeearth/sta…

2020-05-17 23:18:43
全部のせ大満開たかぴー@満開23 SP-No11 @loveeearth

ただそれとは別に海外各社が完成品パッケージを日本に売りにこない、というのは気になるところ (バスの話になるがアストロメガ開発まで辿り着くのが非常に厳しかったと聞くので、鉄道においても同様の課題があるのではと推測される…が、イギリスに関しては大陸と違うにもかかわらず参入よく見る?)

2020-05-17 22:52:33
うえぽん @kaorurmpom

もしかして、例えば、自動ブレーキも電磁直通ブレーキもアメリカのライセンスですぜ、ってのが驚かれちゃったりしたりするんだろか。

2020-05-17 23:22:57
[14]Hiroshi Machida 좋아요한국 @number8hiroshi

@kaorurmpom ウェスティングハウスとブレーキの関係とか思いもよらないですよね。あと、電気ブレーキの発明もアメリカ人のスプレイグだとか。 かつての「鉄道先進国アメリカ」ってのはなかなかピンとこないことなので無理もないですが。

2020-05-17 23:27:06
まん電 @wkmk06yr1

アメリカのディーゼル機関車、運転台の作りとかブレーキ(単弁、自動弁)とか何だかんだ日本と変わらんなーとか思ったけどそもそもブレーキシステム自体アメリカから輸入してるからそりゃそうだよな

2020-05-17 23:31:18
うえぽん @kaorurmpom

日本の鉄道技術の輸出ってーと近年では新幹線か中古通勤車両のことばかり語られがちだけど、都市鉄道システム(あるいは車両のみ)の輸出はずいぶんと昔から実績があったりするわけでねぇ。

2020-05-17 23:36:59
まー @mtfs125

日本の新幹線輸出が苦戦するのは「車両の安全基準に適合できない」という面が非常に大きいそうで。 新幹線車両というのは主たる安全面は軌道で担保し特に「衝突はありえない」という設計思想なので、前面が比較的脆い。このため台湾の700Tもかなり設計変更することになった。

2020-05-17 23:03:49
まー @mtfs125

「安全面を軌道で担保」という設計思想なのは日本とそれをお手本に造った中国くらい ヨーロッパは在来線走行も多いため衝突安全設計にかなり力を入れているし、アメリカはさらにその上を行く厳しい基準を持っている。

2020-05-17 23:05:41
さっしー(アタトヨ) @atatoyo

@matmat83323263 つまり、走行中に衝突しても死亡者を出さない(最小限にする)考えの国に日本の車両は適合しないと。。。 海外ではなんで衝突が発生するんですかね?信号システムが日本より脆弱?

2020-05-17 23:27:04
まー @mtfs125

@atatoyo 日本の場合はATCによって絶対的な防護ができている(はず)ですからね 諸外国の高速鉄道は在来線区間もあるので、在来線の安全基準に従います。(もっとも台湾の場合は全線高鉄でしたが国として、だったっけ)

2020-05-17 23:29:32
さっしー(アタトヨ) @atatoyo

@matmat83323263 日本みたいに在来線と高速新線(新幹線)は別じゃないってことですよね? つまり在来線に並行して新幹線が走るってことも諸外国にはないってことですか?

2020-05-17 23:31:09
まー @mtfs125

でも、意外と一般に使われている技術の由縁知らない人多そうよね。

2020-05-17 23:32:33
まー @mtfs125

あ、「自惚れている」ってのは中国高鉄叩き問題の延長線で、一部のオタクや世間、ごく一部の鉄道経営者(誰とは言わない)にそんな風潮があるのではということです()

2020-05-17 23:32:02
まー @mtfs125

某鉄道会社C社の元経営者Kさん、中国高鉄問題は言わずもがなとして他にも「LGVのトンネル断面が大きいのは耳ツン抑制の技術が無いため(違う)」や「動力集中式なのは起こり得る衝突対策(これもほぼ違う)」など色々見下してるような表現が著書で見受けられる

2020-05-17 23:37:17
うえぽん @kaorurmpom

ま、まぁ、あの人は労務畑と財務畑のハイブリッドな事務屋で、別に鉄道が好きなわけでも技術に詳しいわけでもないですしおすし(

2020-05-17 23:47:49
まー @mtfs125

一連のツイート、別に日本や海外の鉄道技術がどうだとかそういうことを言いたいのではなく、中国高鉄の払拭されない事故イメージ及びそれに対する偏見問題のベースとしてありそうな「偏った知識」に関する背景の問題提起です。

2020-05-17 23:43:03
前へ 1 ・・ 5 6 次へ