写研TL

写研ブースの衝撃 http://www.ebooks-expo.jp/ 第15回電子出版EXPOの写研ブースにて、 https://exhibitor.reedexpo.co.jp/TIBF/2011/search/jp/ebooks/list.php?mode=jas&val=sa フォント開放が発表されたようです。 続きを読む
106
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 26 次へ
松田俊輔 @kata_kori

写研開放か、、、しかし、ちょっと遅かったような。年内に数書体出すとしても、主要なのがそろうのにどれくらいかかるのか? ジャンプも写研書体で読める日がくるのかなぁ。

2011-07-07 10:59:51
ものかの @monokano

ただ小池さんが指摘していたように、あのキラ星のような方々がたくさん集まっていたかつての写研ではもはやない…

2011-07-07 11:00:03
木緒なち🍃 @kionachi

写研、正直10年遅い気が…。オープンタイプが席巻する前に手を打っておけば、モリサワの牙城を崩せたかもしれないけど、ゴナよりも新ゴにピンと来る人間の多い現状では、年間ライセンスをモリサワと同じ条件で出したとしても厳しい気がする。何より他社・印刷所との互換性の問題が大きいし。

2011-07-07 11:01:02
Masataka Kawahara @mkawax

webフォントもするのかな RT @works014: ありゃー、遅かろうが… RT @akira1975: 写研ブースにて。 http://t.co/QVi58YL

2011-07-07 11:01:11
shumetal @shumetal

今更写研書体開放してもなぁ…。デジタルで良い書体たくさんあるし…

2011-07-07 11:02:35
Eishi Takeda @aectkd

写研書体の話がもはやノスタルジーの文脈で語られてしまうということが問題。というか、まあそういうことなんだろう。

2011-07-07 11:02:54
カムイ @hakubaouji

やべぇ、写研いきてぇぇぇえええええええぇええええぇぇえぇ

2011-07-07 11:03:09
永島孝夫 @n_takao

写研がフォント開放。。。。。一大事件だな。価格設定と、方法が問題か。

2011-07-07 11:03:32
えむ@大阪 @workstationm

過去の遺跡を切り売りするしかないよな。 RT @monokano: ただ小池さんが指摘していたように、あのキラ星のような方々がたくさん集まっていたかつての写研ではもはやない…

2011-07-07 11:03:54
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

写研ブースにて講演会。あ、本人が来るわけじゃないのか? http://twitpic.com/5mavao

2011-07-07 11:04:06
拡大
Минеми @mineyama

正直写研の書体が使える!と言われても今更感はある。俺なんか写研知らないDTP屋だし。まあ正直知らん人に写研だモリサワだの言っても通じないとは思うけど

2011-07-07 11:04:20
𝘀𝗹𝗲𝗲𝗽𝘄𝗮𝗹𝗸𝗲𝗿 @sleepwalker

これかー。 : 写研ブースなう。インデザやイラレで「SKボカッシイ」とか「SKゴナ」、ミンカール、ナールなどが使える。スタイルシートでごそっと変更できる。他社書体と同一ファイルで簡単混在。 http://t.co/rXnh09N via @twitpic

2011-07-07 11:04:20
なんでやねんDTP/おぢん(日本語組版_相談/依頼歓迎) @works014

写研は十分儲けた…いままでの書体資産を無料開放するぐらい…でけんわなぁ…

2011-07-07 11:04:26
ふじぃ @seiko_fujii

まあ!あれもこれも…使いたい書体がいっぱいあるよ! RT @akira1975: 電子書籍だけでなく、InDesignやIllustratorなどでも使えるようなかたちで、写研書体を出していくそう。ただし何から出るかは皆さんの意見を聞いて優先順位を決めてになるみたい。

2011-07-07 11:04:37
ginrei(Futon.) @ginrei

写研フォント解放かー。

2011-07-07 11:05:06
ジャーニー @proucing

おおっ! 石井茂吉さんの真心がつまっている書体たち。素直にうれしい。でも15年くらい判断が遅かった。失敗して欲しくないので、しっかり市場調査をしたほうがいいと思います。RT @akira1975 写研ブースにて。 http://t.co/RYG8jIP

2011-07-07 11:06:50
MasakiBaba @mb923

写研、フォントを開放か? #r_socialnews http://t.co/RODfRP5 なにを今さらという感じでは有るが。。。昔みたいに書体にはこだわりはなくなったなぁ〜。

2011-07-07 11:06:57
Arihara Yoshio @Arihara_Yoshio

資産やノウハウを公開は賛成です。“@works014: 写研は十分儲けた…いままでの書体資産を無料開放するぐらい…でけんわなぁ…”

2011-07-07 11:07:02
えむ@大阪 @workstationm

写研フォントのクオリティはすごいから販売形態によってはアッと言う間に普及するかも。

2011-07-07 11:08:13
sally @sally_8212

写研かぁ…。仕事で使ったことナイなぁ。

2011-07-07 11:09:14
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 26 次へ