【集合知】”田んぼ脇にある杭置き”を何と呼ぶか知りたい→日本各地から情報が集まり、名前の由来や地域ごとの特色も明らかに

103
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@0314_w わざわざお母様に聞いてくださり、感謝です😭 岡山県の県北エリアだからでしょうか、島根県とほぼ一緒ですね。県をまたいで同じ呼び名というのは、人の往来が昔からあったという証ですね。 ありがとうございます!!

2020-09-03 20:19:53
aza @aza_fermat

稲刈りしたあとの稲を干す木組みを『はせ』と言うので実家では『はせ小屋』と言ってた。 twitter.com/endo_hiro4/sta…

2020-09-02 21:35:54
遠藤 宏 @endo_hiro4

全国の小屋や物置の写真を撮っている者です。 写真のように田んぼ脇に置いてある杭置きを何と呼ぶか、ご存知の方いますか? その地域の呼び方で構いません(というより、ローカルな呼び方がたくさん集まった方が面白いです)。 Twitterの集合知の力を貸してください。 よろしくお願いします。 pic.twitter.com/kpGKcJveE6

2020-09-02 20:21:03
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@aza_fermat ありがとうございます!! はせ小屋と呼んでいたのですね。 どちらの地域か、差し支えなければ教えていただけますか?

2020-09-02 21:53:39

広島

とみさぶろう(103326) @103326

@endo_hiro4 広島県北部ですが、はでぎ小屋と呼んでました。「はで木」と表記すると勝手に思ってました。昔は刈り取った稲を、脱穀前に天日干ししていて、はでと呼ばれる物干し竿みたいなものを田んぼに作ってました。

2020-09-03 12:23:49
Ma-mo @jikemamo

@endo_hiro4 @s_abao 広島の真ん中ですが、ハゼ・ハデと呼ぶので、ハゼ置、ハデ置と呼んでいます。

2020-09-03 12:15:53
ろっきー @naniyattenda

@endo_hiro4 広島の県北で はぜ と呼ばれています。

2020-09-03 21:05:53
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@naniyattenda ありがとうございます! 広島からは他にも数名情報を寄せてくださった方がいますが、「はぜ、はで」が一般的のようですね。 感謝です!

2020-09-04 01:17:59

山口

円卓 庄本彩美 @entakuAyami

@endo_hiro4 山口県東部の祖母に聞いたら「なるだな」だそうです😲 竿みたいな、長い竹のことを「なる」というみたいです😳 島根東部の呼び方と若干似てますかね?!

2020-09-03 22:01:14
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@entakuAyami ありがとうございます! 「なる」という呼び名は他の方からも寄せられていて、一体なんのことだろうと思っていたのですが長い竹や竿のことだったのですね。 感謝です!

2020-09-05 14:48:20
円卓 庄本彩美 @entakuAyami

@endo_hiro4 私も勉強になりました☺️ 稲を干す棒は「なる」 なるをかける支柱は「あし」 なるとあし合わせた、稲を干すもの全体を「かけぎ」 と、祖母から追加でありました😂🙏

2020-09-05 17:32:56

愛媛

外観復興『かわうち史談』(三軒屋) @shindeinei3

@endo_hiro4 はじめまして。愛媛県があまりなさそうなので…。 愛媛県中予地方では稲木小屋です。ただし稲木の脚(三脚に組む杉の棒)に対し、横棒(樽木)だけを入れる樽木小屋がありました。 見渡す限りの稲木の風景もコンバインの導入で様変わりしました。らくちんにはなりましたね! pic.twitter.com/jNTjbXuz5b

2020-09-03 23:17:41
拡大
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@shindeinei3 愛媛県の貴重な情報と素敵な写真、ありがとうございます!!! 稲木小屋に樽木小屋。それぞれに名前がついていることから、稲作農家にとって大事なものだったことが伝わってきますね。愛媛県はこれまで行ったことがないので、いつか行ってみようと思います。 感謝です。

2020-09-05 13:49:52

地方での情報

狆潜翁 @ptyche

@endo_hiro4 @AwatakeTakahiro 「きや」と呼んでいました 木屋でしょうかね? 四国の真ん中辺です

2020-09-03 07:24:40
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@ptyche @AwatakeTakahiro 「きや(木屋?)」は初めてです。シンプルですね。 稲架けする木を保管する小屋で「木屋」でしょうか。 四国情報、ありがとうございます!

2020-09-03 07:40:44
Ruby @ebruneo

@endo_hiro4 実家にありますね。「たつごや(小屋)」と呼んでます。「たつ」はどんな字なのか?建つ?立つ?…今となってはわかりません。つぶそうと思っていたところですが、なかなか頑丈に作られていて一筋縄にはいきそうもないです(@北近畿)

2020-09-03 23:50:04
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@ebruneo 北近畿情報、ありがとうございます。 「たつごや」は初めての呼び名です。 稲の天日干しをするための大事な道具が収納されていたのでそれだけ大事に頑丈に作られているのかもしれませんね。 感謝です。

2020-09-05 14:28:33
部長 @buchou_fei1219

@endo_hiro4 東北地方ですが、その杭を使った稲を乾燥させる事をはせ掛けと祖父母が言ってたのを覚えています。ただ置き場所についてはどう呼んでたか記憶が定かではないです。祖父母が健在の頃は田んぼ仕事よく手伝いに行ったものですが…。何かの参考になりましたら幸いです。

2020-09-03 09:48:52
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@buchou_fei1219 ありがとうございます! 東北は様々な呼び方があるようで、ながき小屋(岩手)、稲杭小屋(山形)、ほぞ小屋(福島)、はさ場(秋田)という情報を頂きました。呼び方が色々ということは地域色豊かとも言えるし、人の往来が少なく独自の文化圏を築いたのかな〜、などと想像してしまいました。

2020-09-03 19:20:25

地域不明

前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ