
@kingbiscuitSIU 現在絶版で入手困難ですが、1995年頃のゲーム業界の内幕を描いた佐藤大輔氏の小説「虚栄の掟」だと、普通にロックやオカルトや映画などの今で言うサブカルのオタクが登場します。 当時はオタクとサブカルが分かれてなかった証拠になると思います。
2020-11-23 11:43:58
@kentaro666 当時言われていたような、提灯つけられていたような意味での「おたく」が、ある種の「オトコのコ」たちの内輪としてだけ語られていたこと、なども含めて、最も穏当な意味での「歴史」として、まっとうに距離をとりつつ改めて振り返っておく時期になっているのかもしれない、とちょっと思っています。
2020-11-23 11:51:22
@kingbiscuitSIU オタク第一世代と呼ばれた人達もそろそろ老境に入ってきた頃ですし、歴史をまとめるなら今かも知れません。試みている人は何人かいますが、出版需要は無いみたいですし、大学がやるしかないかもしれませんね。
2020-11-23 11:53:52
.@okaz_ja さんのコメント「個人的に、サブカルとオタクの区別をするのに参考になる文献はこれ。/野間易通はオタク差別全盛期の差別当事者 anond.hatelabo.jp/20180424230315」にいいね!しました。 togetter.com/li/1626957#c84…
2020-11-23 23:34:05
改めて読み返して、容赦無い記事だな、と。 野間易通はオタク差別全盛期の差別当事者 anond.hatelabo.jp/20180424230315
2020-10-24 14:14:22
色々とわかる気はする。 宮崎勤後、エヴァの時代でやっとオタクは堂々と作品を布教するようになった気がするけど、それ以前に回復不能なほどオタクとしてのアイデンティティを喪失してしまっていたら……。 野間易通はオタク差別全盛期の差別当事者 anond.hatelabo.jp/20180424230315
2020-08-24 10:36:16
野間易通はオタク差別全盛期の差別当事者 anond.hatelabo.jp/20180424230315 自分も少し後の世代でサブカルルートとってきた人間なので胸に刺さるな
2019-10-24 12:33:34
野間易通はオタク差別全盛期の差別当事者 anond.hatelabo.jp/20180424230315 これ見るたびに悲しくなるんだよな
2018-11-10 21:09:51
サブカルの方が、粋でおしゃれで気取ってるようなイメージ。 その態度がしばしば揶揄の対象にもなるような。 twitter.com/kingbiscuitSIU…
2020-11-23 11:58:01
個人的な勝手なイメージだと おたく:凝り性な人間の生態 サブカル:文化の一部門 どんな分野であれ技術を生業とする人間は基本的にオタクじゃないと生きていけないから twitter.com/kingbiscuitSIU…
2020-11-23 12:46:17
サブカルは下位文化と言うのが正式名称で、マジョリティで構成される主流文化のカウンターカルチャーであり、主にマイノリティで構成されている文化ですねえ。オタク文化は日本で改悪化されたサブカルだと思って下さい。 twitter.com/kingbiscuitSIU…
2020-11-23 12:49:40
オタクとサブカルの違いを調べたら、オタクはキモい、サブカルはイタい、とありました(;´Д`)ハアハア pic.twitter.com/c3Zbsp9uqQ
2016-01-15 21:13:34

2時間以上かけて「サブカル最高!!」「オタク万歳!!」って持ち上げて最後の最後に「ゲームばっかりやってねーで彼女作れ」って落としてくるスピルバーグ御大マジ鬼畜 #レディ・プレイヤー1 #金曜ロードSHOW pic.twitter.com/5ZxzSce1ht
2020-07-03 23:23:54

サブカルの「サブ」とかオルタナティブの「オルタ」とかに、どうしようもない何かを感じるのである。リア充でもヤンキーでもない負のベクトルがそこにはあって、しかも必ずしも「オタク」には堕すことがない。具体的にはオタクに宿命的な「魔法使い」の気配だけは、そこにないように思う。 pic.twitter.com/Xax02nLTuf
2020-10-15 06:11:23