缶詰の新商品デザインが決定するまでの過程をボツ案まで晒すよ

地方のしじみ屋さんでデザインを担当しています。プロのデザイナーではないので、ボツ案もさらします。5種類のたたき台から最終決定した姿は…?
82
肝助のしじみちゃん本舗(公式) @shijimi4438

先日発売になった「青森県産しじみご飯の素」ですが、デザインが決定するまでの過程・ボツ案を公開したいと思います。以前に別の商品で『ラフもボツ案もさらして新商品のデザインが決定するまでの過程』というツイートをTogetterまとめ(togetter.com/id/shijimi4438)にしたら閲覧数がおおかったので…。 pic.twitter.com/fe7GZGm3Zk

2020-11-28 14:30:35
拡大

ちなみに以前のまとめがこちら

肝助のしじみちゃん本舗(公式) @shijimi4438

今回の商品はいわゆる缶詰で(缶の色は白)、青森県産の大和しじみを使うというのが最大のこだわりポイントで、混ぜご飯にも炊き込みご飯にもできる二刀流というところが特徴でした。なので、まずは缶の形状で遊べないか考えました。

2020-11-28 14:33:14
肝助のしじみちゃん本舗(公式) @shijimi4438

じっさいにラフ案も描いてないのですが、最初に思いついたのは昔の映画のフィルムのような感じに仕立てて、側面をぐるりと一周することで、青森、湖、しじみ、具材…と商品の成り立ちをストーリーにするという案でした。

2020-11-28 14:36:18
肝助のしじみちゃん本舗(公式) @shijimi4438

でも「一括表示」や「栄養成分表示」といった法律上義務付けられている(フォントのおおきさも規定があります)要素やJANコード(いわゆるバーコード)を配置してみたらとてもじゃないけど、そんなスペースは残りそうになくて、その案ははなからボツです。でもその着想が次の第一案に繋がりました。

2020-11-28 14:38:02
肝助のしじみちゃん本舗(公式) @shijimi4438

第一案。青森、しじみ、具材、混ぜる、炊く、茶碗といったピクトグラムを並べた案です。自分では可愛くて相当気に入っていました。商品棚に陳列された時にまずお客さまが目にするのは側面だろうと。だからまず側面で興味を引いて、手にとってもらい、天面で正体が判明するというコンセプトでした。 pic.twitter.com/sszdqvh3O7

2020-11-28 14:40:50
拡大
肝助のしじみちゃん本舗(公式) @shijimi4438

自分的には満足してて「デザイン案できました!」という気持ちだったのですが、社内で協議するには比較対象がないとダメなので、いくつか対抗馬を考えることにしました。が、ライバルが強大なほど主人公が引き立つので、単なるかませ犬にならないよう対抗馬も一生懸命考えました。

2020-11-28 14:45:03
肝助のしじみちゃん本舗(公式) @shijimi4438

書き忘れましたが、今回はできるだけコストを抑えたくて、たとえば第一案だと天面は青とオレンジの2色(白は紙の地の色なのでインク代・版代はかからない)で、側面は青とオレンジと黒の3色です。黒はJANコード用です(検証する環境があればJANコードを青にして2色に抑えられたかもしれませんが…)。

2020-11-28 15:13:09
肝助のしじみちゃん本舗(公式) @shijimi4438

第二案。こちらはとにかく天面で目を引こうと(だからエクスクラメーションマークを使ってます)。自分ではアイスクリーム案と読んでました。ピクトグラムの案に比べるとスペースにゆとりがあって文字が大きくできるのもポイントが高いところ。社内アンケートではこれもけっこう人気でした。 pic.twitter.com/L0kaa06wWw

2020-11-28 14:47:43
拡大
肝助のしじみちゃん本舗(公式) @shijimi4438

第三案(といっても第二案の派生の呼吸)。シックな感じ。これは1位3点、2位2点、3位1点とする社内アンケートでまんべんなく票を集めました。1位に選ぶ人はあまりいないけど、2~3位に選ぶ人が多い感じ。でもそれじゃあ店頭に並んだ時にお客さまに手にとってもらえませんよね。 pic.twitter.com/BRjzed1XCw

2020-11-28 14:50:10
拡大
肝助のしじみちゃん本舗(公式) @shijimi4438

第4案。一筆書き。これは思いっ切りかわいい方向にふったもので、ピンクが好きという方に色で支持されました。思い付きでさささっと描いたわりにはウケました。 pic.twitter.com/TcQCK6H9hB

2020-11-28 14:51:51
拡大
肝助のしじみちゃん本舗(公式) @shijimi4438

最後の案がこれ。自分ではカフェオレ案と読んでました。いわゆる「炊き込みご飯」系商品のスタンダードなイメージ。どちらかといえば年配の方に支持された印象。 pic.twitter.com/h7hGjIzWZX

2020-11-28 14:53:12
拡大
肝助のしじみちゃん本舗(公式) @shijimi4438

こんな案を用意して、社内アンケートを集計して、あとは流れのままに…。会社というものは誰かが「たたき台」を出すことで動きはじめるものだから。デザイン案に限らず、年末年始休業のご案内文書でもなんでも、たたき台が出てくると「そこはこう直したほうがいい」という意見が活発にでてくる。

2020-11-28 14:57:09
肝助のしじみちゃん本舗(公式) @shijimi4438

岩を押して動かす感覚に近いですね。最初に動きはじめるまではびくともしない感じだけど、いったん動きはじめるとずるずると動いてくれる。デザイン案もたたき台があるとみなさまから意見がいろいろ出てくるので、あとはそれを反映して落とし込んでいく感じ。

2020-11-28 14:58:54
肝助のしじみちゃん本舗(公式) @shijimi4438

今回の案だと自分に決定権があったらやっぱりいちばん最初のピクトグラム案を選んでたかもしれませんが、ちょうどTwitter上でローソンさんのPBデザイン分かりづらい問題が話題になっていた時期でもあって、可愛いけど、ちょっと分かりづらいかな…と自分で一歩引きました。

2020-11-28 15:01:21
肝助のしじみちゃん本舗(公式) @shijimi4438

そんなわけで最終的には第二案をベースに第一案の色合いにして、分かりやすさを最優先したものに落ち着きました(ピクトグラムはせっかく作ったのでPOPなどの商品説明で活用しています)。どんな感じの商品になったかはこちらをご覧いただければ幸いです。 pic.twitter.com/u0pTaJQXMs

2020-11-28 15:10:41
肝助のしじみちゃん本舗(公式) @shijimi4438

…というわけで「青森県産しじみご飯の素」をよろしくお願いします! 味はあまり濃くなくて、噛むほどに旨みが感じられると思います。 こちら⇒ 47club.jp/03M-000036szl/… pic.twitter.com/kPyAM3VRtb

2020-11-28 15:15:32
拡大