就職後も研究を続けて地域文化を支えてきた在野の研究者が少なくなっているのは、社会に「余裕」がなくなったからなのではという話

趣味で研究している中学教諭いたなあ
46
平林緑萌 @moegi_hira

これは歴史学に限らず人文系の多くにあったと思うんですが、昔は学部だけとか修士までとかで就職(多くは公務員に)した人も研究を続ける人がけっこういて、そういう人たちが地域の文化を支えてたりもしたんだけれども、社会にこうまで「余裕」がなくなるともう何もかも無理だなぁ。

2020-12-01 21:10:10
平林緑萌 @moegi_hira

「俺も余裕がないんだからお前もお前もみんなカツカツになればいい」みたいな風に僕は思えないのですが、どうも世の中はそうではないらしい……。

2020-12-01 21:19:13
平林緑萌 @moegi_hira

編集者。志学社代表。お仕事のご相談はお気軽に。割となんでもやります(現在は秋まで埋まっています)。Amazonアソシエイトプログラムに参加しています。 会社(猫情報など)→ @shigaku_sha 文筆→ @kyorai_kusaka

note.com/moegi_hira/n/n…

さとうしん @satoshin257

@moegi_hira 昔は平山先生みたいな感じで高校の先生なんかも研究の担い手でしたけど、だんだんそういうのもなくなってきましたね…

2020-12-01 21:22:56
平林緑萌 @moegi_hira

@satoshin257 うちの親父も58まで中学教員でしたけど、やっぱり今世紀に入ってからはキツい感じでしたね……。

2020-12-01 21:26:06
kato tomoe @katomoe

これは本当にそうだと思います。私が卒業した高校では1980年代半ばに教諭による「研究紀要」が毎年発行されていました。 twitter.com/moegi_hira/sta…

2020-12-02 09:40:20

地域の郷土史に詳しい名物先生、いたよね

ひさめ@バナ @Hisame0000

@moegi_hira 『社会の先生が地域の郷土史にめっちゃ詳しい』やつ

2020-12-01 23:34:38
toru@YouTubeもこっそり上げています。 @albertus

特に郷土史とかだと、地元の高校の社会科の先生たちの尽力は大きかったのですけれど、今はなかなか… twitter.com/moegi_hira/sta…

2020-12-02 07:20:26
外の人@虹久斉 @twistedgender67

歴史だと市井の歴史家が貴重な文献を発見したとかニュースになってたけど、近年はすっかり見なくなった。 twitter.com/moegi_hira/sta…

2020-12-02 09:03:38
柴犬殿下 @Rpsk7hN074TEkEk

@moegi_hira ネット記事で見かける郷土史の研究家は学校教師だった人が多いなと感じます。退職後に研究し始めたと言うよりも、現職時代からコツコツ研究されてきたのでしょう。そのお陰で地方によくある石碑の内容も今に伝わっていると思います。

2020-12-02 01:44:56
綾野 雅也 @Dreammaker0229

中学の社会科の先生が地域の郷土史を調べるグループにおられて、授業内の脱線でその調べていることをとても楽しそうにお話されていたのを覚えている。 そんな話聞いた経験が未だに自分が歴史好きだったり、地理に興味持てている部分なんだろうな。 twitter.com/moegi_hira/sta…

2020-12-02 08:52:54
道草書房(北海道根室市) @michikusashobo

地方の郷土史や考古学・地学・文学、動植物に美術音楽などは、割とそういう層が担ってきた。で、そういう人って蔵書家だったりもするんで、版元にとってもそういう層が薄くなってきているのは、地味に痛いと思う。 twitter.com/moegi_hira/sta…

2020-12-02 00:01:43
しゅんちゃん @shunya4411

講談社学術文庫で読んだ『鉄から読む日本の歴史』が頭をよぎった。鉄から日本史を読み解くという立場に加え、読了後に筆者が在野やったんかいとなったのは大きなインパクトの一つ twitter.com/moegi_hira/sta…

2020-12-01 23:53:37
星菜@自己義(integrity) @hosina344

@moegi_hira @kankimura 網走でウイルタ民族の方を支え続けた田中氏も、地元の高校の先生だったそうですね。郷土史の担い手が空洞に。お祭りや伝統技能にも影響がありそうですね。

2020-12-01 21:31:07
猫人民 @UncleMeowKYCN

僕の高校の日本史の先生がそうだったな。 その余裕がなくなってることは、地域や社会にとって損失なだけでなく、現場にとっても損失。あの先生のような「知識のバケモノ」みたいな先生がいなくなってきている。とても寂しい。 twitter.com/moegi_hira/sta…

2020-12-02 07:00:45
なおちー・もふりえ @nao_chihiro

海事史学会わりとそんな人ばっかな気がする。居るところには居るけど、年齢層が高いのは確かかもしれない…

2020-12-02 07:49:21

人文系のみならず、理工系にも?

Nic moc @s_watanave

自然史クラスタからもちょくちょく同じ声が挙げられているけれども、どうしたらいいんだろうねえという嘆息ばかりになってしまうなあ。「仕方ないマン」にはなりたくないとしても・・・。 twitter.com/moegi_hira/sta…

2020-12-02 10:40:41
ゆう太 @saichuta

こちら地域の自然史系では今では考えられませんが学校の先生が担うことが多かったようです。そしてそういう方が退職後も活動を続けられ、データを積み重ねたり自然観察会等で講師を担ったりされてきましたが、近年一線を退いたり鬼籍に入られることが増えてきました。大変危機感を持っております。 twitter.com/moegi_hira/sta…

2020-12-02 00:30:17
よこがわ @yokogawa12

生物分野についても地域の自然誌を支えていたプロ研究者でない方の層が薄くなってると思う。その要因は世の中の余裕のなさという話はあちこちで聞く。 twitter.com/moegi_hira/sta…

2020-12-02 07:54:38
はるうみ ⌬ @HaNyaNYya

そういえば、高校の生物の先生がたんぽぽの研究してたなあ。 twitter.com/moegi_hira/sta…

2020-12-02 00:03:09
紅茶党民ワレカラ(休業中) @co_biodiversity

人文系に限らず自然科学でも昔は高校や中学に教員が地域の動植物層を明らかにしたり、未記載種の発見など自然史研究に貢献してきたと聞くが twitter.com/moegi_hira/sta…

2020-12-01 23:35:15
Blue Hills @BlueHil56586230

@moegi_hira これは理科系でも同じと思われ、地域の多様かつ微細な差異を踏まえた植生とか地層とか動物の分布とか気象条件とか、そういった諸々の観察と分析を小中高教員や公務員を本職とする研究者が支えてきたのが日本の強みだったと思うんですが、「だった」と過去形/完了形を使わねばならないのが悲しいです。

2020-12-01 23:42:57
Blue Hills @BlueHil56586230

@moegi_hira 戦後の学制改革で師範学校を4年制の学芸学部にした果実は、こういった人材が広く地域社会に展開することにもあったのだけれど。

2020-12-01 23:44:37