-
NAKAHARA_Kanae
- 192751
- 372
- 346
- 1248

昔のニュース映画、日本の要人が英語でスピーチしてる映像が色々あるので、戦前の日本のエリートの英語力が窺い知れて面白い。徳川16代は発音が結構しっかりしてて、かなり英語が話せる感じがする。家達公はたしか10代でイートンに留学してたんだったか。 digital.tcl.sc.edu/digital/collec… pic.twitter.com/WslzO7sFLh
2021-01-18 08:47:46
16代の話してる欧米ツアーってこのゲイリー・クーパーに会ったやつだよね twitter.com/daibutsukaikok…
2021-01-18 09:12:09
年末最後の驚き! 大変高画質な『大佛廻國』のスチル写真が見つかりました! 昭和9年4月15日発売の「週刊国際写真新聞」に掲載されていました。 クラファン支援もしていただいている中本さん、情報ありがとうございます! あらためて映画製作をして良かったと思えました... pic.twitter.com/17bjIe6SVq
2020-12-31 07:06:27
年末最後の驚き! 大変高画質な『大佛廻國』のスチル写真が見つかりました! 昭和9年4月15日発売の「週刊国際写真新聞」に掲載されていました。 クラファン支援もしていただいている中本さん、情報ありがとうございます! あらためて映画製作をして良かったと思えました... pic.twitter.com/17bjIe6SVq
2020-12-31 07:06:27


しかし松岡洋右が圧倒的に上手いな。 digital.tcl.sc.edu/digital/collec… pic.twitter.com/6anvwnk8G4
2021-01-18 09:04:30
@oubonnn 徳川さんは特に英語勉強しなくてものんびりやってきた感じが、それに比べて松岡さんは必死に生きてきた感じがありますな。両者とも話し方は昔の英語圏のリーダーの話し方だけど。
2021-01-18 14:12:44
家達公のイギリス英語でも松岡さん等の間大西洋アクセントのアメリカ英語でも共通してるのは母音+rの時にrを発音しない(non-rhotic)ことと、語頭あるいは語中のrは歯茎接近音[ɹ]ではなく歯茎はじき音[ɾ]あるいは歯茎震え音[r]で発音されることだな。19世紀末〜20世紀前半の英米上流階級の英語の特徴。 twitter.com/oubonnn/status…
2021-01-19 02:01:37
現在でも女王陛下など、上流のRP話者はrに歯茎はじき音を使っている。しかし松岡洋右が「for」とかでたまに例外的に舌震わせてくるのはなかなか演劇的だな
2021-01-19 02:10:09
近衛、聞いてるとなんだか眠くなる digital.tcl.sc.edu/digital/collec… pic.twitter.com/QTMd0fX2sv
2021-01-18 09:16:37
流石キャリア外交官の斉藤博駐米大使は達者だし上品 digital.tcl.sc.edu/digital/collec… pic.twitter.com/4aXLshyKsp
2021-01-18 21:21:12
斎藤博くらい話せれば日本人としてはもう十分すぎる。学術英語ではないので比較しにくいが、いきなりこのレベルを目指さなくてもよいように思える。
2021-01-19 00:20:54
三浦按針の故郷ジリンガムで行われた按針像の除幕式でスピーチする会津松平家の松平恆雄駐英大使。 digital.tcl.sc.edu/digital/collec… pic.twitter.com/i9r0HCd6N5
2021-01-18 21:34:20
内閣総辞職直後の斉藤実元総理兼外相兼文相も堪能 digital.tcl.sc.edu/digital/collec… pic.twitter.com/ViqbEc4aaM
2021-01-18 22:09:31
家達公まだ他にもあった、1929年。前の動画で所々詰まってたのは単に原稿が読みづらかっただけなのだな。最後の「Shall I do it again?」が好き digital.tcl.sc.edu/digital/collec… twitter.com/oubonnn/status… pic.twitter.com/5VdjiwHtrZ
2021-01-18 22:32:42
専門は日本近代史。著書『貴族院議長・徳川家達と明治立憲制』(吉田書店)など。 ※本アカウントは個人のもので所属先などとは関係ありません。
※Haraguchi Daisuke(@_dh_rg_c)氏は、徳川家達研究者の原口大輔先生です。

原口大輔『貴族院議長・徳川家達と明治立憲制』(吉田書店、2018年)。徳川宗家第16代・徳川家達(いえさと)を中心に、帝国議会における貴族院議長の政治的位置づけやその意義について論じました。目次などはこちらから↓ 吉田書店HP:yoshidapublishing.com/booksdetail/pg… Amazon:amazon.co.jp/dp/490549768X/… pic.twitter.com/PGac1nBLNR
2018-09-08 14:37:35

聴き間違いでなければ、最後に引用してもじったのは”朋遠方より来る、亦た楽しからずや”である。シェイクスピアやチョーサーに匹敵する引用をしとるぞというアジアの小国のプリンスのアピールかもしれないが、教養さえもミニマル化しつつある時代に生きてる我々としては思わず襟を正す。 twitter.com/oubonnn/status…
2021-01-19 02:56:33