水軍・軍船

4
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 26 次へ
某研究者 @boukenkyuu

iiif.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/repo/s/kaishi/… iiif.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/repo/s/kaishi/… 安宅船の雛形だと 右の模写図では内部に 水密隔壁らしき物が有るのかどうかだが pic.twitter.com/5mMYkb16Uj

2021-03-08 15:41:19
拡大
拡大
某研究者 @boukenkyuu

ncode.syosetu.com/n9653cs/112/ >現存している和船の最古の設計図と言われる七尾丸は関船に相当するが、全長50メートル程、全幅25メートル程で300程の水密区画を持っていたとされる。更に、櫂は片側50丁、2丁の舵を有し、四方を板で囲う押し廻し造りと呼ばれる構造になっている。

2021-08-16 16:00:38
某研究者 @boukenkyuu

>前後に櫓があり、まさに「浮かべる城」であった。   七尾丸も50mでは大安宅だろうが 水密区画は300等も有るのかだが

2021-08-16 16:01:18
某研究者 @boukenkyuu

三島村上水軍の別間=水密隔壁と言う事なのかだが 1間(1.82m)間隔と言う事は 全長20m台の通常の安宅だと20は無いと言う事なのかだが 関船に此れは有るのかどうかだが pic.twitter.com/JMZueOE8FG

2021-08-24 19:54:11
拡大
拡大
某研究者 @boukenkyuu

pinterest.jp/pin/3436106465… 防弾の為上棚が二重と成り 間に水が入る二重棚と言うのも有る様だが 一部の安宅・大安宅のみ装備と言う事なのかだが

2021-08-24 20:10:06
某研究者 @boukenkyuu

rekishi.info/forum/forum100… >結論を言えば、3門の大砲は3つとも船首に装備されたと考えるべきものです。大砲の発射速度や、舷側の防御(開けた砲門に手投げ弾でも投げ込まれた時のことをご想像ください。大砲の傍には装薬が・・・・。船はたちまち火に包まれて、あはっはっです。

2021-03-08 15:49:20
某研究者 @boukenkyuu

戦国期の安宅船雛形だと 甲板の銃眼より大型の 大筒の銃眼らしき物が船体側面に有るだろうか pic.twitter.com/CymYbvz4Aq

2021-03-08 15:51:07
拡大
某研究者 @boukenkyuu

船首部分の横にも銃眼は有るが 砲は中央の開閉部の1門のみと言う事なのかだが pic.twitter.com/N5gOgj3WMs

2021-03-08 15:56:51
拡大
拡大
某研究者 @boukenkyuu

mizu.gr.jp/kikanshi/no54/… >日本の場合、地域によって使える材木が違うのが船の異なる原因です。瀬戸内・太平洋ではクスが船材として好まれました。しかし、クスは温暖な地域にしか生育しないため、日本海ではスギのような直材が船材の主役でした。

2021-03-09 17:20:52
某研究者 @boukenkyuu

亀井茲矩の因幡水軍だと 安宅船迄余り強度の無い杉材(比重0.38)利用なのかだが 比重0.53のアカマツ利用の亀甲船等の体当たり攻撃で 旗艦迄損なったと言う事なのかだが 一方で四国周囲地盤の日本水軍主力は 比重0.52とアカマツとほぼ同様の クス利用と言う事なのかだが

2021-03-09 17:26:57
某研究者 @boukenkyuu

i-manabi.jp/system/regiona… 閑山島海戦の脇坂安治の旗艦は 強度の有るクス利用だからか 損なわれては無いと言う事なのかだが

2021-03-09 17:46:34
某研究者 @boukenkyuu

omusubi.eitch.jp/dictionary/tree クスだと杉・アカマツよりは 着火性はやや低いのかどうかだが

2021-03-09 18:37:50
某研究者 @boukenkyuu

orekattamono.com/coniferous-har… 針葉樹であるアカマツは クスより基本的に 燃え易いと言う事なのかだが

2021-03-09 18:59:15
某研究者 @boukenkyuu

toishi.info/sozai/woods/ku… toishi.info/sozai/woods/ak… せん断強度・木口面硬さ以外は アカマツの方がクスより強度が有ると言う事なのかだが

2021-03-09 19:04:31
某研究者 @boukenkyuu

安宅船の盾板の樫や椋も広葉樹だろうから アカマツや杉よりは燃え難いと言う事と言う事なのかだが

2021-03-09 19:32:05
某研究者 @boukenkyuu

pinterest.jp/pin/3436106465… 同様に広葉樹のニレやツゲも盾板に使われるが 盾板の引火性は何れが低いのかだが

2021-03-09 19:36:22
某研究者 @boukenkyuu

船体は杉かも知れぬ因幡水軍も 盾板は広葉樹と言う事なのかだが

2021-03-09 19:38:11
某研究者 @boukenkyuu

iiif.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/repo/s/kaishi/… 安宅船雛形だと 下前部中央の銃眼は 砲の利用時に甲板上の銃眼が塞がるのを 回避する為の物なのかだが pic.twitter.com/1usNNtsSAg

2021-03-10 18:19:48
拡大
某研究者 @boukenkyuu

blog.livedoor.jp/sakonsimotuken… >『北条五代記』に「艪五十挺立ノ船、十五間先ヨリ鉄砲ニテ打テドモ貫ケヌ様ニ拵へ、艫舳ヲ椋ノ木ニテ囲ヒ、下ニ水手五十人、上ノ櫓ニ侍五十人居テ、矢狭間ヨリ弓・鉄砲ヲ放ツ様ニ作リ、舳先ニ大鉄砲ヲ仕懸・・・」とある記述だろう。

2022-10-12 18:03:05
某研究者 @boukenkyuu

4匁の銅弾や鉄弾迄 27m迄果たして止まっていたのかだが

2022-10-12 22:31:01

鉄甲船

某研究者 @boukenkyuu

天正20年10月(1592年10月)に秀吉は ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5… 全長32m・櫓3層の日本丸と同等サイズの船の量産方針を出したと有るが このクラスだけが増産されていたのかだが

2022-01-21 19:45:05
某研究者 @boukenkyuu

>建造当時の日本丸は抜きん出た大型の安宅船だったが、秀吉が天正20年10月10日に豊臣秀次へ宛てた書状には、嘉隆が提出した安宅船の図面に基づき、嘉隆には先行して10艘の建造を指示し、東海道の豊臣系大名にも翌年3月までに所領に応じた数の完成を求めている。

2022-01-21 19:49:41
某研究者 @boukenkyuu

>続く11月5日付書状には届けられた図面に単位が記されておらず、そのため当初は長さ25間(49.2m)[34]程と命じたが、17間(33.5m)程で良いとしている[3]。また同12月5日には山内一豊・松下重綱に対して長さ19間(37.4m)、その後18間(35.5m)、横6間(11.8m)の大船の建造を命じている[35]。

2022-01-21 19:50:01
某研究者 @boukenkyuu

>翌文禄2年に名護屋を訪れたジョアン・ロドリゲスが目撃した数艘の鉄張りの大船はこの時の建造されたものと考えられ、長さ19畳(36.3m)[36]あり[37]、日本丸よりも大型の安宅船が多数建造されていた。>装甲については鉄甲船の様な鉄張りの記述は確認されていない。

2022-01-21 19:52:35
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 26 次へ