水軍・軍船

4
前へ 1 2 3 ・・ 26 次へ

安宅船・大安宅船

某研究者 @boukenkyuu

こうした大安宅船だと 指揮官は前方の櫓の 何れかの層に居ると言う事なのかだが 上部には見張り・狙撃兵が配置されている可能性も有るのかだが pic.twitter.com/X6NyaYYC4q

2021-03-02 19:52:25
拡大
拡大
某研究者 @boukenkyuu

大将が大安宅船の櫓の最上部に 登る例も有るのかだが 通常の安宅の低い櫓は射撃用であり 物見用では無いと言う事なのかだが pic.twitter.com/Smhakog6py

2021-08-19 12:06:50
拡大
某研究者 @boukenkyuu

ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%91… >同月29日、李舜臣は泗川湾で日本輸送船団を攻撃し、大船12隻を焼き払った。この時舜臣も銃弾を左肩に受け負傷した。  此れは安宅船の櫓から 狙撃されていた可能性も有るのかだが

2021-03-03 15:20:39
某研究者 @boukenkyuu

i-manabi.jp/system/regiona… >唐浦の戦い  >中央に高さ二丈ばかり(六㍍)の楼船があって、一将が威風堂々と控え、まわりに紅の羅帳を張りめぐらしている。   此れは大型の櫓装備の 大安宅船なのかだが こうした船に乗れる者が 果たして戦死していたのかだが

2021-03-03 21:01:12
某研究者 @boukenkyuu

>いかにも勇壮な武将の最後である。この倭将は誰であろうか。日本側の記事によるとこの海戦で討死した将は、来島通之(久)であった。恐らく彼であろうといわれる。ただ日本の記録では通之は船を焼かれ従士は戦死し、自らは島に上って切腹したとある。

2021-03-03 21:03:55
某研究者 @boukenkyuu

水軍の指揮官では無い来島通之でも そうした大安宅船が有った可能性も有るのかだが

2021-03-03 21:04:58
某研究者 @boukenkyuu

3000石程度の得居通幸(来島通久)に 果たして大安宅船は有ったのかどうかだが

2021-03-03 21:15:37
某研究者 @boukenkyuu

>文禄3年(1594年)没年説 1月末-2月初説。山内譲(「海賊衆得居通幸の死」1997年)    得居通幸も 1594年に戦死していた可能性が高いのかだが

2021-03-03 21:20:44
某研究者 @boukenkyuu

pinterest.jp/pin/3436106465… 左の安宅船の雛形は 古い設計図を参考としているのかだが 指揮官は小型の櫓には居ない可能性も有るのかだが 通常の弓が内部から放てる櫓では無いと言う事なのかだが

2021-03-04 16:37:51
某研究者 @boukenkyuu

櫓には縦長の 弓用銃眼が有る様に見えるが 横には鉄砲用銃眼が有るのかどうかだが 甲板上楯板の丸い銃眼は 此れより大きいが 大鉄砲用なのかだが pic.twitter.com/Mci0YFsvnt

2021-03-04 16:49:20
拡大
某研究者 @boukenkyuu

櫓からは大鉄砲は使わず 通常の高精度の銃で 上手い者が甲板上の指揮官・兵を上方から狙撃していたのかだが

2021-03-04 17:03:32
某研究者 @boukenkyuu

iiif.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/repo/s/kaishi/… 雛形の模写図だと 安宅の櫓の前後にも 弓用銃眼が有るが 右側面部は 櫓が小さいからか 銃眼が少ないだろうか pic.twitter.com/m7zDN6guXP

2021-03-04 18:06:44
拡大
拡大
某研究者 @boukenkyuu

模型の雛形だと 右側面にも銃眼は何故か多いだろうか

2021-03-04 18:07:36
某研究者 @boukenkyuu

iiif.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/repo/s/kaishi/… 別の雛形の模写には 櫓の下部の中が描かれるが 指揮官が居る様な構造では無いと言う事なのかだが pic.twitter.com/AVmv3OXI21

2021-03-04 18:12:30
拡大
某研究者 @boukenkyuu

maritime-science.jp/index.php?app=… こちらの雛形の写真だと 櫓右側面の銃眼は 少ないだろうか

2021-03-04 18:43:42
某研究者 @boukenkyuu

twitter.com/boukenkyuu/sta… 櫓右側面付近には階段が有るから この付近に銃眼が無いと言う事なのかだが 銃眼の使用頻度が低そうな後方に 階段を通す方法も有ったのかどうかだが

2021-03-04 18:45:39
某研究者 @boukenkyuu

twitter.com/boukenkyuu/sta… ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%80… 文禄役時の亀井茲矩は13000石は有るだろうから 2層程度の櫓装備の大安宅船は有った可能性は有るだろうが 唐浦の戦いで戦死はしていないと言う事だろうか

2021-03-04 19:33:21
某研究者 @boukenkyuu

亀井茲矩の影武者が 戦死したのが本物と誤認されたと言う可能性は有るのかどうかだが

2021-03-04 19:36:52
某研究者 @boukenkyuu

名護屋城図屏風の 下の二層の櫓の有る大安宅船程度なら 亀井茲矩でも持てたのかどうかだが pic.twitter.com/VbdYmd3iOq

2021-03-04 19:59:41
拡大
某研究者 @boukenkyuu

九鬼や藤堂等だと こうした大安宅船も有るのかだが 何れが格上の物なのかだが pic.twitter.com/nOhWhYRbDk

2021-03-04 20:15:47
拡大
拡大
某研究者 @boukenkyuu

twitter.com/boukenkyuu/sta… 朝鮮記の漆川梁海戦だと 日本軍の焙烙火矢で板屋船の甲板上の火薬が誘爆しているが 安宅舟の櫓から 火薬を狙撃していた例は有るのかだが

2021-03-05 11:51:40
某研究者 @boukenkyuu

dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… 日本軍の焙烙火矢が 朝鮮船の火薬に引火して誘爆している例も有るが 大砲は亀甲船以外は 上甲板に有る構造だっただろうか pic.twitter.com/IYBWWHlJkB

2020-11-04 22:31:58
某研究者 @boukenkyuu

櫓から弓の火矢は兎も角 焙烙火矢は直射せず 通常の銃で火薬や砲兵を撃っていた可能性は有るのかだが

2021-03-05 11:53:14
某研究者 @boukenkyuu

指揮官は近接戦時は船内に退避しているかも知れぬし 櫓からも狙撃は困難な例も多いかも知れぬが 砲の火薬は甲板上に配置されていると言う事だろうか

2021-03-05 14:02:21
某研究者 @boukenkyuu

rekishi.info/forum/forum100… >また、言われているように、安宅船に防水用の区画があったとすれば、船体強度は更に増すことになります。ただ現存する信松院に現存する文禄・慶長の役の安宅船の模型を実見していませんので、当該戦役時の安宅船にそのような防水区画が存在したかは未確認です。

2021-03-08 15:39:35
前へ 1 2 3 ・・ 26 次へ