水軍・軍船

4
前へ 1 2 ・・ 26 次へ
万秋 @manshu226

湊川の戦でも、海上機動する足利軍に後方を遮断されたらどうしようと新田軍が誘引されたために楠木軍が孤立したと言うけど、乃美は実際にやってるのが凄い。

2023-12-05 20:32:51

準構造船

某研究者 @boukenkyuu

nippon.zaidan.info/seikabutsu/199… >これとほぼ同じ大きさのクスの複材刳船(全長24メートル、幅2.1メートル)はかつて出土した例があるから、現実性のある数字である。それどころか、クスの巨材が豊富だった当時では、全長30メートル程度のものすら比較的容易に造り得たに違いない。

2023-05-13 15:12:34
某研究者 @boukenkyuu

唐船も有る壇ノ浦の平家軍だと 30mクラスの和船も有った可能性は有るのかだが

2023-05-13 15:14:35
某研究者 @boukenkyuu

santalab.exblog.jp/23392658/ 太平記だと大船が500等利用される例も有るが 20mは無い準構造船なのかだが

2023-05-13 15:24:51
某研究者 @boukenkyuu

santalab.exblog.jp/22773451/ runw.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/1… >その沖合い4、5町ほど隔たったあたりには幕府軍の大船多数が浮かび、その船上には櫓(やぐら)が築かれている。   太平記だと櫓の付く大船も出て来るが 20m級の物の可能性も有るのかだが

2023-05-13 15:28:49
某研究者 @boukenkyuu

fukutake-foundation.jp/archives/archi…  >日本の弥生・古墳時代に併行する準構造船が朝鮮半島南部の金海市鳳凰洞遺跡と昌寧松峴洞7号墳から出土した。いずれも日本製準構造船の可能性があり、     朝鮮半島迄移動可能な準構造船だと 10m以上は有ったのかどうかだが

2023-05-13 15:45:47
某研究者 @boukenkyuu

pref.tottori.lg.jp/secure/1233482… 弥生期の青谷上寺地遺跡だと 15-20mの準構造船が出土していると言う事なのかだが

2023-05-13 15:59:11
某研究者 @boukenkyuu

nikkei.com/article/DGXLAS… >船室を描いたものは初めて。 波よけ板なども描かれていることから、丸木舟をもとにした準構造船とみられる。中国の歴史書「魏志倭人伝」では倭人の船利用も記されており、調査室は「船室や旗があり、公的な交易船ではないか。

2023-05-13 16:08:51
某研究者 @boukenkyuu

nippon.zaidan.info/seikabutsu/199… >道真座乗の船を検討してみると、まずセガイに設けた水手の踏板が12人分であるから、少なくとも宣旨斗で250石(25トン)積という、   蒙古襲来絵詞の大型船だと 櫓は6と言う事なら 125石(12トン)程度の積載力は有ったのかどうかだが pic.twitter.com/gB30lbYpOX

2023-05-23 10:15:27
拡大
某研究者 @boukenkyuu

やや小さい船でも 櫓は5有ると言う事だろうから 10トン程度の積載力は有ったのかだが 最後部の櫓が利用されない小型船も描かれるが 実際は利用していた可能性も有るのかだが pic.twitter.com/fsd3wHqekS

2023-05-23 10:27:34
拡大
拡大
某研究者 @boukenkyuu

漕手が甲冑を装備している例も多いが 戦闘中以外は着ていない可能性も高いのかだが 盾で保護出来ないから 厚い物を装備していた可能性は有るのかだが

2023-05-23 10:34:02
某研究者 @boukenkyuu

最後方に描かれる船の漕手は甲冑は無いし 射撃に晒される可能性の有る場所以外だと 疲労を考慮して甲冑は装備しなかったと言う事なのかだが pic.twitter.com/xs5nl1xnxa

2023-05-23 10:42:21
拡大
某研究者 @boukenkyuu

前方に描かれる船でも甲冑を装備していない漕手は少数居るが 集中射撃を受ける様な状況では退避していた可能性も有るのかだが

2023-05-23 10:46:05
某研究者 @boukenkyuu

最後部の櫓だと盾で可也保護出来る可能性も有るだろうし 集中射撃を受けている際は 漕手を保護しつつ低速移動していた可能性は有るのかだが

2023-05-23 10:58:03
某研究者 @boukenkyuu

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%87… >しかし、『平家物語』では義経が水手・梶取を射るよう命じる場面はなく、もはや大勢が決した「先帝身投」の段階で源氏の兵が平氏の船に乗り移り、水手や船頭を射殺し、斬り殺したと描かれている[3]。

2023-05-23 11:14:44
某研究者 @boukenkyuu

平家物語で義経が漕手を攻撃していた場面は無いと言う事なら 漕手は射撃を受ける様な状況では 盾で保護されていた可能性が高いのかだが

2023-05-23 11:16:25

初期の構造船

某研究者 @boukenkyuu

hira-shin.jp/shimanoyakata/… >応仁度遣明使(1467年寧波着)の記録である『戊子入明記』には、門司の和泉丸(2500石積)、寺丸(1800石積)、宮丸(1200石積)が選ばれている。これら室町期の大型商船が日本で建造された和船である点については研究者の意見は一致している。

2023-05-13 16:41:52
某研究者 @boukenkyuu

1467年時点で 2500石と大安宅船と同等以上の日本製遣明船が有ったと言う事なのかだが

2023-05-13 16:42:30
某研究者 @boukenkyuu

hira-shin.jp/shimanoyakata/… >7世紀の百済船も中世の朝鮮船と同じ、平底、船首尾は板壁造り、舷側版同士は木釘で接合、横帆を装備などの特徴を有していて、それが遣唐使船にも受け継がれた事が考えられる。

2023-05-13 17:15:33
某研究者 @boukenkyuu

平氏が利用していた唐船は 遣唐使船の様な百済的な構造の船の可能性は有ったのかどうかだが

2023-05-13 17:20:59
某研究者 @boukenkyuu

元寇時だと台風で高強度の朝鮮船は余りやられていないと言う事だっただろうが 類似の構造の百済的な遣唐使船は同程度の耐久性は有ったのかどうかだが

2023-05-13 17:23:41
某研究者 @boukenkyuu

ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A3… >後期の遣唐使船の多くが風雨に見舞われ、中には遭難する船もある命懸けの航海であった。この原因に佐伯有清は採用された新羅船形式は中型船までは優秀だが、遣唐使船は大型化のための接合で、風や波の打撃も大きく舳と艫が外れやすくなったとし、

2023-05-13 17:32:52
某研究者 @boukenkyuu

>遣唐使は朝貢使という性格上、気象条件の悪い6月から7月ごろに日本を出航(元日朝賀に出席するには12月までに唐の都へ入京する必要がある)し、気象条件の良くない季節に帰国せざるを得なかった。そのため、渡海中の水没、遭難が頻発したと推定している[64]。

2023-05-13 17:34:49
前へ 1 2 ・・ 26 次へ