
最近、立て続けに親しい編集者さんから、SNSで活躍していないことが理由で、企画が通らなかったことを謝られたのだけど、そういう出版社が急増している印象。そんな企画しか通らないとなると、書籍編集の仕事はどんどん苦しくなってくる。人材もいなくなる。
2021-02-16 07:57:51
■作家のエージェント(作家とメディアと読者をつなぐ)■吉川英梨、矢樹純、梶永正史、井原忠政、津原泰水など(敬称略・順不同)所属 ■担当作のうち文芸やNF中心で発信 ■『三河雑兵心得 砦番仁義』『感染捜査』『理系研究者の「実験メシ」』

@rtogai ぼくもフォロワー数が理由でダメになった企画がありました。でも、内容で評価してくださるところと出会って2冊出せました。もちろん、フォロワー数も大切とは思いますが、そこだけで判断されないようになるとうれしいですし、面白い著者がどんどん出てきますよね!
2021-02-16 14:36:02
@igarashidai0729 フォロワー数は横に置いても出したい、と思ってもらえる企画であれば、必ずどこかで出せるんですよね。だけど、本作りが好きな書籍編集者さんに長く現場にいてほしいので、みなさんが疲弊しないかは心配です。
2021-02-16 17:17:38
@rtogai いやですよね……たしかにわかりやすい数字ではありますが、それだけではないので、もっとアンテナと判段できる力を身につけないとです。
2021-02-16 18:57:34
@ninigi 私自身、影響力のある方の場合、営業に使うこともあります。一方で、フォロワー数やいいね数が多いから、記事をバズらせるのが巧いからといって、本が必ず売れるわけでもなく。著者と編集者が、伝えたいコンテンツや作品をどうやって売るのか、一緒に知恵を出し合えるといいですよね。
2021-02-16 21:21:17
@rtogai SNSやネットがない時代は、書店で表紙やポップやあらすじで自分が「面白そう」だと思う本を買う人も多かったでしょうが、今はネットで「確実に面白そう」「よく目にする人」の本を買う人のが増えてますしね。 出版社にとっても、SNSに親和性がある人だと、部数も見込めるし、営業の手間も省けるし…。
2021-02-16 17:22:41
実はこれ、私にとっては結構よくあることだったので、反響の大きさに驚いてもいます。 出版業界にガッカリという嘆きも、他の業界も同じという指摘も、だからこそフォロワー数とか関係ない良書が読みたいという励ましも、ありがとうございます。いろいろなご意見、またリツイートしていきます。 twitter.com/rtogai/status/…
2021-02-17 00:56:49
昨日たまたま、編集者同士で集う機会があり、この話をしていた。 もともと数字を持っている何かがないと、企画が通らない。ここ数年の話……。 twitter.com/rtogai/status/…
2021-02-17 09:20:11
出版社も商売でやってる以上、わかりやすく利益が出るであろう指標=フォロワー数で見てしまうのも致し方ないと思う。ただそれが「売れるものがいいもの」となり、さらに「売れないものはダメなもの」に変質するのは、ものの価値を他人の基準に委ねきって自分の心を見失っていると誰かが言ってました。 twitter.com/rtogai/status/…
2021-02-17 00:37:04
大手から出せないから、独立する編集者が増えています。 版元ドットコムの会員社は昨年1月末頃346社、先週391社。全部が新規独立ではありませんが、増えてるのは事実。 メーカーが細分化することの良し悪し、継続性などの課題はありますが、良書は減らない印象です。 twitter.com/rtogai/status/…
2021-02-16 23:53:50PRして売るのは出版社の仕事ではという意見も

SNSパワーがないから、と編集企画会議で渋られる(企画が通らない)って、ほんとにどこでもよくある話なんだけど、私はいつも思ってる。 えっ…PRして売るのは私たち(版元)の仕事では??? もちろん著者のインフルエンス力はあればありがたいけど、そこに全力で依存するのはおかしい。
2021-02-17 08:55:46
この「SNSで活躍してない」から本にしないって、自分らには宣伝力がありませんっていう出版社の敗北宣言以外の何物でもないね。 twitter.com/rtogai/status/…
2021-02-16 16:05:49
自分がツイッターのフォロワー増やそうと思ったきっかけがこれ。当時はメディアの編集長をやっていて「無名だけど面白い人」を世に送り出すにはどうしたらいいか考えた。その結果たどり着いたのが、裏方の自分が影響力を持つことだった。 twitter.com/rtogai/status/…
2021-02-16 22:55:47
企画の話が出ると言う事は少なくとも内容を見て心惹かれた人が居たわけで。 けれど現実は売れなきゃいけないから広告面や作家の人間性が手軽に確認出来るSNSが重要視されてしまうんよな…作家自身にとっても手軽に出来る広告ツールでもあるから上手に使える人ほど活動の幅が広がる時代なんだと思う。 twitter.com/rtogai/status/…
2021-02-16 18:17:24
出版界もテレビ界と同じ現象。だからこそ作り手は、あくまでSNSは一つの指標に過ぎないことを肝に銘じておかないと。 twitter.com/rtogai/status/…
2021-02-17 01:05:28
sns以前にそもそもスマホ持たない異能、snsやる時間削って素晴らしい作品を生み出せた人を掬う出版や編集がいる環境が整ってほしいという願い。 #出版 #読書 twitter.com/rtogai/status/…
2021-02-16 23:12:12
半分わかる。確かに特にリアルで売れにくい今、ネットに強みを持つ著者は有り難い。反面、やはり実店舗で動く書籍も多い。実店舗で動く書籍は、ターゲット層から考えてもSNSと親和性が低い著者もおおい。SNSに踊らされすぎると、書籍が書籍である意味を失うと感じる今日この頃。 twitter.com/rtogai/status/…
2021-02-16 16:53:45
専門書以外はその傾向が強いと思います。ただ、SNSをほぼやっていない著者の方でも、きちんと読者に届いている本はあります(例:韓国語の山崎玲美奈先生)。 本来、SNSでの活躍はプラスαの価値のはず。でも、実際はインフルエンサーであることを前提条件とされる局面は多く、非常にもどかしい。 twitter.com/rtogai/status/…
2021-02-16 15:46:53