大学生研究フォーラム2011

2011年8月1日に京大で開催された「大学生研究フォーラム2011」のまとめです。 http://www.dentsu-ikueikai.or.jp/forum/forum2011.html
13
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
江口 彰 (Akira EGUCHI) @eguchi_akira

なるほど。 RT @mfujihara #dkf2011 タイプ1~4に類型化した結果、タイプ1(授業にだけ出て学習している学生)と、タイプ2(勉強していない学生)が6割。

2011-08-01 15:38:14
江口 彰 (Akira EGUCHI) @eguchi_akira

ふむ、感じます。 RT @munyon74 溝上:プロジェクト学習とかやっても、入ってきている段階ですでにできる学生がきてしまって、育てるべき、参加してほしい学生が来ない、という問題がある。授業やプロジェクトを実施するだけでは学生を育てられない、という葛藤。 #dkf2011

2011-08-01 15:39:29
Naoko @naoko0415

3番って、なによもう、私ばっかこんなに尽くしてるのにぃ~!みたいなかんじですか?RT @tatthiy: 「就活エリートの迷走」の背景。1.自己分析がもたらす悲劇、2.面接という舞台が生む錯綜、3.会社に「恋」をするという不幸、という3つ。#dkf2011

2011-08-01 15:48:23
和田マイケル @wadaily

キャリア教育=将来を考える力 #dkf2011

2011-08-01 16:03:30
Shino @quovadisand

溝上先生「中学、高校でキャリア教育せずに大学だけでキャリア教育は無理」。ですよねー。 #dkf2011

2011-08-01 16:05:15
和田マイケル @wadaily

生きる力=希望を見い出す力(米軍特殊部隊) #dkf2011

2011-08-01 16:08:57
Osamu YAMAKAWA 山川 修 @kabuton

企業に入ってから不適応を起こさないためには、大学生活における挫折が必要?! #dkf2011

2011-08-01 16:09:01
MURAKAMI Masayuki @munyon74

大学生研究フォーラムは、フロアとのディスカッションを終えて、いまはパネルディスカッション。フロアから集まったコメントシートの質問に回答が行われています。 #dkf2011

2011-08-01 16:09:06
Shino @quovadisand

そうそう、仲間内ネタをふるのを忘れてました。ただいまナマ中原淳先生です。 #dkf2011

2011-08-01 16:14:01
舘野泰一 / Yoshikazu Tateno @tatthiy

大学教員はどこまで責任を持つべきかというのはやはりポイントになりますよね。 #dkf2011

2011-08-01 16:18:11
MURAKAMI Masayuki @munyon74

「大学って必要ありますか?」っていう質問(笑)。大学というフォーマルな形で支援を受けることができるわけで、そういうポイントはかなり大きい。授業だけでなく、大学全体、存在そのものも重要。 #dkf2011

2011-08-01 16:22:10
Shoji Kajita @shojikajita

溝上慎一「『親密圏』と『公共圏』を分け,『公共圏』での知を媒介にしたコミュニケーション能力が求められる.これこそ大学で養成すべき基礎力である」 #dkf2011

2011-08-01 16:24:28
Shino @quovadisand

大学はキャリア支援センターや就職指導などを通じて就職に関する方法論を身につける場?研究の場ではなくなっていたことに気付いていなかった私がまぬけか。研究は一部国公立私立だけが担うか。ポスドク問題はあるので構造は同じか。 #dkf2011

2011-08-01 16:25:21
MURAKAMI Masayuki @munyon74

中原くんのラップアップ。「私の大学論」「私の大学生論」を相対化しつつ、データに基づく教育改革を行うことの重要性。IRの3つのあり方。可視化、ゆさぶり、アカウンタビリティ。 #dkf2011

2011-08-01 16:27:38
Shoji Kajita @shojikajita

中原淳「『私の大学論』『私の大学生論』を相対化しつつ,データに基づく教育改革を行うことの重要性≒『データに基づく人材育成・組織開発』が大切である」 #dkf2011

2011-08-01 16:28:04
舘野泰一 / Yoshikazu Tateno @tatthiy

「どこまでがアウトカムなのか?」というのは本当にそう思った。大学教育としてのゴールは、適応なのか、就職できればいいのか、大学生活に適応できればいいのか、はたまた市民性なのか?このあたりは決めるしかないですよね。 #dkf2011

2011-08-01 16:32:20
たえ @taehana

日本の大学が社会人を含め、もっと多様な人を受け入れる場になれば、大学教育もまた変わるのかも...と思う。少なくとも対人志向を育むことには役立つのでは。 #dkf2011

2011-08-01 16:32:42
MURAKAMI Masayuki @munyon74

2点目。「企業で働く人材養成」などを提供すること"だけ"が大学の役割ではない。ただ、現状では「無視します」とは言い難い。対人志向や将来の見通しを正課教育から切り離す、埋め込む、の2つがある。大学のレゾンデートルを失わずに実行するにはどうしてしていくべきか。 #dkf2011

2011-08-01 16:32:46
MURAKAMI Masayuki @munyon74

3点目。高等教育論と職場学習論との接続。現在、研究を進行中。ただ、大学教育のアウトカムとしてはどこまで?職業領域からの果てしない期待をリソースの増加なしで求められる、、、。 #dkf2011

2011-08-01 16:33:06
がねまる がねこ @gane_ganeko

そこは議論がつきないでしょうね。 “@tatthiy: 大学教員はどこまで責任を持つべきかというのはやはりポイントになりますよね。 #dkf2011

2011-08-01 16:43:59
MURAKAMI Masayuki @munyon74

ここから総括パネルディスカッション。大塚先生@京大の司会、吉見先生@東大、松下先生@京大、川崎先生@関大、という、これで40分のパネルとはもったいない豪華な面々。位置づけの難しいパネルだと思いますが、どうなりますか。 #dkf2011

2011-08-01 16:49:56
がねまる がねこ @gane_ganeko

社会にでた後のキャリア支援の立場からも「対人志向」「将来を見通す力」の軸は参考にできる。 #dkf2011

2011-08-01 16:52:01
FUJIHARA, M @mfujihara

#dkf2011 吉見先生。第三のヴィジョン。①キャリアは所与のものか。キャリア体系が明確ではない。②キャリアを育てているのか。大学がヴィジョンを育てる教育はなにか。③キャリアは誰が定義するのか。個人と社会のヴィジョンをつくる。

2011-08-01 16:56:47
MURAKAMI Masayuki @munyon74

吉見:ビジョンに着目して3つの問い。1)キャリア体系が知的でない、確立していない。キャリアは所与のものか。2)大学はビジョンを育てる教育ができているか。どう育てればいいのか。3)キャリアを誰が定義するのか。世界や社会のビジョンを作っていく役割が大学にはあるのでは #dkf2011

2011-08-01 16:58:47
FUJIHARA, M @mfujihara

#dkf2011 松下先生。どのような学生像を持つのか。6割の不適応学生の実情を把握する必要性!人生のどの時点で大学生活を振り返るかによって学生像は変わるのでは?大学生活の過程を大学がいかに支援できるか?

2011-08-01 17:02:58
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ