令和3年度最新版『アメコミは売上でも日本の漫画に押されている』という言説に対する反論集+α

過去のまとめ 「60~70年代にディズニーがバックになってアメコミの表現規制運動が起こった」 https://togetter.com/li/1297583 続きを読む
71
兼光ダニエル真 @dankanemitsu

しかし同時に日本のマンガ・アニメの海外躍進には色々な経済的、産業構造的、文化的側面もあると思います。これらを多角的に考えないとあまり議論が深まらない一元論になったり、現時点では優位に立つ日本において驕りを招くだけで危険だと思っています。(ひとまず終わり)

2021-05-19 19:45:55
諸葛 均 @policedog1971

@dankanemitsu 結構ツィッターで議論されているんですが、コミックコードが残した負の遺産って、未だにあるのか良く分からないんですよ。もうないって論者もいますし。 togetter.com/li/776150

2021-05-19 20:02:55
兼光ダニエル真 @dankanemitsu

@policedoog1971 産業構造的な問題です。コミックコードが制定された結果、作者主体の作品と言うのは非常に難しくなりその影響は今も残っている部分があります。また流通経路が歪められたり(一般書店から締め出された)、児童向けが長年デフォルトなので単刊発売形式以外が苦戦した側面があると思います。

2021-05-19 20:22:47
Calci @Calcijp

ダニエルさんが、なぜアメコミの市場が広がらないか解説されておられますが、もう一つの違いの理由はアメリカと日本の書籍流通システムの違いにあります。

2021-05-19 19:44:23
兼光ダニエル真 @dankanemitsu

@Calcijp そのあたりの話を始めるとまたけっこう長いので割愛しました…… コミックバブルの崩壊だけで一冊の本が書けるんですよね(苦笑

2021-05-19 19:48:41
Calci @Calcijp

これは、アメリカの作家さんから聞いた話ですが、アメリカではコミックスの流通はマーベルやDCのようなシンジケート(大手出版社)に抑えられており、新規の出版社がこれに割り込むのは至難の業だということです。

2021-05-19 19:45:50
Calci @Calcijp

アメリカンコミックスは一般書店以外にコミックス専門店が主に扱っており、専門店は前もって販社から送られてくるカタログを見て発注数を決めます。アメリカの書籍流通は基本的に買い切りで、売れ残りは返本できる日本とは違い、売れ残ると書店の損になります。

2021-05-19 19:47:44
Calci @Calcijp

すなわち、コミックス書店の経営は仕入れの目利きにかかっており、このような状況では売れる堅い商材しか仕入れられないのです。これがコミックスが大手出版社に偏る理由の一つです。

2021-05-19 19:49:01
Calci @Calcijp

ただ、最近は電子出版が伸びており、独立系の出版社はここに活路を見出そうとしています。しかし、アメリカではコミックスの電子化は遅れており、この分野で成功しているのは日本だけです。ここにも日本のマーケットスケールのメリットが如実に現れています。

2021-05-19 19:51:36
Calci @Calcijp

大体日本の場合、コミックス1巻をスキャンして電子化するのに十数万円かかります。本の売り上げの利益がこの部分を上まらないと資金を回収できません。ここでも販売部数が見込めない本は電子化されないというジレンマがあります。

2021-05-19 19:54:18
Hiroshi Odagiri @smallboxman

ダニエル兼光氏がまたアメリカのコミックス市場について無責任な印象操作をしている…… >令和3年度最新版『アメコミは売上でも日本の漫画に押されている』という言説に対する反論集+α - Togetter togetter.com/li/1716495 @togetter_jpより

2021-05-19 22:28:14
Hiroshi Odagiri @smallboxman

ダニエル兼光氏のアメリカのコミックス市場の「多様性」(あるいは多様性の不在)に関する発言が自身の都合の良い情報だけをかいつまんで語ったものかはちょうど一年ほど前に時間軸に沿って具体的に指摘しました。

2021-05-19 22:43:37
Hiroshi Odagiri @smallboxman

当時のツリーを田中秀臣先生がスクリーンショットでまとめてくださっていたのでそのツイートを以下にRTします。

2021-05-19 22:45:40
田中秀臣 @hidetomitanaka

小田切博さんの1980年代からのアメリカの「コミック」世界の多様性についてのつぶやき。ダニエルなんとかという人は読む意義ないので省略。 長いので個人的にスクショでまとめた。それでも分けたw。ためになるので関根ささらちゃんと中川祐子さんにもリンクw @smallboxman @yuko_nakagawa19 pic.twitter.com/iRn16M9auW

2020-03-07 14:57:55
拡大
拡大
拡大
田中秀臣 @hidetomitanaka

続き。量が多くて二分割。「アメコミ論争」が懐かしい。そのダニエルなんとかという人、ほのかに増田さんの香りがw @smallboxman @yuko_nakagawa19 pic.twitter.com/ZbsY93yrCg

2020-03-07 15:00:19
拡大
拡大
Hiroshi Odagiri @smallboxman

今回もこんなことをおっしゃっておられますが、90年代中盤のコミックブックバブルでつぶれた大手インディーパブリッシャーはValiant Comicsくらいしか思い当たりません(しかもValiantはのちに復活している)twitter.com/dankanemitsu/s…

2021-05-19 22:55:08
兼光ダニエル真 冬コミ新刊委託中 @dankanemitsu

日本で生活していると見落としがちですが、アメコミも実はけっこう多種多様です。スーパーヒーローモノ以外のアメコミもたくさんあったんですが、90年代中盤のバブル崩壊で多くの中小アメコミ出版社は潰れてしまいました。残った作品も中堅ばかりで新参には非常に厳しい状況が長年続きます。

2021-05-19 18:54:54
Hiroshi Odagiri @smallboxman

ImageやDark Horseはさほど影響を受けませんでしたし、「多様性」を論じるのであればもっとも重要なオルタナティブ系の出版社はほぼ無関係です。

2021-05-19 22:58:35
Hiroshi Odagiri @smallboxman

Walking Dead以降の現在ドラマ展開しているフランチャイズの原作コミックス(MCU、DCEU以外)は2000年以降に発表されたオリジナル作品であり、ダニエル氏が読者に印象づけようとしているような「90年代バブル崩壊によるアメリカのコミックス市場における多様性の喪失」という出来事は存在しません。

2021-05-19 23:07:14
Hiroshi Odagiri @smallboxman

自著『戦争はいかにマンガを変えるか』(NTT出版、2007)でも触れていますが、むしろ00年代前半のアメリカにおけるMANGAブーム自体が90年代後半以降のアメリカコミックス市場の多様化の流れのなかで起きた現象だといえると思います。

2021-05-19 23:13:01
Hiroshi Odagiri @smallboxman

私個人は昨年具体的な事実ベースの指摘をおこなった途端いっさい応答がなくなった点からみても、ダニエル兼光氏はじつはアメリカのMANGA市場(コミックス市場ではなく)の実情にすら興味がなく、日本マンガの比較優位を主張するためだけに米国の話を持ち出しているだけだと思っています。

2021-05-19 23:23:56
兼光ダニエル真 @dankanemitsu

以下について私個人の認識の確認しています: 1)アメコミバブルが発生して色々な被害があった 2)インディ系アメコミ出版社や作品がそれでダメージをうけて、商業ルートから外れたり、廃刊になった 3)マンガのお陰で新しい読者が開拓された 4)これがアメコミの多様性に多少なりと貢献した twitter.com/dankanemitsu/s…

2021-05-20 04:35:57
兼光ダニエル真 冬コミ新刊委託中 @dankanemitsu

A question to my English speakers. Am I wrong to make the generalized observation? 1) A speculative bubble in US comic books started in the late 80s and the North American comic book bubble burst of the mid 1990s hurt a lot of people, stores and publishers.

2021-05-20 02:02:08
兼光ダニエル真 @dankanemitsu

飽くまでも兼光の主観です。個人的な分析です。しかし今のところ、英語圏からはこの認識が大きく間違っている、偽りであるという指摘はまだありません。 ある程度この観点は共有されているように思えて仕方ありません。

2021-05-20 04:38:38
兼光ダニエル真 @dankanemitsu

英語圏からの異論が少ないから正当であると主張するつもりはありません。確証バイアスという課題があります。 人は自分と同意する情報を持ち上げたがる傾向があります。

2021-05-20 04:43:55
兼光ダニエル真 @dankanemitsu

一応兼光は1990~2002、ミネアポリスに在住し、地元のコミック専門店に出入り、アメコミ出版社や作家さんの話を聞き、記事を読みました。 もう読めなくなったEternity ComicsのメカモノやMalibu系の統廃合、KSPとTundaの統合失敗、Vortex、EclipseやCaliberの倒産がありました。懐かしい名前です。

2021-05-20 05:14:06
兼光ダニエル真 @dankanemitsu

配給がダイヤモンドに統合されてDirect Market方式による販売システムに乗せるための最低部数がドンドン上積みされて弱小出版社に勤める編集者の友人が色々な苦労話をされていました。日本のマンガ絵柄や作風を嫌う人もいれば喜んで自分の作風に組み込む人もいました。

2021-05-20 06:23:45