棒術・杖術・スタッフ術

11
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
某研究者 @boukenkyuu

seidoshop.jp/products/hakka… 現代物だと 八角断面の三節棍が有るだろうか

2021-05-13 16:15:23
某研究者 @boukenkyuu

pinterest.jp/pin/3436106465… 僧兵だと警護時は 左の13世紀の天狗草紙に有る様な短棒を利用していたと言う事かも知れぬし 戦闘時も長い棒を利用していた者の率が多い可能性は有るのかだが

2021-05-13 16:33:29
某研究者 @boukenkyuu

infonet.co.jp/ueyama/ip/epis… >また、隠岐を脱出した後醍醐天皇を擁した名和長年が立て籠もった船上山 (せんじょうざん) には、 大山寺 (だいせんじ) の僧兵たちが駆けつけるが、 大山寺もまた天台修験の山伏たちの寺である。

2021-05-13 16:45:21
某研究者 @boukenkyuu

大山寺等の修験系の僧兵と言うのも居るのかだが 武器は棒が多い可能性は有るのかだが

2021-05-13 16:45:40
某研究者 @boukenkyuu

pinterest.jp/pin/3436106465… こうした筋金が入る棒だと 滑らせるのは困難と言う事なのかだが 契木の様に 先端部だけ筋金が入る棒も有るのかだが

2021-05-13 18:28:22
某研究者 @boukenkyuu

pinterest.jp/pin/3436106465… 左の金砕棒の様な形で 先端付近に筋金が有る棒は有るのかだが

2021-05-13 19:40:53
某研究者 @boukenkyuu

youtu.be/47fB13DfvSo?t=… 後退しながら姿勢を低くして打つ技は 他にも有ったかも知れぬが 後退しながら跳んで上を打つ様な物は有るのかだが

2021-05-14 13:19:44
拡大
某研究者 @boukenkyuu

youtu.be/47fB13DfvSo?t=… 後退しながら跳んで 下を打つ技は有るだろうか

2021-05-14 13:25:59
拡大
某研究者 @boukenkyuu

youtube.com/watch?v=0ctrNP… 左の小天狗流の棒は 棒の手的に 動きは大きく成っていると言う事なのかだが

2021-05-14 13:42:36
拡大
某研究者 @boukenkyuu

youtu.be/JNk3oLgkw-A?t=… 左の剣道連盟の杖術の 水月への片手突きは kendo.or.jp/knowledge/jodo… 神道夢想流の物なのかだが

2021-05-14 14:25:59
拡大
某研究者 @boukenkyuu

nico.ms/sm5000806?from… 椿小天狗流の棒だと 背中に回した棒で 連続で受ける技が有ると言う事なのかだが

2021-05-14 17:05:53
某研究者 @boukenkyuu

nico.ms/sm5000806?from… 左は最後 背中に棒を回した状態で突きを入れていると言う事なのかだが

2021-05-14 17:16:46
某研究者 @boukenkyuu

youtu.be/JNk3oLgkw-A?t=… 此れは棒を持った儘 拳で水月と頭部を突いていると言う事なのかだが

2021-05-16 18:59:44
拡大
某研究者 @boukenkyuu

youtu.be/ZqTTQvsRzcA?t=… 片手打ちの後 上に構えての強打が有るが こうした強打の後 即座に突くと言う例も有るのかだが

2021-05-17 11:56:30
拡大
某研究者 @boukenkyuu

youtu.be/ZqTTQvsRzcA?t=… こうした足の踏み込みを利用しての片手打と言うのは 他の武器でも有るのかだが

2021-05-17 12:02:25
拡大
某研究者 @boukenkyuu

youtu.be/ZqTTQvsRzcA?t=… こうした足も利用した振り上げも有るが 五輪書では否定的と言う事なのかだが

2021-05-17 12:25:32
拡大
某研究者 @boukenkyuu

youtu.be/xI60tsYui7w?t=… 楊心流の半棒術は 薙刀が切断された際に利用と言う事なのかだが

2021-05-17 15:36:43
拡大
某研究者 @boukenkyuu

youtu.be/xI60tsYui7w?t=… 此処迄横に 飛び込んでの攻撃と言うのも 他では見ないだろうか

2021-05-17 15:43:11
拡大
某研究者 @boukenkyuu

youtu.be/xI60tsYui7w?t=… 跳んで刀を避けつつ打つと言う技も有るが 棒の手でも見ないだろうか

2021-05-17 15:50:04
拡大
某研究者 @boukenkyuu

youtu.be/B5VbkA9QIhg?t=… 低くした後立って前進し 再度低くすると言う例も有るのかだが

2021-05-20 16:50:07
拡大
某研究者 @boukenkyuu

youtu.be/35d52mIx_oo?t=… この片手の下段構えは 牽制用の物なのかだが

2021-05-20 17:53:20
拡大
某研究者 @boukenkyuu

youtu.be/NumecwD2_50?t=… 香取神道流の棒だと 跳んで下段から打ち上げる技が有るが 威力を増す意図は有るのかだが 剣で同様の技は有るのかだが

2021-05-21 13:22:16
拡大
某研究者 @boukenkyuu

youtu.be/OSodKrQp6m4?t=… 棒・杖は掴ませないのが基本と有るが 左の様に突きが掴まれる例も有るのかだが

2021-05-25 15:51:10
拡大
某研究者 @boukenkyuu

note.com/tjnanapeko29/n… >日本の短棒術は打ち技より関節技を狙ったものが多い。だが、関節技というものは先天的に関節の柔らかい者や合気を心得ている者には効きにくい。打ち技のほうが確実、ということで、私はエスクリマを学んだ。     杖術等の関節技は 通用し難い例も有るのかだが

2021-05-25 15:59:52
某研究者 @boukenkyuu

youtu.be/Zct194TBEmA?t=… 此れは刀のハーフソードでも出来るのかどうかだが 欧の剣に対してこうした技は有るのかだが

2021-07-18 15:18:31
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 次へ