
ワクチン拒否に不利益があってはならないとの日弁連の無責任な主張と看護実習
-
kyoshimine
- 35876
- 1285
- 25
- 324


川上先生も、写真に写ってる松田先生も、私が世話になったことのある弁護士で、言いたくないんだけど、この記事に出ている日弁連の態度は無責任。 問題提起はいいけど、何を根拠に不接種は「不利益を被ることがあってはならない。」と主張するのか。医学研究の同意と違う。 news.yahoo.co.jp/articles/337e4…
2021-06-10 07:27:58
ヘルシンキ宣言26項 患者の研究への参加拒否または研究離脱の決定が患者・医師関係に決して悪影響を及ぼしてはならない。 31項 被験者候補は、いつでも不利益を受けることなしに研究参加を拒否する権利または参加の同意を撤回する権利があることを知らされなければならない。 med.or.jp/doctor/interna…
2021-06-10 07:32:41
これは、医学研究には原則説明と同意がなければならないとした上で、さらに進んで、同意拒否は患者にとって不利益とならないことを保障すべきだたと規定したもの。 医学研究(主に介入研究・人体実験)が患者にリスク・不利益をもたらすことと歴史的反省を踏まえて、患者を強く保護するものだ。
2021-06-10 07:38:30
少なくとも、今問題になっているコロナワクチンは、公衆衛生的な必要性が高く、医学研究のように任意性を強く保障しなければならない状況ではない。 日弁連が、公衆衛生と人権保障のバランスをどう考えているのか、それを憲法や法令のどのような規定で根拠づけて主張するのかが見えない。
2021-06-10 07:40:45
「ワクチン接種をしないと実習を受けさせない。そのため単位を与えられないなどと言われて強制されている」(看護学生) 私はセミナーをやったので知ってるんだけど、看護実習は、医療現場にとっては負担で、色々な問題があるが、医療の将来のために必要不可欠だから協力しているもの。
2021-06-10 07:48:59
医療現場ではクラスター発生は大変なリスクで、従事者や患者の生命健康を害し、医療提供継続ができなくなってしまう。感染防止のために、例えば家族の面会もできないし、従事者の会食制限など、医療機関はもう1年も大変な犠牲を払ってきている。 あえてワクチンを打たないと実習できないのは当たり前。
2021-06-10 07:51:56
日弁連は、そのような犠牲と困難を考慮も紹介もせず、一方的にワクチンを打たずに実習できないとはけしからん、不利益を一切与えるべきではないと高所から主張すしているように見える。少なくとも報道ではそうだ。 そのような姿勢は、人権擁護でもなんでもなく、公衆衛生の敵ではないだろうか。
2021-06-10 07:54:02
なお、看護実習と、退職要求は全くレベルが違う。引用の通り、どういう状態でどういう要件が雇用者に課され得るのか、法的な整理が必要。それを日弁連が整理するべきなのではないのか? (おそらく日本では、従事者の善意頼みなのでは。労働法は暗いので分からない) twitter.com/mph_for_doctor…
2021-06-10 08:07:49
「体質などで受けられない人がいる」という指摘はピンとがズレていますが、一方で「受けたくないなら辞めてください」というにはもう少し法的な根拠がいると思います。 🇺🇸では現状緊急使用許可であり、これが本承認に変わると、雇用にあたり接種を要求することが可能です。 news.yahoo.co.jp/articles/337e4…
2021-06-09 23:17:55
もちろん日弁連・弁護士が人権イデオロギー的な思考様式から抜けられず、公衆衛生という概念を取り扱うことになれていないこともある。弁護士の教育がそうなっているし、憲法25条に「公衆衛生」と書いてあることはほとんど無視されている。 しかしそれ以上に、医療・医事についての無知無関心が原因。
2021-06-10 10:18:49
なので、日弁連が煽っていて、被害者を作って金儲けをしているというような観点からの揶揄は、Togetterコメントでも散見されるが、あまり建設的でないと思う。 この発表をした弁護士の善意を私はあまり疑っていない。
2021-06-10 10:20:14
書いていて検討すべきと思ったのは、医療従事者は、プロフェッショナルとして一定の義務を負っており、その中には感染症対策・ワクチン接種を受忍することが含まれているのではないかということ。 ナースキャップの廃止などの衛生対策や、現在のマスク着用は、医療従事者の義務として扱われている。
2021-06-10 10:22:58
米山先生が「業務命令としてのマスク・防護服着用」としている通り、労働法の観点からは業務命令に従う義務の範囲の問題だろう。 患者との関係では、医師その他の医療従事者は注意義務を負っている。 コロナワクチン接種に応じることも、同様に医療従事者の義務ではないか。 twitter.com/RyuichiYoneyam…
2021-06-10 10:37:21
難しい問題ですが、感染防護が必須の現場で、業務命令としてなされたワクチン接種を拒むのは、業務命令としてのマスク・防護服着用を拒むのとほぼパラレルで、拒む自由自体はあるとして、少なくとともそれを理由とした配置転換や処分は不当とは言えないと思います。 news.yahoo.co.jp/articles/337e4…
2021-06-10 01:12:18
言っとくけど私は、医療情報(医療個人情報)については論文とか書いている。それなりです。 医療情報は、基本的にセンシティブ情報(要配慮個人情報)をいっぱい含んでおり、そのような医療情報を守秘義務を負って、プロフェッショナルとして取り扱うのが医療従事者です。 (引用は中日新聞) pic.twitter.com/K1RHVedfBs
2021-06-10 15:52:30

センシティブ情報(要配慮個人情報)を表示してはいけない、プライバシー侵害だという主張なのであれば、それはプロフェッショナルの自覚が不足しているとしか思えない。 (患者情報と従事者の情報の違いはあるが……) それをマジメに取り上げて、解説もつけずに宣伝する日弁連はどうかしている。
2021-06-10 16:07:09医療従事者の意見

「体質などで受けられない人がいる」という指摘はピンとがズレていますが、一方で「受けたくないなら辞めてください」というにはもう少し法的な根拠がいると思います。 🇺🇸では現状緊急使用許可であり、これが本承認に変わると、雇用にあたり接種を要求することが可能です。 news.yahoo.co.jp/articles/337e4…
2021-06-09 23:17:55
弁護士さんに喧嘩を売るわけではないのですが、一部の方はかなり誤解したままこの議論をされています。 「mRNAワクチンを打てない体質」というのはPEGアレルギーのみで、ものすごく稀なので別途議論するべきです。 個人の意思で打ちたくない人を雇用するリスクを病院が取れるのかという問題です。
2021-06-09 23:21:24
つまりは医師、看護師、医学生、看護学生、他の医療に携わる人がワクチン接種を個人の意思で拒み、結果病院内で感染が拡大した時に、合理性に疑問のある個人の意思を守り人権を守るために、社会がそのコストを払うことを受け入れるのかという話です。 少なくとも他のワクチンは接種を求められますね。
2021-06-09 23:24:34