-
higashiyami
- 40254
- 163
- 8
- 232

DeepL、本当に「上手く訳せない部分」をゴソっと落とした上で残りの部分を上手く(?)辻褄合わせるので、マジで怖くて使えない。グートランは訳せない部分は「明らかにおかしい」状態のままにしてくれるので大変分かりやすい。
2021-07-01 14:51:49
あと、機械翻訳は主に「単語(やフレーズ)の訳(候補)」を確認するために使ってるので、単語やフレーズを恣意的にパージするDeepLは本当に役立たずなんだよね。翻訳家が一番、使いたくないタイプのツールだと思う。
2021-07-01 14:53:56
DeepLがどういう時にやばいかというと(この具体例がどう訳されるかは別として)、ボラットに出て来たようなnot joke: That suit is black . . . not! みたいなのを、最後のnotの扱いがよく分からないから「そのスーツは黒色です」みたいに訳しちゃうことなんだよね。
2021-07-02 00:08:15
この点、Googleは、同様にnotの扱いが分からなくても、 「そのスーツは黒色です。いいえ」 みたいな「変な」訳にしてくれるので、つかってっる方への注意喚起になる。一語一語の翻訳が超大事な特許翻訳みたいな分野ではとても重宝する。
2021-07-02 00:10:28
@RawheaD グートラン、使ってみたいと思い、ググったのですが引っ掛かりません。ウェブサイトなど、教えていただけないでしょう?
2021-07-02 09:32:58
@RawheaD Weblioは再翻訳や他の翻訳の提示があるので重宝してます
2021-07-01 19:01:51
@nouhuhoumei Weblioは訳例が多いので重宝……したいんですが、よく見てみるとウンコみたいな訳だったり、機械翻訳流し込んだだけでは?みたいなものを拾ってきて同列に並べて表示するので、こちらも注意が必要なんですよね。 twitter.com/nouhuhoumei/st…
2021-07-02 07:12:04
日英特許翻訳あるある:Weblioで単語やフレーズを検索して複数の訳例で同じ翻訳がなされてるので「これが正解かな?」と思うんだけど、念のため、と思ってGoogle Patentsで確認すると、その翻訳を使ってるパテントがほぼ100%日本(たまに韓国)企業のパテントってやつ。
2021-07-02 07:15:20
「日本人(たまに韓国人や中国人)だけが使う英語のフレーズ」ってのがあったら気を付けないとならないよね。Weblioにはそういう「訳」が大量に潜んでるので注意が必要である。
2021-07-02 07:21:18これは怖い

@RawheaD そうなんですね。それは知らなかったです勉強になります。
2021-07-02 07:25:09
あーこれは怖いわ。一度意味の通る訳を読んで思い込んでしまうと、原文読んでも気づけない可能性がある twitter.com/RawheaD/status…
2021-07-02 08:22:54
DeepLって、結構優秀なんだけど小狡い人間みたいな訳をするのが、変に人間ぽい。 twitter.com/RawheaD/status…
2021-07-01 21:36:29経験談

@RawheaD 「Covid-19の環境の下で」という意味の "With Covid-19..." を「Covid-19を使用して」とスラっと訳してくれたDeepLは怖かったです。
2021-07-02 07:27:19
@RawheaD 教えてくださってありがとうございます。先日、アメリカ人に頼まれ、Deeplで訳した日本語を20枚くらい校閲したんですが、3文くらい訳抜けがあって。あれ~と思いながら訳しましたが、そうだったんですね。その前の週がGoogle翻訳で、ほぼ全て訳し直しだったので、下訳ならと期待したのですが😱
2021-07-02 07:41:29
しばらくGoogle翻訳と両方でやってみて、余計な一言は付け加えるわ変なところは切り捨てるわでこりごりしました…オススメと言いましたが前言撤回します。 twitter.com/RawheaD/status…
2021-07-02 09:44:57