編集部イチオシ

鉄炮伝来時にポルトガル人から「ネジ」を習得する以前に、「ねじる」という言葉はあったのか?

南蛮渡来の新しい文化が入ってきたとき、見慣れないものや文化の習得を通じて日本語が変化していったという話。
122
𓃦 ちぐ。𓃥 @uesugi_dewa

@manshu226 西国では「放」のほかに「射」表現も多用されているんですね。西国のほうが鉄炮に関しては先進地域だと思いますが、その差なんでしょうか。非常に面白い。

2020-07-13 20:36:46
高村不期 @buqimingri

@koottayokan 後北条と今川中心の手持ちデータを見たところ、鉄炮は「放」が12例。「射」が2例、「打」が2例でした。 射・打は3例が鳥の射撃。このうち2例は鉄炮と弓が併記です。「打」が軍事だったのは天正18年の羽柴方1例でした。 以弓・鉄炮鳥を射事 以鉄炮鳥射事 弓鉄炮ニ而鳥打事 互ニ鉄炮を打留候て

2020-07-13 18:49:07
𓃦 ちぐ。𓃥 @uesugi_dewa

@buqimingri 高村さま、有難うございます。 戦国時代以来「放」「射」「打」の表現は並立していたものの、「放」は軍事に、「射」「打」は狩猟、という傾向があったと言えそうですね。 江戸中期以降、鉄炮がもっぱら獣害対策と狩猟に用いられるようになったので、「打」表現のみになったのでしょうか。

2020-07-13 19:00:43
高村不期 @buqimingri

@koottayokan 戦国期の鉄炮は軍事だと専ら「放」だったようです。「鉄炮放」を略したような「鉄放」が7例あり、武田・後北条・明智・壬生・宇都宮が使っています。軍事での鉄炮運用は、狙って撃つとは違った用途(斉射?)だったのかと個人的に考えています。

2020-07-13 19:10:24
𓃦 ちぐ。𓃥 @uesugi_dewa

@buqimingri 有難うございます。 「鉄放」でも「てっぽう」と読めそうな…

2020-07-13 19:29:09
𓃦 ちぐ。𓃥 @uesugi_dewa

「放」の訓みも「はなつ」と「はなす」の両方あるんだよね。現代では若干ニュアンスが異なるんだけど、はたして戦国期では…

2020-07-13 19:40:12
𓃦 ちぐ。𓃥 @uesugi_dewa

「はなす/はなつ」は「閉じ込めていたり束縛していたものを自由に動けるようにする」というニュアンスがあるから、鉄の筒の中に突き込めた弾丸を飛ばす鉄炮という道具にはぴったりの表現だったのかも。

2020-07-13 20:24:24
台湾の牛肉麺好き @glade_c_sh

@jaguchi975 面白い! ちなみに中国語だとこの動詞は「打」です。ついでに銃が「槍」。(銃が槍ってのも面白い…) あわせて「打槍」で、「銃を撃つ」。

2020-07-13 00:17:29
鬼塚健太郎 @KentaroOnizuka

@glade_c_sh @jaguchi975 「打」が「ダ」なのも、実は謎ですね。 もともと、「丁」の発音に近いものだったはず。 どこかの方言が混ざったのでしょうか?

2020-07-13 09:37:32
巫俊(ふしゅん) @fushunia

@KentaroOnizuka @glade_c_sh @jaguchi975 そういえば、中国語上古音では、打*teːŋʔは、丁*tˤeŋ 、頂*tˤeŋʔ 、釘*tˤeŋ-s などと同じような発音ですね。 en.wiktionary.org/wiki/ocbaxtersagart.lsait.lsa.umich.edu/BaxterSagartOC…

2020-07-13 12:41:33
巫俊(ふしゅん) @fushunia

@KentaroOnizuka @glade_c_sh @jaguchi975 それが、現代中国語だと、打はda、丁、頂、釘はding(声調は3つとも違う)になってました。 ※打だけ、発音記号の表記方法が違うのは、古代の発音を調べてる研究者が違うからです。

2020-07-13 12:46:40
鬼塚健太郎 @KentaroOnizuka

@fushunia @glade_c_sh @jaguchi975 中国でdaになったころ、日本でも、ダになりまして、漢和辞典などでは、ダは慣用音とされていて、呉音、漢音、唐宋音ではないですが、たぶん、唐宋音でダになったかなと思います。

2020-07-13 13:09:43
さつき @satsuki_dayon

@glade_c_sh @jaguchi975 リプ失礼します。 中国語なら「打」ではなく「開」を使いますよ。「開槍」です。日本語と同じ漢字の「射擊」も使います。

2020-07-13 12:32:56
灰色@車買い替えたので次はPCかなって @haiiro8116

@glade_c_sh @jaguchi975 横から失礼します。 銃が槍なのは、恐らく南宋後期に発明された銃の先祖が、火を噴き出すタイプの花火のようなものを槍に括り付けたのが始まりだからかなと思います。

2020-07-13 12:59:09
uiop🎨🐾 @uiop

@haiiro8116 @glade_c_sh @jaguchi975 もののけ姫で使われてた奴か! なるほどぉ

2020-07-13 23:04:29
マミー⭐︎ポリグロッ太郎 @88888888mamy

これ、実銃を撃った経験とアーチェリーやってた経験を総合して考えてみると、けっこう分かりやすいと思う。矢を「射る」行為と銃を「撃つ」行為というのは明確に異なるからだ。これは刀で「斬る」のと槍で「突く」のが違うのと同じ感覚だと思う。 twitter.com/jaguchi975/sta…

2020-07-13 12:28:10
黒井瓶(Kuroi Bin) @jaguchi975

なぜ日本人は銃が伝来した時、銃を用いた攻撃を「射る」ではなく「撃つ」と表現したのだろう。 英語でもshootの原義は「射る」に近い。「撃つ」はattackだ。

2020-07-12 12:15:45
ユッキーヒッロ @yuki0hiro

それぞれがちゃんとした理由をつけて議論してるのにこれほど感銘を受けるときが来るとは twitter.com/jaguchi975/sta…

2020-07-13 13:53:35
水瀬麗亜 @Reah_Minase

宮の音読みに[くう(ぐう)・きゅう]があるから仕方がないやつ…(訓読みはもちろん[みや]) 苗字としては、虫生(むしう→むしゅう)・針生(はりう→はりゅう)・桐生(きりう→きりゅう)等の転化があるから、釘生という苗字なら[くぎう→くぎゅう]で正解になる可能性も。 <RT twitter.com/qwuhaku/status…

2021-06-23 11:57:39
くわ白/マー @qwuhaku

僕が声優に最も興味がなかった時代、本当に「釘宮」の読みが「くぎゅう」だと思い込んでいて、当時開始した新しい講座で釘宮という生徒さんを初対面でくぎゅうさんって呼んでしまった苦々しい思い出が思い出されるので辛い。

2021-06-23 07:20:18
巫俊(ふしゅん) @fushunia

針生は「ハリノキ」などが生えてた場所のことだけど、釘生の地名・名字が仮にあったとしたら「クギ」が生えてるって何だろう? twitter.com/Reah_Minase/st…

2021-06-24 19:58:34
水瀬麗亜 @Reah_Minase

植生物由来で行くならば、『椚(くぬぎ・くのぎ)』からの転化で「くぎ」になって『釘』が充て字にされた…という仮説とかどうでしょうね。 twitter.com/fushunia/statu…

2021-06-24 20:14:34
七千夜叉 @volantverba

福島県南会津郡南会津町針生 村程度の狭い範囲か。 「針生」はあるけど「釘生」は現代の地名としてないようだな。 関係ない話だけど、日本の釘といえば竹製だ。竹から生まれたかぐや姫の子孫が住む村とかの設定にしよう。処女懐胎とか話が一段とややこしくなる。 twitter.com/fushunia/statu…

2021-06-25 06:45:23
☘🌱枯山ぽん作🌿🍀 @kareyamaponsaku

@fushunia クヌギあたりじゃないですかねえ。kunuŋi→kunŋi→kuŋiという変化を遂げたと考えればよさそうです。

2021-06-24 20:39:01