柑橘類から抽出される「クエン酸」のクエンには漢字があり、オレンジの語源になったある果物を指す中国語が日本語になったものだった

果実と色の名前の歴史!
187
巫俊(ふしゅん) @fushunia

王莽を叩くときに、「王莽の帝位は、まるで(の中間の)紫色のような、正色から外れた、余分の閏位(じゅんい)だ」とバッシングされた(『漢書』)という話も興味深いです。(表現を分かりやすく直しています)

2017-06-03 00:49:36
巫俊(ふしゅん) @fushunia

染織史家・吉岡幸雄氏の講演会で、「古代の染色技術では、緑色に染めるのは意外と難しくて青色黄色の染料を混ぜて緑色を出していた」と聞いた覚えがあるのですが、緑色が中国古代でも間色になってるのは、そういう理由(中間色だと認識)があるのでしょうか。 twitter.com/TAKEUTIMasahik…

2020-11-03 04:02:18
竹内真彦 @TaKeUTiMasahikO

考えてみれば緑は五行における正色(青赤黄白黒)ではない間色。身分の低い役人は間色を纏うことは「礼」にも規定されていたはずなので(咄嗟に出典が見つからないのでどなたか教えてください)、関羽が緑を纏うのは、彼が高級役人ではない(庶民に近い)ことを象徴するのかも。

2020-10-24 07:34:55
巫俊(ふしゅん) @fushunia

「緑色」の染料は非常に高価だったので、黄色の染料「刈安」青色の染料「藍」を混ぜて染色していました。 pic.twitter.com/jPTJW9VqCd

2018-01-27 23:40:39
拡大
巫俊(ふしゅん) @fushunia

こちらは、紅花(’べにばな)です。現在の「いちご味」のお菓子は「ベニバナ」で染めてることが多いみたいですが、先日、コンビニであんまり鮮やかな赤色のリンゴパンが売られていたので、裏を確認したらやっぱり「ラック」(昆虫由来の染料)でした。 pic.twitter.com/CFhLCNmwzI

2018-01-27 23:55:38
拡大
巫俊(ふしゅん) @fushunia

鮮やかな赤色を発色する染料「ラック」は、カイガラムシという昆虫から精製されてます。食品染料としても現役なので、「いちご味」のお菓子などの中には、ラックを使ったものがあったようです。 pic.twitter.com/UQKzOT9kCa

2018-01-27 23:50:24
拡大
巫俊(ふしゅん) @fushunia

臙脂」(えんじ)と「紅花」 臙脂は紅花を指した言葉のはずですが、現在は昆虫のラック(カイガラムシ)由来の染料を指すようです。 twitter.com/fushunia/statu… pic.twitter.com/N3fNLX5s00

2021-07-24 12:42:00
巫俊(ふしゅん) @fushunia

そういえば赤系の臙脂(えんじ)色の「臙脂」の起源は天山山脈周辺にあって、匈奴の貴婦人が使う染料の紅花の産地だった「燕支山」に由来するんだけど、この燕支が西域の言語で「アールシ」という言葉で、ギリシア語で銀色を意味する言葉と同じ印欧語だったと知ったときは、この上無い興奮を覚えました

2021-07-24 03:17:44
拡大
拡大
巫俊(ふしゅん) @fushunia

ラック(カイガラムシ)は食品の着色料としても使われてますので、スーパーで市販の赤色などに着色した食品は最近は紅花を使ってるものも多いですけど、ラックやコチニールと表示されてる(いずれもカイガラムシを指す)ものもあります。

2021-07-24 12:55:42
巫俊(ふしゅん) @fushunia

「ええっ…昆虫…」ってなるか、貴婦人がまとう高価な織物にだけ使われた染料をコンビニでバクバク食べてるって考えるかで、受け取り方が180度変わってしまうのが、赤色やピンク色に染める染料の「カイガラムシ」(ラック、コチニール)です。現代の生産力の方が異常なのかもしれない。

2021-07-24 13:11:41
巫俊(ふしゅん) @fushunia

ちょっと前まで、日本では「桃色は男の子の色だった」そうです。『万葉集』にも、「桃染めの浅(あさ)らの衣浅らかに思ひて妹に逢はむものかも」とありますが、古代の律令では都を守る衛士、兵士は、桃色の服を着ろとの規定まであったのだとか。 twitter.com/rainbowsorayas…

2020-08-29 23:21:35
そらやす先生🌈教育実践家 @rainbowsorayasu

お答えします! Q「息子がピンクのランドセルがいいといいます。もしかしてトランスジェンダーでしょうか」 A「それは、ピンクが好きな子です!」

2020-08-29 09:25:41
天雪📸那由多 @amayuki000

古代史クラスタ、「ちょっと前」の範疇に奈良時代が入ってるの流石としかいいようがない。好き twitter.com/fushunia/statu…

2020-08-29 23:26:15
巫俊(ふしゅん) @fushunia

※「ちょっと前まで」は、ツイートの書き始めの時点で明治時代を指してまして、そういう意味で書いたのですが、明治時代で切り替わったとも言えない気がして、出典を確認したいので、省いたものです。古代の「桃」の色認識が継続してるのは確かではないか、と思って書きました。

2020-08-30 04:44:48
巫俊(ふしゅん) @fushunia

手元にあるのは、この本ですが、もっと詳しいことを知りたいですね。明治時代に近代的な新しい概念「少女」が注目され、大正時代に西洋のピンクが「少女文化」の象徴的な色になった、とあります。現在の「カワイイ」ピンクは、若年人口が増加した1950年代以降に低年齢層に広がったもので、少し違うとか pic.twitter.com/crnkdTOmxv

2020-08-30 15:50:12
拡大
Amicitia sal vitae. @boots_fleck

『令義解』『令集解』による 天平宝字元年(七五七年)『養老律令』の「衣服令」にて 衛士は皀の縵の頭巾。桃染の衫(ひとへぬき)。白き布の帯。白き脛巾。草鞋(わらくつ)。横刀、弓箭若くは槍を帯せよ。 會集等の日には朱き末額(まつかう)挂甲を加へよ。皀の衫を以て桃染の衫に代へよ。 twitter.com/fushunia/statu…

2020-08-30 02:04:17
Amicitia sal vitae. @boots_fleck

朔・節の日には之に則り服せよ。尋常には桃染の衫、及び槍を去てよ。 となっていますね。 ランドセルの色で女子が良く使う、赤色などは朝服ばかりでなく、後世の具足でも多用され、つきぞめ(桃染め)も衛士の服装に採用されるほどですから、確かにこの頃では"女子の色"ではないですね。

2020-08-30 02:19:14
さんごす @sungos666

そらもう日本最古のヒーローカラーって桃太郎のピンクだしね! twitter.com/fushunia/statu…

2020-08-30 00:05:33
Sachiko_i @Sachiko_Vo_Sop

@beat_16yelo @fushunia 二次戦中のドイツ軍の兵科色では、桃色は機甲師団ですね

2020-08-30 10:33:22
りず @rizumita

妻(古代の染色技術の最終口伝を受けた)が言うには古代の桃色紅花が渡来するまでは梅で染めた茶色がかった桃色だそう。ピンクは天皇・貴族が使って、茶色がかったのは下の階級の人が着たらしい。なのでピンク好きは高貴な男子のしるしということ?w twitter.com/fushunia/statu…

2020-08-31 16:12:46
ウラヒカ=オモタガン🦦 @Omota_gan

良い男には桃色が似合うってのは昔からそうであったのですね twitter.com/fushunia/statu…

2020-08-31 01:55:53
絶滅!熊谷 @woyizhi_aini

マジで素人だからなんとも言えないけど、桃太郎も男の子だもんな twitter.com/fushunia/statu…

2020-08-30 16:05:45
琵琶羽衣豊 @F_laternaria

ドラクエⅣのライアンを趣味の悪いおっさんと思っていたけど、実は古式ゆかしい戦士だったのか。 twitter.com/fushunia/statu…

2020-08-30 06:40:33
芋健品 軍舞 @ENJLkSYvDoTIL1L

ヨーロッパでも桃色が若い男性の生命力を表す色であった頃があるようです。 twitter.com/fushunia/statu…

2020-08-30 14:35:01