80~10年代右派論壇に関するちょっとした雑談・直感まとめ

忘備録用兼メディア史の思考素材用。
30
king-biscuit @kingbiscuitSIU

70年代にまだかろうじて輪郭のあった「論壇」「文壇」的情報環境が80年代に入るとなしくずしに崩れていったことと、ポスモ・ニューアカ的相対主義が猖獗を極めてゆくことや「お笑い」が問答無用の正義になっていったことなどと同時代の過程だったわけで、な。

2021-08-23 17:45:49
king-biscuit @kingbiscuitSIU

〈おんな・こども〉の領域の前景化は70年代を通じて起こってきていて、それは「消費」の隆起とその主体である「消費者」が新たな大衆社会の主語になってゆく過程でもあったわけだが、それが「女子大生」から「女子高生」という新たな「若者」属性の消費主体を発見していったところはあるんだわな。

2021-08-23 17:50:13
king-biscuit @kingbiscuitSIU

丸井の即時発行「赤いカード」の開始が1975年、それにキャッシングを紐付けたのが1981年、と。 strainer.jp/companies/2901…

2021-08-23 17:59:59
king-biscuit @kingbiscuitSIU

社会的な「生産」に継続的に関与していない「学生」であっても「与信」するという仕組み。それがアパレルその他の消費財をめがけた「消費」をあてこんでのものだったこと。

2021-08-23 18:02:04
king-biscuit @kingbiscuitSIU

(´・ω・)つ 「丸井がクレジットカードの即時発行にこだわる歴史的理由」itmedia.co.jp/business/artic…

2021-08-23 18:03:34
bibibi @burubur56030897

酷いことを言うなら、右派言論人なんて某余命三年よりはるかに影響力ないんだから。

2021-08-23 17:17:22

消費社会化の結果小林よしのりや嫌韓流、余命三年シリーズなどの「エンタメ」が力を持ったというのは、なかなか鋭い。

以下2021年8月24日更新分

このまとめの更に感想分
福田和也、宮崎哲弥など具体的な名前が出てきておりしっくりくる。

bibibi @burubur56030897

うーん、これはねえ70年代の大御所たちは例えば政治なら冷戦構造にせいぜい第三世界の立ち位置を振りかけて論じればよかったのだけど、そういう単純な図式崩壊して簡単に物言えなくなっちゃったし参照する文献も無尽蔵に増えたって背景もあると思うんよ。 twitter.com/3chomenanigash…

2021-08-23 22:42:00
三丁目某 @3chomenanigashi

ツイフェミでボーヴォワール読んでそうな論客()思い浮かぶか?全体主義ガー言ってる奴でアーレント読んでそうなのどんだけいるか?まなざし概念カジュアルに振り回してる奴ぜったいフッサールもサルトルもラカンも知らんやろetc.

2021-08-23 18:35:14
bibibi @burubur56030897

ほらさ、中村とうようの時代ならブルースからプレスリービートルズとハードロックにプログレ、せーぜー民族音楽への興味をふりかけときゃロック全体を俯瞰してるって強弁できたじゃないの、パンクが出てネオアコやグランジやボカロまで出て、誰も「全て」を語ることなんかできなくなったのと相似形。

2021-08-23 22:51:06
bibibi @burubur56030897

だってさ、北田や北守に「ドイツ語の文献に直接当たってこい、これだからモーゲンソーも読んでない奴は」なんて言われて、誰も畏れ入ったりしないでしょ。貫目の問題もあるけど、もうそういう時代でもない、雁琳さんの言う「民主化」の時代だから。 twitter.com/3chomenanigash…

2021-08-23 22:58:40
三丁目某 @3chomenanigashi

いやそういう人達が知らんのはもうしょうがないんよ。しょうがないけどそういう連中に「出直してこい馬鹿」言うのがインテリという権威の正しい在り方じゃなかったのか?

2021-08-23 18:35:15
bibibi @burubur56030897

もう言論世界にスターなんて出てきませんよ、左の浅田彰、右の(ちょっと変則だが)石原慎太郎が最後だろう。

2021-08-23 23:01:00
bibibi @burubur56030897

だからさ、坂上忍や宮根や梅沢富美男やほんこんさんはわしらの身の丈に合ったコメンテーターなわけよ。「民主化≒身の丈へのレベル合わせ」だからね。

2021-08-23 23:06:07
bibibi @burubur56030897

トクマルシューゴをしかつめらしく老人が語ることにもう何の意味があるのか。もうこの映像に出てる若者たちと「俺ら」は断絶しているよね。 youtube.com/watch?v=1yA11J…

2021-08-23 23:26:07
拡大
bibibi @burubur56030897

無理やり、俺の今日の土俵に当てはめりゃこの上品な人たちこそがこの国の「新しい保守」であるのだろうけど。

2021-08-23 23:27:19
bibibi @burubur56030897

フジロックに行く老人も文句垂れてる老人ももうとっくにこの国では不良債権なんですわ。

2021-08-23 23:29:48
bibibi @burubur56030897

老人の繰り言を言えば、大江千里→中村一義→トクマルシューゴって(ガチ都市中産階級の)系譜なのだろうけど。中村一義がプロトタイプでまさか完成形が現れるとは思わなんだ。

2021-08-23 23:33:50
bibibi @burubur56030897

思えば、「福田和也とは何だったのか」ってのが抜けてるな。別に語る必要もないか知れんが。 togetter.com/li/1764110#c95… 「80~10年代右派論壇に関するちょっとした雑談・直感まとめ」togetter.com/li/1764110 にコメントしました。

2021-08-23 23:38:12
king-biscuit @kingbiscuitSIU

@burubur56030897 宮崎哲弥、あたりもな( ´Д`)y━・~~

2021-08-24 05:44:13
Mamushi-ren @Ebisu_Saburou

福田和也は初期ネトウヨの原感性やキャラ的出自を考える上で面白いモデルだと思ウヨ twitter.com/burubur5603089…

2021-08-24 00:34:19
半木 糺 @tadasunakaragi

個人的に90年代以降の批評家で最重要な存在が福田和也だと考える。いわゆる「ネット右翼」(この言葉はあまり使いたくないが)的言説の源流におそらく福田は位置している。 twitter.com/burubur5603089…

2021-08-24 05:49:34
bibibi @burubur56030897

フジロックに蠢く40代とイカ天世代は概ねカブってると思うけど、いま音楽演る若い衆はあの頃みたいな猫も杓子もじゃなくて、もっとちゃんとした人たちだからね。

2021-08-23 23:43:33
bibibi @burubur56030897

なんで西野亮廣やひろゆきが「意識高め」の若い衆にウケるか言うと、テレビコメンテーターよりちょっと捻った変化球なこと言えるからよね。このへん落合信彦のテクニックとも似てる。 twitter.com/burubur5603089…

2021-08-24 00:31:04
king-biscuit @kingbiscuitSIU

高坂などと同じような意味あいで、村上泰亮や佐藤誠三郎、公文俊平あたりも当時の空気としては「保守」くくりにされとったところ、あったでな。

2021-08-24 06:09:29
king-biscuit @kingbiscuitSIU

今みたいな情報環境で「画像」「動画」が使えるような状況だったら、丸山真男であれ吉本隆明であれ何であれ、「思想」も「論壇」も今わしらが「そういうもの」と思うてきとるようなカタチにゃビタイチなっとらんかったろうな。

2021-08-24 06:14:46