「デマ」とは何か

心理学者@ynabe39教授が、 「デマ」の定義が広くなり過ぎていないか? との問題提起を行う <関連まとめ> 「科学的」とは何か http://togetter.com/li/167196
32
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 18 次へ
闇のapj @apj

@ynabe39 だとすると、「デマ」と呼ばれているものの中には「流言」と呼んだ方が適切なものが結構含まれているような。

2011-08-23 23:08:08
雨野β @amenoBETA

次回も当たるとは限りませんので、警戒することによって騙されることを防ぐという利益があると思われますが……。RT @ynabe39: しかしそれが当たることもある。そのときに「その通りになったがデマカセだ」ということにはどのような利益があるのか。 RT @chihirobelmo:

2011-08-23 23:06:29
渡邊芳之 @ynabe39

ただし「次回も当たるかどうか」は次回までわからない。当たるかもしれない。 RT @ameno_bookworm: 次回も当たるとは限りませんので、警戒することによって騙されることを防ぐという利益があると思われますが……。

2011-08-23 23:07:27
@kumagaya_gaya

その予言にある情報の中に、専門的な観点から見て明らかに間違っている点や公的な記録と照合して誤りが認められる点があれば、判断は容易ではないかと。 RT @ynabe39: では予言の根拠となる「情報」が誤っているかどうかは何によって判断されますか?

2011-08-23 23:07:38
渡邊芳之 @ynabe39

地震の予測については現在のところ専門家も充分な知識も技術も持っていません。RT @kumagaya_gaya: その予言にある情報の中に、専門的な観点から見て明らかに間違っている点や公的な記録と照合して誤りが認められる点があれば、判断は容易ではないかと。

2011-08-23 23:08:41
渡邊芳之 @ynabe39

以前にも挙げた例ですが,麻酔薬の効き目が生じる機序は最近までほとんどまったくわかっていなかった。しかし医師はそれをつかえば麻酔ができるという「結果」だけを知って麻酔を使っていた。

2011-08-23 23:12:36
渡邊芳之 @ynabe39

「科学的な根拠がない」から「デマ」であるなら実際に使ってみる前に「この麻酔薬で麻酔ができる」と予測するのもデマということになります。

2011-08-23 23:12:57
闇のapj @apj

@ynabe39 メカニズムが全部わかってないから科学的な根拠がない、とは言えないのでは。

2011-08-23 23:15:41
闇のapj @apj

@ynabe39 麻酔薬の場合はエビデンスがあったわけですよね。

2011-08-23 23:19:20
Enji08 @Enji08

「仕組み」わからなくても「統計的(厳密な数学でなくても)に有意」ならば合理性はあるのでは?科学的かどうかはわからないが。 QT @ynabe39: 「科学的な根拠がない」から「デマ」であるなら実際に使ってみる前に「この麻酔薬で麻酔ができる」と予測するのもデマということになります。

2011-08-23 23:18:33
闇のapj @apj

@ynabe39 言い出しっぺは騙す故意があったから「デマ」、信じちゃった人が同じ内容を誰かに話すのは(真実だと信じていて騙す故意はないから)「流言」てことに。

2011-08-23 23:11:25
闇のapj @apj

@ynabe39 言い出しっぺも信じてる場合は最初から「流言」になるのでは。

2011-08-23 23:16:27
渡邊芳之 @ynabe39

たとえば東海アマさんに「騙す意図」なんてあるでしょうか。私はないと思うよ。だけど彼の言うことは「デマ」とされる。 RT @apj: 言い出しっぺは騙す故意があったから「デマ」、信じちゃった人が同じ内容を誰かに話すのは(真実だと信じていて騙す故意はないから)「流言」てことに。

2011-08-23 23:13:55
渡邊芳之 @ynabe39

「デマってなんデマ?」

2011-08-23 23:14:04
雨野β @amenoBETA

そうですね。ただし前回根拠があった人と前回根拠がなかった人を比べたとき、前回根拠があった人を選ぶのは普通かと。不利益な情報ほどデマ認定されやすいのは仰る通りですが。RT @ynabe39: ただし「次回も当たるかどうか」は次回までわからない。当たるかもしれない。

2011-08-23 23:13:16
渡邊芳之 @ynabe39

そうじゃなくて「前回外れた人より前回当たった人を選ぶのが普通」ですよね。根拠がどうのでなく。RT @ameno_bookworm: そうですね。ただし前回根拠があった人と前回根拠がなかった人を比べたとき、前回根拠があった人を選ぶのは普通かと。…

2011-08-23 23:15:21
雨野β @amenoBETA

予測が当たること自体が根拠になる、ということでしょうか。RT @ynabe39: 以前にも挙げた例ですが,麻酔薬の効き目が生じる機序は最近までほとんどまったくわかっていなかった。しかし医師はそれをつかえば麻酔ができるという「結果」だけを知って麻酔を使っていた。

2011-08-23 23:14:25
渡邊芳之 @ynabe39

まさにそうです。「科学的な営み」のなかでもそれはたくさんみられることです。他の惑星の動きから見えない惑星の存在を予測したら実際に発見されるとか。RT @ameno_bookworm: 予測が当たること自体が根拠になる、ということでしょうか。

2011-08-23 23:16:31
渡邊芳之 @ynabe39

そこでは「結果として効くこと」が繰り返し観察されるというエビデンスが「科学的根拠」になってるわけです。機序の知識でなく「結果」です。 RT @apj: メカニズムが全部わかってないから科学的な根拠がない、とは言えないのでは。

2011-08-23 23:18:05
みずっちサブアカ @mizc1970

@ynabe39 彼自身は、確信をもって書いてるわけで(・・;)→東海アマ

2011-08-23 23:17:53
渡邊芳之 @ynabe39

確信を持ってるからデマ? RT @trmu1: 彼自身は、確信をもって書いてるわけで(・・;)→東海アマ

2011-08-23 23:18:48
渡邊芳之 @ynabe39

さっきも書いたけどそれは「結果から得られるエビデンス」なんですよ。 RT @Enji08: 「仕組み」わからなくても「統計的(厳密な数学でなくても)に有意」ならば合理性はあるのでは?科学的かどうかはわからないが。

2011-08-23 23:19:29
渡邊芳之 @ynabe39

そこで前に戻るんです。反復できるものは同じ結果が反復するかどうかをエビデンスにできる。しかし「1000年に一度の大地震の予測」みたいな(短期的には)一回性のものについてはどうか。 RT @apj: @ynabe39 麻酔薬の場合はエビデンスがあったわけですよね。

2011-08-23 23:20:43
井上 喜雄 @_Yo_IN_

デマの定義は、結局のところ、受けて手が、その情報を不愉快と思いしかも、拡散され賛同者が意外といることに対する不信感が募る情報ではないでしょうか? @ynabe39

2011-08-23 23:20:07
渡邊芳之 @ynabe39

そうだとすると「デマ」という用語の誤用だといいたくなります。 RT @_Yo_IN_: デマの定義は、結局のところ、受けて手が、その情報を不愉快と思いしかも、拡散され賛同者が意外といることに対する不信感が募る情報ではないでしょうか?

2011-08-23 23:21:16
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 18 次へ