『江戸時代の人々の冬の過ごし方』子どもの頃の暖房はこれだった!という反応も「夏の過ごしやすさを重視してたから…」

エアコンという発明を除くと、だいたいやっていることが今も同じなのが面白いですね。変化しつつ文化がつながっています。
205
笹井さゆり/Sayuri Sasai @chiyochiyo_syr

江戸時代の冬、家での過ごしかた ガスや電気がない時代の暖房事情 pic.twitter.com/h1FvvemCKq

2021-12-05 20:31:41
拡大
笹井さゆり/Sayuri Sasai @chiyochiyo_syr

昔の暮らしや文化を調べて描いています/江戸時代まとめ読み▶︎ min.togetter.com/HP9Sba7『コミック乱ツインズ』(リイド社)連載中/日本花卉文化株式会社web連載中▶︎note.com/jbcde_2019/m/m…

instagram.com/chiyochiyo_syr

笹井さゆり/Sayuri Sasai @chiyochiyo_syr

📚参考文献 ◆『新版日本史モノ事典』(平凡社)←図版が豊富で好きです! heibonsha.co.jp/smp/book/b2863… 💻参考webサイト←資料館の公式サイトや参考元が明記されている記事を参考にさせていただいてます city.fukuyama.hiroshima.jp/site/kannabe-r… mag.japaaan.com/archives/62019 google.co.jp/amp/s/suumo.jp…

2021-12-05 20:35:17
🐔かざみん@働くヒモ🌵 @kazamidori1818

@chiyochiyo_syr こういう教科書の隅っこに載ってそうな情報(いい意味で)がめっちゃ好きで、授業中に先生の話そっちのけでよく見てた思い出

2021-12-06 13:02:29
セマルハコガメ @Semaru_85

寒さに耐えつつも、どこか情緒を感じる素敵なイラストですね…😌 twitter.com/chiyochiyo_syr…

2021-12-06 12:05:23
もけろー@Skebリクエスト受付中 @moke_ro

ついでに照明施設も貧弱なので相当に暗いはずなんだよなぁ twitter.com/chiyochiyo_syr…

2021-12-06 06:41:18
TAISHI5K @SpookyTaishi

電気もガスもあるけど、今も絵と似た様な実家で笑ってしまったw 掘り炬燵に火鉢、はめ板外せば囲炉裏も残ってるw twitter.com/chiyochiyo_syr…

2021-12-06 13:51:20
Danke @Dunqe

@chiyochiyo_syr 1980年代くらいまで北関東の母親の実家では冬の暖房はどてらと火鉢とコタツでした。

2021-12-06 07:20:00
村田 茂 @ZWnqzobQBBdIMjN

@Dunqe @chiyochiyo_syr 江戸時代って書いてるけど、1960年代までこんな感じだよね。1980年代はさすがに電気こたつだったと思うな。茨城だけど。

2021-12-06 07:21:45
村田 茂 @ZWnqzobQBBdIMjN

@Dunqe @chiyochiyo_syr ウチは掘りごたつだったな。円筒形でいくつも縦の穴が開いている練炭の一方の端をコンロで焼くんだよ、そして練炭を灰の中に置くんだ。そうすると長持ちするんだよ。

2021-12-06 07:34:48
孟アリー @SolguildM

@chiyochiyo_syr 江戸時代は小氷期と呼ばれる寒冷な時代だったそうですから、同時代の人達は、貧弱な暖房装備で冬を越すのが大変だったのでしょうね🧐

2021-12-05 22:08:33
鳥さん(大阪→東京→大湊→呉→舞鶴) @tori308179937

@SolguildM 今と比較したら貧弱な暖房かもしれませんが、当時の人からすればそれしかないのだから、たぶん、充分に暖かったのではないでしょうか?小氷期と呼ばれる寒冷な時代とも理解してなかったから、冬は寒いものと思っていたのでは?まぁ、今年は特に寒いとは思ったりはしたでしょうが。

2021-12-06 07:13:10
むらっち@むらたよういち @murachi69

いわゆる長屋暮らしの人たちにも火鉢あったのかな  囲炉裏がない分、下手すれば農村の家より寒かったかも (何はともあれ火事だけは避けなあかんからなあ) twitter.com/chiyochiyo_syr…

2021-12-06 13:06:27

暑さ対策を重視した建築

ヒッキー@雨塚酷土 @shouei2525

@chiyochiyo_syr 部屋の断熱効果低そうよね 障子て 紙一枚て

2021-12-06 07:42:03
楔石 @nishinaru1968

@chiyochiyo_syr 長屋は、夏の過ごしやすさに重きを置いていたので、冬はどれだけ暖房しても、隙間風など入って寒かったでしょうから、部屋でも厚着が欠かせなかったのでしょう。

2021-12-06 08:26:36
日生 優 @hinase_yu

@shouei2525 @chiyochiyo_syr 徒然草の55段カラテにも「家の作りやうは、夏をむねとすべし(家を作るときには、夏の住みやすさを優先して作るのがよい。)」とある

2021-12-06 12:17:44
TKO @takaotti0000

@hinase_yu 暖める手段はあっても冷やす手段がうちわ(類似品)しかないですからね...

2021-12-06 13:39:59
やまさき聡美 @satomi_yamasaki

徒然草で、家は夏の気候に合わせて建てろ。壁を薄くして、開け放しにして涼を取れるようにしろ。冬は締め切ってガンガン暖房を焚けば良い、って言ったのが悪いと思いますw。 twitter.com/chiyochiyo_syr…

2021-12-06 06:52:39
すんぱく @idesinsirou

夏の暑さ対策で密閉性が低い住宅なので炭火による一酸化炭素中毒は少なかった。因みにアイヌのチセは冬季の厳寒対策で床下が無く地べたに直に炉を切り年中床の地面を温めた city.sapporo.jp/shimin/pirka-k… twitter.com/chiyochiyo_syr…

2021-12-06 06:53:31
リンク 札幌市 チセ【ci-set】 1 user

夏はこんな感じ

笹井さゆり/Sayuri Sasai @chiyochiyo_syr

8月に描いた夏verはこちらです (同じ姉妹です🐥) twitter.com/chiyochiyo_syr…

2021-12-06 09:24:48
笹井さゆり/Sayuri Sasai @chiyochiyo_syr

江戸時代の夏を乗り切る方法 エアコンがない中、いろいろ工夫をしついたようです pic.twitter.com/VC39xu29lS

2021-08-08 20:49:01
笹井さゆり/Sayuri Sasai @chiyochiyo_syr

江戸時代の夏を乗り切る方法 エアコンがない中、いろいろ工夫をしついたようです pic.twitter.com/VC39xu29lS

2021-08-08 20:49:01
拡大