理念をとるか、実利をとるか。それが問題だ。

3
ノナプルナイン@各種イベント出展中! @nonuple9

コミケは存続それ自体が理念に含まれるから今回は特例措置を取って存続に振っただけで、コロナが落ち着いてなお人数制限が今後も続くことはあり得ないと思うけどなあ。

2021-12-31 05:53:10
杉浦修@不安定なツイ廃 @sugiura_syu

コロナ禍の中必死に努力して開催したコミケに対して「入場者制限するならコミケの理念に反する」とかよく言えますね

2021-12-31 07:21:14
ちたゑもん @ChitaEmon_

仮にこのままで行ってマイナージャンルが緩やかに死ぬとそれはそれでコミケの理念的にはよろしくないだろうし、かと言って昔の方法に戻すとまた徹夜組と始発ダッシュの世紀末到来だから二極化で考えるよりは擦り合わせはあると思いたいけどね

2021-12-31 08:05:53
ハチャムエプイ(アイコンは気分) @PS_AW1283

@FD_sanmaru 一次は別に紙である必要もないしな、コミケなくなっても本当に必要なら別の物として復活する訳だし、もう理念も変質して開催するが優先になってるから駄目になって消え去ったとしてもふーんとしないや

2021-12-31 08:37:01
FDさん @FD_sanmaru

@PS_AW1283 そう、個人としての向き合い方も変化するからね。ただあれで飯食ってる家族が相当数いるわけだから、無くなれとまでは思わないw 継続するのが良い派だな僕は。と言うかもう止まれないのがコミケだろう。理念の変質なんて企業ブースできた時も散々言われたから、どう足掻いても変わるよ。

2021-12-31 08:54:24
あるべんと @All_vent_

コミケでワクチン検査証明かPCR陰性証明が必要なのは国と都の感染対策要請によるもので、正直それに従わないとビックサイトも使えなかっただろうし世論から叩かれたく無いと言う事情もあるんじゃ無いかなと。 コミケ運営は場合によっては理念を曲げる事も多いですからね… bousai.metro.tokyo.lg.jp/1009757/102062…

2021-12-31 09:27:17
せいみつ射劇 @akimu_888

@kyoujin5412 なんかコロナ対策の大義名分ばかり強調されてコミケとしての理念が薄れてないか?と思ってしまいましたね…

2021-12-31 09:49:39
うぺぽまん @upepo2010

コミケの理念なんて馬鹿正直に信じてる手合いもいないでしょ。実質金儲けの場やで

2021-12-31 10:47:54
Dreaming Energy @tori_555

「全ての参加者を受け入れる」ってのはコミケ理念の一丁目一番地だったわけで、それを今回曲げざるを得なかったのは本当に大きな出来事だし、今後もこの形を継続していく(していかざるを得ない)んだとしたら、もう我々が知るコミケとは違うイベントだよな。

2021-12-31 11:16:32
Dreaming Energy @tori_555

理念を取るか「場」を取るかの選択を迫られて、場を取る方を選んだという事でどちらが正解って話でもないからな。形が変わってもコミケは存続して欲しいって願っている人の方が多いだろうし。

2021-12-31 11:19:01
@ei_matsuda

@exp_komakusa どうでしょうかねぇ…… コミケの理念を覚えていたら良しとしないでしょうが、人間1度でも楽を覚えると戻れないですからね…… 今回1日目、列形成の声すらほとんどないと聞いていますし

2021-12-31 11:33:21
えぬわい @NY_haruka0403

全ての表現を受け入れるというコミケの理念は完全に崩壊したよね。これからは商業コミケの時代

2021-12-31 11:47:54
kaioh!? @K59Kaioh

こういうのも楽しいよなぁ 時世のせいとはいえ、コミケの理念に反する所もある今回は万歳出来る内容でもないけど

2021-12-31 13:39:00
小日向 有希(さゆき) @GouenNanoeYuki

今回のやり方を指して「一人でも多くの参加者を受け入れる」理念に反したと思うなら、じゃあどうしたらいいかスタッフになって発案しろって話だし、 転売のリスクも何も「本人確認する」という知らせまで出てるのにしたらそれはバカでしょ? 「今回のコミケは良かったね!」でいいじゃん。

2021-12-31 14:00:02
ぽいか @poi_poi_poika

「チケット制や抽選制は "全員が参加者" というコミケの理念に反する」って意見もTLでちらほら見かけたけど… 徹夜組が近隣に迷惑をかけたり始発ダッシュで怪我人を出したり駅員やその他コミケスタッフの負担を増やしてまで貫かなきゃいけない理念なのだろうか…?

2021-12-31 14:07:40
雪の降る町 @MyWish_MyLove

個人的には最高のコミケの1つとなりました。今後コロナが落ち着いても、ずっと今の人数制限でお願いしたいです。 コミケの理念も理解はできますが、企業ブースの設置時と同様、100-0ではなくメリットデメリットを総合判断しての程度問題。私はもっと商業側に寄る方が美しいバランスだと思います。

2021-12-31 14:15:09
鈴木涼(迷子のユメ目教徒) @halukuku69

まあでも、そもそも展示会というのはそういうものかもしれないが… この点についてはコミケの方が特殊な理念を持ってるのは事実ではある。 あとチケット代については、ビッグサイトでこの規模のイベントを集客五万でやるには非営利でもそれだけ必要なんだな…という世知辛さが見え隠れ…

2021-12-31 15:46:04
白桃🍑@the wanderer @TIGER_WhiteCat

@sparrow_for コミケの理念は最低限守らないとね。 『コミックマーケットは、法令と最低限の運営ルールに違反しない限り、一人でも多くの表現者を受け入れることを目標とする』 これはカズアキくんの先輩方が作った、コミックマーケットの憲法みたいなもの。

2021-12-31 16:34:02
misaki @misaki860860

#コミケ99 無事に開催されて良かった😊 とはいえ、空いて快適な反面、例年比4〜5分の1の参加者なみに留まったろう売上をどう見るか。 小部数サークルが淘汰されて多様さが失われると先細りで面白くない。コミケの理念も思うと、今回は例外措置となってほしいけれど。さて🤔 news.yahoo.co.jp/articles/b4bda…

2021-12-31 17:17:06
銀河/Galaxie @Galaxie718

コミケ、理念を優先して元に戻すよりも今年のスタイルをアップデートする方がトータルの満足度高そう

2021-12-31 18:39:47
ジャス太 @nyanwanchun

結局のところコミケの理念があるから人数を制限したのは今回(だけかはわからないけどコロナ禍を乗り越えない限りは無理だと考えるべき)のみの仕様で、それ故にいずれは普通のパターンに戻すしかなく、そうなると徹夜組は自然発生してしまうのだろうなあ。

2021-12-31 19:38:07
有江洲歩恵 @SBR_BC5

理念としてコミケは“ハレの日”というのは理解していますし、事実そうなんだけど、コミケがあることによって、原稿やその取材、日々の社畜としての生活まで、すべてにハリが出て、コミケがあることでハレの日だけでなく、“ケの日”も輝くんだな…と想いを新たにしましたね…また、来年の夏…

2021-12-31 21:35:29
カボチャ @Lantern_pumpkin

コミケが開催できないってなった時にも言ったけど、コミケで金稼ごうって言うのが間違ってるでしょ(理念がどうとかではなく金を稼ぐ場所とするには不安定すぎる)

2021-12-31 21:39:34
ふづき @fuduki_otk

コミケの入場制限、ある意味快適という意見もあったけど、この理念に抵触するから準備会的には苦渋の決断だったと思う

2021-12-31 21:42:27
黒井弘騎 @kuroihiroki

しかし現実問題、赤字になってしまうサークルは多い でも同人って金儲けの手段なのか 金のためだけなのか 近年は同人作品市場が巨大化し同人作品の商品価値は上がり「プロの同人作家」という冷静に考えたらもにょる存在も多い コミケの理念、同人活動の定義にも関わる問題を感じる

2021-12-31 21:50:54