#鬼滅の刃 でかなり気になるおかしなところ 【ネタ】 #鬼滅の刃遊郭編

6
HAMADA Hiroyuki @h2hamada

本編とはまったく関係ないと思うが「鬼滅の刃 遊郭編」のオープニングに登場するこの村の構成が気になって仕方ない。 村の中心を線路が通るということは、線路が開通した後に市街地が広がったはずだが駅が見当たらず、発展の経緯がまったく読めずに気持ち悪い。 pic.twitter.com/tVzJKbQkBd

2022-01-24 18:53:08
拡大
HAMADA Hiroyuki @h2hamada

手前で線路が分岐しているのをもう少し左側で分岐させ、市街地の左手を迂回するようにしてそこに駅舎を設けると非常に発展経路が読みやすくなる。

2022-01-24 18:56:04
HAMADA Hiroyuki @h2hamada

見えていないだけで直線上に駅があったとすれば、右側か左側のどちらかが既成市街地でその町外れに駅を作ったということになるが、駅裏が短期間で既成市街地と同じ規模にまで発展するとは考えにくい。 どう考えても市街地の発展経路が想像つかず、非常にもやもやする。

2022-01-24 19:03:52
touyou @JRS_1025

@h2hamada 市街地が発展したのちに無理矢理直線状に線路を通した公団線みたいな存在なんですかね…

2022-01-24 19:47:10
天野邊 あまのほとり @psysphaira

@h2hamada 稲作とか何らかの産業があり街が形成され、それとは無関係に鉄道建設計画の上で街が既にある場所を迂回するのが単純に嫌で、市街地のど真ん中を通過する線路を作るためにその部分の住宅やらなんやらを地上げして線路通した、ということではだめですか?

2022-01-25 02:29:43
ちんたかとんちか @RSCEnergia

@h2hamada よくよく画像を見れば、街の中央くらいで線路部分の色が少し違っており、かつ生えている木もすこしゆがんで広がっているような気がしないでもないので、駅ではなく停車場がある可能性も微レ存・・・。(´・ω・`)

2022-01-24 21:41:26
うーしゃん @wuxian1992

@h2hamada 三重県伊賀市東高倉(伊賀上野駅近辺)が街区の構成的に似ていますね。 画像は1960年台のものです。 pic.twitter.com/4w9ANK6srK

2022-01-24 21:49:05
拡大
高志の民@推し活始めました @koshinotami2

@h2hamada 大正時代なので、災害地より市街地郊外に集団移転した人のための新市街地というのを妄想してみました。 pic.twitter.com/zlkTTXzJJ0

2022-01-24 22:18:49
拡大
@MarieTurnip

@h2hamada 火災時、村全体に延焼することを防ぐため村中央に幅の広い道路が設けられていたが、たまたま建設予定の鉄道路線上にあり都合が良かったため道路がまるごと線路に変わった。

2022-01-25 01:12:09
うしまさ @Beat_Cow_299

@h2hamada 大正〜昭和の北海道の美唄(炭鉱街)だけど街並み似てるね。 鬼滅の画像見ると煤避けの木の育ち方見る限り、本来の遊郭街のメインストリートに線路を敷いて炭夫街と遊郭(慰安)が複合した街みたいになったんじゃないかな (原作でも昔から姫と名前がつくのは〜みたいな流れあったから歴史も長そう) pic.twitter.com/JhBTVaoB62

2022-01-25 10:54:05
拡大
拡大
拡大
🇺🇦あまのがわinいとざき @5b0a29db23dd47f

@h2hamada 鉄オタ的に言うと多分こういうのが正解。基本、駅は町外れに作られるから町をぐるっと迂回するルートになるはず。あと支線が分かれる以上は機関区的なものが必要になる。 pic.twitter.com/xgESFNk5gX

2022-01-25 11:18:17
拡大
珈茶洲2.0 @CSaigou

@h2hamada 画面奥の山端の横一線は高架線に見える。なぜなら左端に橋脚らしきものが見えるからだ。だとすれば中央左手が高架駅だろうか。市街地を奥へ突っ切る線路は登り勾配で奥で右手にカーブし高架線に接続している。村は線路で分断されてしまっているが、所々に簡易踏切があったと思われる。

2022-01-25 16:43:10
たれぱにずむ/フルチン @tarepanism

@h2hamada もとは軌道線で市街地中心を貫通する道路の上に線路が敷かれた説

2022-01-25 17:08:15
鈴風つかさ @tukasa_suzukaze

@h2hamada 木材等の貨物線が先にあって、後から市街地になった...とか?

2022-01-25 17:27:47
شيمون子門 竜士郎 @shimonryushiro2

@h2hamada 地図にするとこんな感じでしょうか。 おそらく左側の村が元からある村で、鉄道敷設後に右側に拡大したというのが自然な流れになると思いますが駅がないのは気になります。畑作と水田がすぐ隣りあっているというのも、違和感がありますね。 pic.twitter.com/71nEsj4Fm8

2022-01-25 09:49:00
拡大
うしまさ @Beat_Cow_299

@h2hamada 大正ならトロッコのレールの名残をそのまま線路にしてる説 実際田舎だと廃線の周りはこんな家の建ち方してるよ。走ってたのも炭鉱からのトロッコだったら駅ないし。

2022-01-25 01:21:58
三木一郎 @zarahadoko

@h2hamada 明治期、陸蒸気が城下町にやって来ることになったとき、町民挙げて大反対が起こり、線路や駅は村や町から離れた辺境に作られた…と予備校の地理の先生に教わりました。由緒正しい城下町は必ず線路から離れたところにある。静岡、名古屋、彦根、姫路…

2022-01-25 17:35:36
クジャクオオカミ @peacockwolfs

@h2hamada 川越みたいに旧市街の商人(有力者)が、河川海運とか鉄道の悪評とかで嫌って、駅を市街地に作らんかったとか? 昭和ぐらいに廃れる流れで。

2022-01-25 17:57:37
iXenos² @iXvvv_vvvXi

@h2hamada 戦後や都心やないんやからそんなに土木せんよ

2022-01-25 18:12:55
日本酒担当 @sakesyubunken

@5b0a29db23dd47f @h2hamada 駅と線路がその位置に決まると、今度は街並みの正面方向がモヤモヤしてきますね。町屋が並ぶのは街道沿いなので作画線路の位置に街道が通り、想定駅から画面左に別街道との追分が無いと街が形成される理由が無くなっちゃう。そうなると画面手前の街並みは家屋の横側か裏側が見えてないとおかしいです。

2022-01-25 19:14:21
iga9984 @iga9984

@h2hamada 非常に英国味のある線路ですね。カーブを避ける為既存市街地を買収して直線路を形成、しかも高低差を埋める為、街のある台地部分を削って路盤を作っている。恐らくは予算と建設期間の問題から駅は既存市街地の前後にまとまった土地を購入して建設したのではないかと妄想します。

2022-01-25 19:36:15
まっと @matt_feb28

@h2hamada 住宅に混ざって小さなホームだけの無人駅が埋もれるように在るって風景もありますから。

2022-01-25 22:58:21
レナ川 @agko999er

@h2hamada 神戸などは明治の初めに人口が数千人の時に鉄道を引いて、それが25万に増加したので市街地のど真ん中を鉄道が突っ切ることになったそうです。

2022-01-25 22:13:55
七紙でニチカ @1084b72

@h2hamada 1、川を埋め立てて線路にした 2、元々街道があって中心地に駅を作れなかった。曲がった先に駅がある 3、政府による横暴 4、鉄道の呼吸壱の型

2022-01-25 22:42:55