ゲームAIラウンドテーブル・オン・ツイッター第2回-後半-(2010年5月期)

デジタルゲームのAIについて自由な議論の場が必要と考え、月に一度ぐらいの割合で、ツイッター上でラウンドテーブルを開催したいと思います。どなたでも自由に参加できます。ゲームAIの技術から、ゲームにおけるAIの感想まで、広く取り扱います。よろしくお願いします。 ゲームAIラウンドテーブル・オン・ツイッター(2010年4月期)  http://togetter.com/li/14195 ゲームAIラウンドテーブル・オン・ツイッター第2回-前半-(2010年5月期) 続きを読む
19
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
Takayuki Fukuda @hedachi

シミュレーションゲームってシミュレーションといいつつゲームなんだから、つまらない現実のシミュレーションではなくてエンターテイメントじゃなきゃいけないんですね。「シミュレーション」と「ゲーム」ってソフトウェアとして逆方向を向いてるような気が(笑) #gameai_rt2

2010-05-05 03:20:50
pany pony @panypony

ラブプラスはRPGだと信じて疑いません… RT @Kesomaru : ラブプラスは、DSを閉じてる間に真のプレイが行われてる気がしますw #gameai_rt2

2010-05-05 03:20:53
みねち@NEXT ENTANGLE! @minechin

RT @Hedachi: シミュレーションゲームってシミュレーションといいつつゲームなんだから、つまらない現実のシミュレーションではなくてエンターテイメントじゃなきゃいけないんですね。「シミュレーション」と「ゲーム」ってソフトウェアとして逆方向を向いてるような気が(笑) #gameai_rt2

2010-05-05 03:21:40
下田賢佑 @kensukeShimoda

単純な話商売にならないかもって事です。やるんならBtoCじゃなくてBtoBでなんとか研究所とかそういう所に売る方が良いですね。シリアスゲームだし。 RT @idiot0104 それだけユーザに嫉妬や怒りを感じさせることが出来るAIなら、たぶん成功ですw #gameai_rt2

2010-05-05 03:21:44
pany pony @panypony

電源落ちそうなので落ちますが、大変面白い議論でした。まとめも楽しみにしてます。ノシ #gameai_rt2

2010-05-05 03:22:25
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

@miyayou 本来知性が持ち合わせた論理思考でも、「この感情とか挙動、なんか人間ぽく見えないな」と思われれば排除される。そして「見た目や応対重視で」知性は作られる。内面を作るのに、外面重視でデザインされる。

2010-05-05 03:22:43
トンネル工業 @TUNNEL_VV

@hedachi 「シミュレーション」と「ゲーム」ってソフトウェアとして逆方向を向いてるような気が(笑) 昔ボードゲームでシミュレーション派とゲーム派の対立がありましたし今はPCゲームでもありますよ。 #gameai_rt2

2010-05-05 03:23:10
pany pony @panypony

未完成な技術だからうまれた世界が今のゲームだとして、新しい技術が生む世界は全く新しいゲームをうむのかもしれません。それはいままでの価値観ではゲームとはいえないものなのかもしれないです。。  #gameai_rt2

2010-05-05 03:24:41
KSMR @Kesomaru

@KOSE_V3 #gameai_rt2 実際は、シミュレーションゲームって、設定をリアルから取ってきただけで、抽象化された「ゲーム」ですよねw

2010-05-05 03:25:34
Takayuki Fukuda @hedachi

@KOSE_V3 なるほど。。。シミュレーション的な部分に魅力を感じる人と、ゲームな部分に魅力を感じる人がいて難しそうですね。いかに両者のバランスを取るかが鍵なのかな #gameai_rt2

2010-05-05 03:26:19
トンネル工業 @TUNNEL_VV

@Kesomaru @KOSE_V3 #gameai_rt2 実際は、シミュレーションゲームって、設定をリアルから取ってきただけで、抽象化された「ゲーム」ですよねw そうです、だからボードウォーゲームだとゲーム派が現在優勢です。高齢化による時間短縮もあるんですがw。

2010-05-05 03:27:37
KSMR @Kesomaru

遠い未来に人間そっくりのAIが出来たとして、「チェスをやらせる」ってのは、わざわざ”殺してる”わけですが、多かれ少なかれそれがないとゲームじゃなくなる感じ。 #gameai_rt2

2010-05-05 03:31:10
はぐるま.えぬ (H/N) @id_gs

#gameai_rt2 AIがプレイヤーに騙されたり騙されなかったりすると いい感じに楽しくなると思うのです。 いい感じって難しいですが@totobook2 そういうCPU相手だと戦略練るのも楽しそうですねw

2010-05-05 03:33:41
はぐるま.えぬ (H/N) @id_gs

#gameai_rt2 「解の算出ミス」ではなくて「騙された」っていうのはAI的にはどんな定義になるんだろう……

2010-05-05 03:35:31
@nezumimusume

感情の触れ幅を大きくして、プレイヤの行動を誤解すればそれっぽくなるかもw 日本語なんて誤解を与えやすいのである行動に対して二つの評価値を持たせれば。RT @polestar23 @Mizuki_IZUNA り、りふじんな衝動ってどうコーディングしよう  #gameai_rt2

2010-05-05 03:36:17
トンネル工業 @TUNNEL_VV

#gameai_rt2 シミュレーションゲームだと史実重視派や勝負重視派があるし。恣意というか最近はカードドリブンシステムでイベントをうまくシステムに取り込んでいるから必ずしもIFのゲームとは言えません。競技性なら囲碁、将棋にかなわないですし。

2010-05-05 03:36:33
🐥きむらー🍊グッズ販売中! @negitoro503

「どうすると人間っぽいか」というのは完璧なAI(強いAI)を作る指向なのであって、「ゲームの中にどんな人が入ってたら面白いか?」と発想する方がコスト的にも議論的にも現実的な気がする。 #gameai_rt2

2010-05-05 03:40:24
CodeAnalyze @codeanalyze

@negitoro503 只リアルにしていけば面白くなるかといわれたら答えはNO。常に最高スペックのものを乗っけるというのはどだい無理な話で必要に応じてスペックに即したものを乗っけないと。AIに限った話ではないですね。 #gameai_rt2

2010-05-05 03:56:17
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

#gameai_rt2 @KOSE_V3 それを「マルチゲーム」というんです。シミュレーションゲームとは厳密に違う。

2010-05-05 04:00:05
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

#gameai_rt2 if と競技はまったく関係ない。それでは太平洋戦争のシミュレーションゲーム、ローマ軍対織田軍の戦いなどはシミュレート出来ないということになってしまう。

2010-05-05 04:00:51
🐥きむらー🍊グッズ販売中! @negitoro503

そうですね。なので「このゲームを面白くする為に必要なAI」という指向が必要なのだと思います。 RT @codeanalyze: 只リアルにしていけば面白くなるかといわれたら答えはNO。常に最高スペックのものを乗っけるというのはどだい無理な話で… #gameai_rt2

2010-05-05 04:01:40
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

#gameai_rt2 ドイツが圧倒的不利な戦局から始まるシミュレーションゲームは「歴史をなぞる」「歴史に介入する」「歴史を変える」というゲーム性が存在する。カードゲームの要素などを取り入れたものはシミュレーション風ボードゲーム。

2010-05-05 04:02:48
🐥きむらー🍊グッズ販売中! @negitoro503

一方で、「こんなAIがあるんだけども」という技術から来る面白さもあると思います。常に両方向にアンテナ貼っとくのが大事かもとか思います。 @codeanalyze #gameai_rt2

2010-05-05 04:03:20
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

#gameai_rt2 別段「この戦局がもしこうなったら」というシミュレーション的な意図はないす。 ・・・・・・・と、つながったんで移しておきます。

2010-05-05 04:03:50
CodeAnalyze @codeanalyze

@negitoro503 もちろん実験的なものも大いにありです。そこから得られるものもあるでしょうし、新たな分野を開拓しないと陳腐化するでしょうし。 #gameai_rt2

2010-05-05 04:06:34
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ