「土器は湯が沸かせるのスゴい」の何がスゴいかを大学教授が解説「煮炊きが出来ると生活の豊かさが広がる」

煮炊きすごい
214
ヒデノリ @hidenori_m10

@tb_oxu @fzk06736 水が土器から染み出して、いつまでたっても沸騰しないそうです。(デンプン質の物を煮炊きしているうちに水漏れはしなくなるらしいです。)教科書では、実験してた考古学の先生が困って土器を調べ直すと、内側に貝殻で滑らかに慣らした跡が見つかり、(海から遠い地域)また、近隣では採取できない粘土が

2022-04-06 23:39:33
リュウジ @tb_oxu

@hidenori_m10 @fzk06736 へー!ありがとうございます! 参考までに元の文教えてもらってもいいですか?

2022-04-07 00:13:41
ヒデノリ @hidenori_m10

@tb_oxu @fzk06736 それが残念ながら、全然覚えてなくて... ぼんやりと三内丸山遺跡に関連したものだったかなぁくらいしか..申し訳ないです。

2022-04-07 00:39:27
珈茶洲 @QG18x7hONTgV58o

@fzk06736 土器で「煮炊き」ができるということは、「目止め」もされていたのでしょうか? つまり、出来たての土器を使う前に、お粥をつくる知恵があったのでしょうか?

2022-04-06 19:34:22
ゆきすけ@小説家になろう @yukisuke_narou2

@QG18x7hONTgV58o @fzk06736 お米に限らず別の澱粉質のものや野菜クズなんかでも目止めはできるので、知恵と言うよりは適当に煮炊きしていたら結果的に目止めに近い効果になっていたというのが実情かもしれませんね。なんでもぶち込んでいたでしょうしw あとは粘土の質自体が良くなくて壊れること前提だったという可能性もあります

2022-04-06 21:22:21

アク抜きの重要性

こうやん@元プログラミングスクール経営者 @kou_yan

なんかそう、アク抜きができるから幅が広がったって聞いたことがある twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-06 17:09:26
山田邦和 @fzk06736

これ、すっごい至言なんですよね。旧石器時代と縄文時代の差は、実はお湯が沸かせるかどうか。お湯がないと、食べ物に火を通すのは「焼く」しかない。お湯を沸かせるということは「煮炊き」ができるということ。そうすると食べ物の範囲が格段に広がり、生活の豊かさが広がる。 twitter.com/okumiomote/sta…

2022-04-06 16:31:21
安達裕章 @adachi_hiro

「煮炊き」って、言ってしまえば「消化のアウトソーシング」なんだろうな。生の木の実やら草の根しか食べられないとすると、延々と噛んで食うしかないのに、先に火を通すと柔らかく消化しやすい食べものになってる。さらにはアク抜きとか調味とか、いろんな要素が加わるわけで。土器、すげえ。 twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-06 17:12:21
XX_ouga @XX_ouga

アクをとれる、重要。山菜が食える。 twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-06 20:16:34
ゆみ @k_yumi53mu

煮たらあくが抜けて食べられるようになるっていう発見は、もしかしたらこれまで食べられなかったものを順番に煮てみた実験者がいたのかもしれない。 twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-06 20:47:50
たま、👻hantutama @hantutama

水にしばらく漬けておいたり周りから遮蔽した中で発酵させたり煮込んだりすることで、アクが酷くて食べられなかったようなドングリなど木の実や野草も食べられるようになるから、そこら中に食べ物が。 季節の食べ物のローテで繋ぎつつ、ある程度慣れ知った範囲に留まって暮らすことが出来たり☺︎🍀 twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-06 20:21:54

食材の幅が広がる

inuchin @inuchin

「煮る」ということが出来るようになると、焼いて食べれなかった固い種子や穀物が食物としてターゲットになるから食料のバリエーションが物凄く増えるのか! twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-06 21:32:12
jpngonzalez @jpngonzalez

時間をかけて火を通すことによって、固くて食べられない者も食べられるようになるので、食材の幅も大きく広がる。 煮炊きなしだと、固いものは細かく砕くとか粉にするくらいしかないものなあ。 twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-06 18:16:06
FF @FightForever55

「栽培植物と農耕の起源」に書いてあったんだけど、例えば、茹でると豆が食べやすくなるんだよね。 食べられるもののカテゴリーが増える、というのは食料が増えるのと同じな訳で、凄いことと思う。 twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-06 23:45:21

寿命も延ばす

九織亭 丁重@次はどこに行けばいい? @neromehidehito

これ、歳とってくると、凄く実感する。焼いて固くなったものを食べるって、結構大変なのよ。 twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-06 19:50:52
トッケイヤモリ @zatazata

煮炊きの発明は多分ヒトの寿命をかなり延ばしたんじゃないかと思っている。煮炊き以前と以後で歯にかかる負担が相当違うだろうし、歯が衰えても食べられる物が劇的に増える。 twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-06 20:17:38

出汁やスープ

リュウジ ぐるぐる温泉復活委員会 @ryuji1

焼くより煮るの方が優れてる点は、ようするにスープが作れるということだな twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-06 19:50:34
佐屋垣(さやかき)@物書き @sayakaki20

もし煮れる器を作れなかったら、出汁も作れなかったかもしれないのか。 twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-06 17:58:47
高等ユー民 @nanntetu1

縄文人ニキも出汁の効いた何かを食ってたのかも知れない… twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-06 19:52:06