6÷2(1+2)の解?

巷で話題の6÷2(1+2)の解について鷹偉 誠也と七右衛門があーだこーだ。
10
七右衛門 @nanaemon1024

@takaiseiya 俺はさすがにこの問題の解が解釈による=計算の優先順位が決まってないというのはさすがに無理があると思うが・・・問題が悪いという意見も文字式に数を代入したらこんな式はよく出てくるので中らない。・・・と思う(笑)

2011-09-11 04:30:35
七右衛門 @nanaemon1024

まぁ中一中二の話は単に中一時点で出す問題に÷と省略された×の優先順位の話が必要なかったから明示されてないだけで説明が変わっているわけではないだろう。(発展問題で解説している問題集はあった)

2011-09-11 05:17:47
七右衛門 @nanaemon1024

中二では普通に15ab÷3a=5bみたいなのが出てきて÷と省略された×では×の方が優先と黙示(記号×がはぶかれている積は1つの文字と考える等の説明も)されている以上、中一の子が4a÷2aを2a²と答えるのは与えられた知識から導いた回答であったとしても(続く)

2011-09-11 05:23:09
七右衛門 @nanaemon1024

(続き)中二以上の知識を持つ身からは知識不足の誤答という評価しかできない。といって中一の知識が中二の知識と矛盾するかといえばそうではなく、単に中一でやる問題に必要ないから説明しなかった、というだけである(トートロジー?)

2011-09-11 05:32:49
七右衛門 @nanaemon1024

本筋から外れた所で長くなったなwwwんでまぁ文字を使った場合は÷と省略された×では(中二以上の知識では)省略された×が優先される、というのは共通認識で、問題はそれが実数だけの式でも適用されるか否か、という問題でしかないわけだ。

2011-09-11 05:37:13
七右衛門 @nanaemon1024

でも文字って本来実数と代替可能・・・というか実数の代わりに文字を置いたわけやろ?文字と実数で計算順序が変わるんであれば代入とかが機能不全を起こすと思うんだが・・・。6÷2xとそれにx=1+2を代入した6÷2(1+2)で計算順序が変わる、元の順序を維持したければ(続く)

2011-09-11 05:46:45
七右衛門 @nanaemon1024

(続いた)6÷{2(1+2)}としなさいという説明は誰もしないしされてないと思うぞ。

2011-09-11 05:57:48
七右衛門 @nanaemon1024

まぁ話は飛ぶけどネタ元として台湾のfacebookコミュニティ→台湾アップルデイリー→ガジェット通信の時点で記事の正確性とか相当不安やけどな・・・(苦笑)台湾アップルデイリーの四則計算の説明は英版wikipediaの翻訳転載やったし。

2011-09-11 06:02:00
七右衛門 @nanaemon1024

あぁ、四則計算のとこは違うか。すまん、ミスった。

2011-09-11 06:11:42
七右衛門 @nanaemon1024

しかし俺もヒマやな・・・wwwまぁ頭の体操?か?明日(既に今日か)入替で人数足りんくてほぼ朝までが確定してるというのに・・・orz

2011-09-11 06:14:03
鷹偉 誠也 @takaiseiya

@nanaemon1024 だからその順番が逆なんよね。もし6÷2xで、x=(1+2)の時の解は?と言われたらまごうことなく1なんだけど、今回の2(1+2)はそんな書き方が存在してない以上直ちに2xと同等とは言い切れんと思うのよ。出題者の意図による。

2011-09-11 06:32:09
鷹偉 誠也 @takaiseiya

@nanaemon1024 で、今回の場合は結果がっちり出題者の意図的には2×xやったワケやし。1派の文字に置き換えて云々はそこが俺には違和感やねん。 2(1+2)、この想定してない書き方から始まってるから、問題が悪い、と。そこを否定されてもあぁそう思うんや、ふーん。って話。

2011-09-11 06:34:48
七右衛門 @nanaemon1024

@takaiseiya 待て待て待て、それは数学の概念の否定だぞ。出題者の意図やそれが代入の結果なのか単独で出てきたのかに関わらず同じ計算式は同じ解を導かないと。6÷2(1+2)≠6÷2(1+2)が成り立つ場合ができてしまう。単一の解が出題者の意図と違うならそれはただの表記ミス。

2011-09-11 08:19:55
七右衛門 @nanaemon1024

@takaiseiya つーか2(1+2)ってそんなに想定外か?俺普通に使うけど・・・そしたら6÷2(1+a)は?これも想定外?俺的には()内がxであろうと1+aであろうと1+2であろうと同じ処理しかできへんというのが数学と思っているんだが・・・

2011-09-11 08:52:55
鷹偉 誠也 @takaiseiya

@nanaemon1024 いやだからそうなんやって。出題者の意図が解9である以上表記ミスというか表記の不備。それを間違った括弧で括って1と言われても、という話。そも一番悪いんは表記の仕方で、その時点で論ずるに値しない、が俺の結論。そこつついて「これは1」って言われても、と思う。

2011-09-11 09:35:59
鷹偉 誠也 @takaiseiya

@nanaemon1024 文字の式なら普通のことで、数字だけの純粋な数式にその表記は想定してないでしょ。敢えて略して書くなら2・(1+2)ちゃうかな。

2011-09-11 09:37:43
七右衛門 @nanaemon1024

さて、今日の数学の時間だwww

2011-09-12 07:06:13
七右衛門 @nanaemon1024

@takaiseiya ふむん。ようやく理解した。つまり二人の違いはそもそも2(1+2)という表記が許されているか否かの差なのね。

2011-09-12 07:16:42
七右衛門 @nanaemon1024

俺はその表記は普通に使用されるもので、2(a+2)や2aと同様最初の2の後ろに×が省略されており、省略された×は優先して計算するため答えは1にしかならない、と。

2011-09-12 07:24:10
七右衛門 @nanaemon1024

それに対してtak(以下略)は2(1+2)という表記は例えば6÷-2のように本来ありえない表記であり、このままでは計算が不可能な為に出題者の意図を推測して符号を追加せねばならず、2と(の間に×を追加したら9になります、。と。

2011-09-12 07:42:47
七右衛門 @nanaemon1024

俺が「出題者の意図」と「式が明示的に示す解」が異なるという意味で「表記ミス」と言ったのに対してtak(ryはそもそも式が表記作法に則ってないという意味で「表記ミス」と言ってたのね。

2011-09-12 07:46:36
七右衛門 @nanaemon1024

まぁ当然俺は2(1+2)という表記がありえるという主張をするわけだがwww

2011-09-12 08:29:04
七右衛門 @nanaemon1024

そも2(1+2)がありえない、数だけの式では×の省略を用いないというのはおそらく中一で出てくる「数と数の乗法では、×の記号を省略できません」という表現によるものだと思う(違ってたらゴメン)

2011-09-12 08:38:01
七右衛門 @nanaemon1024

しかし、2√2(上手く表記できんけどw)は2×√2の省略であり、数と数の乗法で×の記号を省略している。また、表現的にも「数のみの式においては全て省略できない」のか「2×3のような単純な数同士の乗法においては省略できない」のかが不明。教科書はその時点で必要なことしか説明しない。

2011-09-12 09:33:39
七右衛門 @nanaemon1024

・そもそも数同士で省略を禁止するのは2×3のような式で×を省略すると23(にじゅうさん)という全く別の数を表すことになるからであり、「省略すると別の数を表すことになる計算」以外に×の省略を禁止する必要はなく、文字を含んだ式か数のみの式かを省略の可否の境界にする必要がない。

2011-09-13 05:04:07