@gervillaria(平田正礼)さんの早朝地学講座

中学校の理科の地学分野しか知識のない私が地学の専門家の @gervillaria (平田正礼)さんに素朴な疑問を朝(5時)からぶつけちゃいました。 しかしこの複雑な作用を正しくかつ分かりやすく説明するのはかなり難しいですね・・・どうしよう・・・(汗
7
ピピカソ @e03122008

えええ~~~!ちょっと待って下さい!中学校の理科の実験で石膏に量の違う水をまぜて異なるタイプの火山を作るものがあるんですが、あれ誤解しちゃうじゃないですか! RT @gervillaria

2011-09-18 06:12:16
ピピカソ @e03122008

@gervillaria 本当は珪酸なんだよっていわないとw

2011-09-18 06:15:36
職人/げるびらりあ @gervillaria

それは良い実験ですよ! RT @tashirotakahiro: えええ~~~!ちょっと待って下さい!中学校の理科の実験で石膏に量の違う水をまぜて異なるタイプの火山を作るものがあるんですが、あれ誤解しちゃうじゃないですか! RT @gervillaria

2011-09-18 06:14:27
職人/げるびらりあ @gervillaria

火山の形は溶岩の粘性と揮発成分(ガス)の量が大きなファクターで、粘性の違いを擬似的に示す上で石膏と水の量、というモデル化は良い方法だと思います。ところが実際の火山は石膏と水の性質じゃない訳で。 @tashirotakahiro

2011-09-18 06:16:24
ピピカソ @e03122008

やっぱ竹内薫さんの言うとおり博士課程とっている人を教育現場に積極的に呼んだ方がいいと思う。

2011-09-18 06:17:11
職人/げるびらりあ @gervillaria

そうですよー。だから流紋岩質(珪酸多い)だ、玄武岩質(珪酸少ない)だ、って岩石名に拘る訳で。 RT @tashirotakahiro: @gervillaria 本当は珪酸なんだよっていわないとw

2011-09-18 06:17:33
ピピカソ @e03122008

私石膏は違うとしても水は関わっていると思ってました! RT @gervillaria 火山の形は溶岩の粘性と揮発成分(ガス)の量が大きなファクターで、粘性の違いを擬似的に示す上で石膏と水の量、というモデル化は良い方法だと思います。ところが実際の火山は石膏と水の性質じゃない訳で。

2011-09-18 06:18:10
職人/げるびらりあ @gervillaria

水は関わっているのですが、関わり方が根本的に違うんですよねー RT @tashirotakahiro: 私石膏は違うとしても水は関わっていると思ってました! RT @gervillaria 火山の形は溶岩の粘性と揮発成分(ガス)の量が大きなファクターで(略

2011-09-18 06:19:53
ピピカソ @e03122008

@gervillaria どちらも火山岩ですね。斑状組織!w

2011-09-18 06:19:46
職人/げるびらりあ @gervillaria

残念、斑状組織は深成岩!花崗岩やハンレイ岩、閃長岩などですー。さっと冷え固まる火山岩では結晶はちっちゃいのです!w RT @tashirotakahiro: @gervillaria どちらも火山岩ですね。斑状組織!w

2011-09-18 06:21:05
ピピカソ @e03122008

@gervillaria え、深成岩が等粒状組織では?

2011-09-18 06:22:04
職人/げるびらりあ @gervillaria

うわ、ごめんなさい! そうだ、言い方そっちだった@tashirotakahiro

2011-09-18 06:22:55
職人/げるびらりあ @gervillaria

全部大きな粒だから等粒で、微細な粒の中に時々大きな粒があるのが斑状組織ですね。これ、低い温度だと融点の低い成分の鉱物が成長してから固まるからです! RT @tashirotakahiro: @gervillaria え、深成岩が等粒状組織では?

2011-09-18 06:24:34
職人/げるびらりあ @gervillaria

言訳)等粒状組織、斑状組織なんて言葉、ここ最近さっぱり使ってなかった。だって千差万別だから現場で役に立たないもん……

2011-09-18 06:26:02
ピピカソ @e03122008

@gervillaria え~~~!もうプロの中では死語??

2011-09-18 06:26:55
ピピカソ @e03122008

もはや恐竜を骨盤の形で二つに分けるのは無意味だ・・・フッ、みたいな。

2011-09-18 06:27:25
職人/げるびらりあ @gervillaria

いえいえ、生きてはいるんですよ。ただあくまでざくっとした違いを示すもので、使いどころがあんまり無いんですよね。大体見たら火山岩と深成岩って見分けられちゃうので。 RT @tashirotakahiro: @gervillaria え~~~!もうプロの中では死語??

2011-09-18 06:29:24
職人/げるびらりあ @gervillaria

目に見える違いなら名前をつけずにこうだよね、で飛ばしちゃうです。「これを斑状組織と呼びます」なんて説明しません。難しく思われちゃうし。中間もあるし。火道や岩脈の岩石とか。 @tashirotakahiro

2011-09-18 06:31:10

余談

職人/げるびらりあ @gervillaria

「どう説明すべぇか」というのは、特に地学だと難しい問題ですねー……世にはまだ、教科書の「古い枠組みの中に最新情報を混ぜたもの」と専門家の「一部特化の詳しすぎるもの」が中心で、その間があんまり無いですし…… @tashirotakahiro

2011-09-18 06:47:03
ピピカソ @e03122008

私古生物学の研究手法を一般向けに紹介した本がつくりたいなあ。この説の根拠はこれこれこういう研究のこういうデータからって・・・もうあるのかもしれないけど・・・

2011-09-18 06:49:36
職人/げるびらりあ @gervillaria

学生向けの内容の本しか無い、ですねー RT @tashirotakahiro: 私古生物学の研究手法を一般向けに紹介した本がつくりたいなあ。この説の根拠はこれこれこういう研究のこういうデータからって・・・もうあるのかもしれないけど・・・

2011-09-18 06:51:45
ピピカソ @e03122008

絶滅速度計算とかどうやっているか知っている人いないし、なんかあえて隠している気がする。

2011-09-18 06:51:00
職人/げるびらりあ @gervillaria

迂闊に出すと誤解を与えるくらい、関与するファクターが複雑怪奇ですからねーw @tashirotakahiro 絶滅速度計算とかどうやっているか知っている人いないし、なんかあえて隠している気がする。

2011-09-18 06:52:40
ピピカソ @e03122008

@gervillaria 熱帯雨林の生物をフィールドでカウントしているって聞きましたよ。計算式も教えてもらいましたし。違うのかなぁ?

2011-09-18 06:54:14