「なんで保育園のときは『○○〈ぐ〉み』だったのに,小学校は『いち〈く〉み』『に〈く〉み』って,『〈く〉み』なの?」息子さんの問いかけに日本語教育の専門家が本気の考察

こ、これは面白い…!
274
南浦 涼介🫏 @minamiurya

「ねえねえ,なんで保育園のときは『もも〈ぐ〉み』『たんぽぽ〈ぐ〉み』って『〈ぐ〉み』だったのに,小学校は『いち〈く〉み』『に〈く〉み』って,『〈く〉み』なの?」という息子の問いかけに答えられなかった日本語教育の専門家のアカウントがこちらです。

2022-09-02 12:33:25
南浦 涼介🫏 @minamiurya

広島大学/教/初/学習開発あたりの人。非広報型実名アカウントなのであまり有益なことはつぶやかないよ。何に属していようがいまいが僕のつぶやきは私のつぶやき外へのことば。たまに主語がイーヨーになるのは,灰色ろばっぽいのと上野瞭氏のそれ。教育方法学,外国人児童生徒教育,教科教育(特に社会)・日本語教育学とかとかとか

linktr.ee/minamiurya

南浦 涼介🫏 @minamiurya

前の音でもなさそうなのよね。 「5組(〈ご〉〈く〉み)」「いちご組(いち〈ご〉〈ぐ〉み)」だしねぇ…。

2022-09-02 12:33:26
南浦 涼介🫏 @minamiurya

たくさんの考察をありがとうございます。 1つの問いに色んな人が色んな角度から検討をされるという場は,大学教員として本望です笑 「前が数字だと濁らない」と割と多くの言われていますね。ある程度法則的にはそうなのかもです。 ただ,残された謎は「じゃあ,なぜ前が数字だと濁らないのか?」が…笑

2022-09-02 13:35:00
南浦 涼介🫏 @minamiurya

こちらの謎も残されていますね…笑 1つの因果関係で解決できるものではないのかも知れないですね! twitter.com/naotaro_nihong…

2022-09-02 13:38:54
naotaro @naotaro_nihongo

@minamiurya 失礼します。 アルファベットも A組(ぐみ)B組(ぐみ)なんですが、宝くじはA組(くみ)… ひらがなも め組(ぐみ)ですね。

2022-09-02 12:51:06
南浦 涼介🫏 @minamiurya

A組の(えーくみ,えーぐみ)も,なぜ数字だと濁らないのか問題も,たしかに「複合語のイントネーションによる濁音化」説の以下の解釈は,なるほど! という気が…! ツイート① twitter.com/Mr_Rappy/statu… ツイート② twitter.com/Mr_Rappy/statu…

2022-09-02 14:29:51
らぴさん🐤 @Mr_Rappy

@minamiurya 他の方もおっしゃってますが、助数詞としての「組」のときに「くみ」、が正解っぽそうですね。 助数詞のときの「くみ」は尻下がりに発音されて、それ以外は複合語として扱われるから尻上がりに発音されて自然と「〜ぐみ」になる。

2022-09-02 13:38:42
南浦 涼介🫏 @minamiurya

なお,みなさんの喧々諤々の議論を尊重しつつ,専門家っぽく補足すると,この手の謎は「日本語特有」のものではなく,さまざまな言語にいろいろな形で存在します。 なので,「日本語が複雑・難しい(でも面白い)」ということではなくて,「言語はそれぞれに複雑・難しい(でも面白い)」なのですー。

2022-09-02 15:38:52
南浦 涼介🫏 @minamiurya

「複合語のイントネーションの連濁化」をさらに検討された ① twitter.com/Dirhirokiiwa/s… さんのもなるほど,と思います。 一方で,僕は鹿児島方言は詳しくないのですが ② twitter.com/emesty1843/sta… という報告もあり,日本語の共通語圏の論理だけで検討できないものもありそうです。。

2022-09-02 16:00:45
岩崎 大貴 Hiroki Iwasaki @Dirhirokiiwa

ピッチアクセントの問題ではないのでしょうか. たんぽぽぐみ → LHHHHH ももぐみ→LHHH   いちくみ→LHLL にくみ→HLL 組の音程がLL(低)になる音は濁音化されていません. twitter.com/minamiurya/sta…

2022-09-02 15:55:43
marco1843 @emesty1843

@minamiurya アクセント、イントネーションが極端に異なる(逆転する)南九州でさえも、尻上がりのときの発音、尻下がりのときの発音が皆さんと変わらない。なんでだろう。

2022-09-02 15:53:57
南浦 涼介🫏 @minamiurya

さらに下記の報告にもあるように「10000組」だと「いちまん〈ぐ〉み」になりそうなんですよね。 でもね、「9998組」だと「きゅーせんきゅーひゃくきゅーじゅーはっ〈く〉み」っぽい気もして…笑 twitter.com/ryuto_770/stat…

2022-09-02 16:54:19
りゅうと@ナナヲアカリ使徒 @ryuto_770

@minamiurya 数字でも 千、万、億、...の後に続いたら ぐみになりそうですね

2022-09-02 16:47:56

追記

南浦 涼介🫏 @minamiurya

おもしろいですね! おそらく「○万組」系のときは、数字を使っていても「厳密な意味としての数字」ではなくて「沢山」という意味での数字(万国みたいな)なので、「普通名詞」的になって「ぐみ」なのかもしれません。「9998」の場合は「厳密な数としての意味」だから「くみ」なのかな…と(説)。 twitter.com/ryuto_770/stat…

2022-09-02 20:16:18
りゅうと@ナナヲアカリ使徒 @ryuto_770

@minamiurya 9998組がくみなのは8に続くからかもしれません。○万組、○億組の時だけは"ぐみ"になり得るって感じですかね? 理由はわからないですけど... 万、億という単語は数字っぽくないからって仮定しても 十、百の後だと"くみ"ってなっちゃうから微妙ですね。

2022-09-02 17:02:57
南浦 涼介🫏 @minamiurya

「Aくみ」か「Aぐみ」かに関して,さらに追究したい方も出てきました。笑 twitter.com/naotaro_nihong…

2022-09-02 21:04:35
naotaro @naotaro_nihongo

@minamiurya よかったら、こちらのアンケートにもご協力お願いします。 twitter.com/naotaro_nihong…

2022-09-02 20:44:59
南浦 涼介🫏 @minamiurya

★ようやく落ち着いたので,全体をみながらまとめてみると… ①ⓐ数字の場合は「くみ」,ⓑ名詞の場合は「ぐみ」 ②ⓑは「名詞+組」で「複合語」になりやすく,その場合,1つの語になり,イントネーションが1つの山になって後半の語の最初が濁音化しやすい(いわゆる連濁)。▼

2022-09-04 05:46:46
南浦 涼介🫏 @minamiurya

承前)概念的整理 ③ただし複合語でも2つの語が「意味として並列」だと連濁は起こりにくい。 ④③の法則をもつと,ⓐのような「数字+組」は,「具体的な数える」という行為が意味に入るからか,連濁が起きないのだと思われる(ここは予想)。▼

2022-09-04 05:57:12
南浦 涼介🫏 @minamiurya

承前 議論の具体例から ⑤「万組」は,明確な数字としての10000だとⓐの定理で「くみ」だが,「たくさん」のような意味だと「数字の意味が希薄」になりⓑの「ぐみ」となる。 ⑥「A組」についても,宝くじなどの明確な数える行為を伴った「A」だとⓐの定理が適用されやすく「えーくみ」なのかも。▼

2022-09-04 05:57:13
南浦 涼介🫏 @minamiurya

承前 議論の具体例 ⑦また,「『3年B組(びーくみ)金八(きんはち)先生』だったらなんか力がこもらない」という意見のように,ⓑのように連濁化する方が「複合した一つの言葉としての意味」を込めやすいというのもあるのかも。▼

2022-09-04 05:57:13
南浦 涼介🫏 @minamiurya

承前 おわりに ⑧方言によっても違い,東日本のほうが連濁化しやすいらしく,南九州の話はそれを反映? 「日本語は1つではない」のです! ⑨みなさんすっごい素敵なやりとり! 素敵! ⑩息子にも説明。伝わったかは不明笑,でも色んな人が考えてくれたと知って嬉しそうでした。感謝いたします。

2022-09-04 06:02:33
南浦 涼介🫏 @minamiurya

承前 補足1 ⑪子どもの発達の観点からいうと「数を数える」ということがまだ難しい幼稚園や保育園の場合は,「具体物+組」で園づくりをすることが多いのかなと思います。 ⑫また,小学校以上で公立の場合は定数がないためクラス数の増減もあり「数字+組」が便利という,運営上の観点もありそう。▼

2022-09-04 06:33:23
南浦 涼介🫏 @minamiurya

承前 補足2 ⑬なので,入試を伴うような私立校や高校。また地域的に子どもの数が少なく,さらに人口減社会の中で今後も大きな増加は検討しなくていいなどの場合,学校の個性を活かす意味で「具体物+組」の名称にする,などもあるのかもしれませんね。 いろんな角度の検討ができて面白いです!

2022-09-04 06:35:26
南浦 涼介🫏 @minamiurya

承前 補足3 ⑦は議論の中にあった話を用いてあえて概念化させると【「数えとしての組」より「チームとしての組」化することによる連濁化現象】ともいえるかも。 議論の中から参加者によって「概念」が浮かび上がるのは,「教室」の醍醐味ですね!

2022-09-04 06:51:05
南浦 涼介🫏 @minamiurya

なお、人生で二度とないバズなのですが、昨日2022年9月3日は奇しくも「グミの日」であることもリプライで教えられました! 蛇足。(書いたのは2日でしたが…)

2022-09-04 17:07:59
南浦 涼介🫏 @minamiurya

☝バズったら宣伝笑 「教育学部」はこうやって「私たちの日常」から生まれた問いを,みんなの議論を耕すようにプロセスでも問いを投げ,かかわる人の認識やものの見方を広げ深めていける力を育てる場所。 学問的緻密性だけに終始せず,それを非専門家の学び手の豊かさに結べる人を育てる学です。

2022-09-03 05:59:47
南浦 涼介🫏 @minamiurya

「リプ欄含めて面白い」「専門家もまざってみんなが熱く考察しているのが楽しい」という声をいただきました。 学校も学校外も,平和なトピックもセンシティブなトピックも,そういう感じで検討し合える世界が広がっていくなら「教育」としては本望です🙇‍♂️(普段わりと謎に包まれた「教育学」を宣伝)

2022-09-03 06:03:36

「数字」だから?