食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために:LB200ユーザーレポート編

先日作ったまとめ「食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために」http://togetter.com/li/190400 の続編1として、ベルトールドジャパン社の食品用簡易放射線測定装置、ベクレルモニターLB200に的を絞ったまとめを作ってみました。 第1部、第2部は話の出発点がわかるよう前回のまとめから関連部分を再録。測定結果と検討は第3部から始まり、今後も追加予定です。 週刊文春9/1号に掲載された、LB200とゲルマニウム半導体検出器の測り比べ結果の検証の議論を最後から3番目のセクションに追加しました。LB200の測定値はゲルマニウム半導体検出器より高く出る傾向があります。 福島市の市民放射能測定所のLB200の測定誤差の大きさの変動のグラフをまとめの一番最後に掲載しました。7月中旬の運用開始以来時間とともにばらつきが大きくなってきているのがわかります。 続きを読む
25
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

これは変では?どこで測ったのかな?ベクミルではかったときLB200 は結構な確率で0をだしたことに注意。RT @hayano: スクリーニング用には.. @h_okumura: 週刊文春9月1日号LB200・Ge比較 http://t.co/m4DjGou4

2011-10-10 12:17:02
拡大
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

これサンプリングバイアスですか。LB200が有限の値を出した物をGe に回したのかな。RT @h_okumura: 週刊文春9月1日号LB200・Ge比較 http://t.co/m4DjGou4

2011-10-10 12:27:13
拡大

(このグラフをよく見ると、LB200の測定値が50 Bq/kgより小さい測定点が1つもないことがわかります)

🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

そうなるとあんまり公平な比較じゃないような気がする。0 のときに100はかったら30くらいは有限値だすとして、元のがなんこかわんないと製品の性能議論できないよね。 @h_okumura @hayano

2011-10-10 12:28:59

(LB200で測定した試料全部をゲルマニウム半導体検出器で再測定したか、それとも1部の試料だけを選び出して再測定したかで性能比較結果の解釈は変わってきます。測定値だけを公開しても、測定結果の解釈を左右するような重要な実験条件の情報がいっしょに公開されていなければ、その結果を第3者が検証することはできません。第3者が検証できない測定結果は、信頼性が低いと判断されてしまいます)

ryugo hayano @hayano

@Mihoko_Nojiri @h_okumura 元の記事をチェックしてない.あとでチェックしてみます.

2011-10-10 12:35:01
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@Mihoko_Nojiri @h_okumura むしろ極端に低い値だしちゃってるやつが気になるけど、密度が低くてサンプル量がたりないとかだろうか。

2011-10-10 12:36:12
Haruhiko Okumura @h_okumura

CSVの頭に書いておきましたが108検体のうちLB200で50Bq/kg以上の36検体をGeで測り直したのでまさにサンプリングバイアスです RT @Mihoko_Nojiri: これサンプリングバイアスですか。… http://t.co/3Sjjv4Tr

2011-10-10 12:46:24
拡大
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

こっちからはものの見事に文字化けしててみえなかった。 じゃあバイアスですね。変な誤解をうけるのではないかと。RT @h_okumura: CSVの頭に書いておきましたが108検体のうちLB200で50Bq/kg以上の36検体をGeで測り直したのでまさにサンプリングバイアスです

2011-10-10 12:50:10
ChicBits @ChicBitsLab

こんにちは。以前に相談に来られた方のツイです。 http://t.co/cWZTv8NC http://t.co/8HaoWLxr @Mihoko_Nojiri: RT @h_okumura: 週刊文春9月1日号LB200・Ge比較 http://t.co/yMRJOquc

2011-10-10 12:44:24
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

で、誤差が35くらいある時もあるのね。RT @ChicBitsLab: こんにちは。以前に相談に来られた方のツイです。 http://t.co/BBBJICZW

2011-10-10 12:51:41
ChicBits @ChicBitsLab

http://t.co/fXQbU7tI http://t.co/eidlyoF4 http://t.co/u7D8nFll その日は素人同士で話して、まあソレゾレに知見を得た感じでした。 RT @Mihoko_Nojiri: で、誤差が35くらいある時もあるのね。

2011-10-10 13:13:25
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

.@ChicBitsLab 文春の35が誤差なのはなのはバックの統計たりないんじゃないかな。ベクミルは夜の間にバックの長時間測定やってたよ。

2011-10-10 14:34:05

(測定時間が短いほど、測定誤差は大きくなります。第2部にあるように、LB200は連続測定中の測定値のばらつきがある範囲以下になると測定終了を知らせるブザーを鳴らしますが、ここでSTOPボタンを押さずに測定時間をさらに延長すれば誤差を小さくすることができます)

ChicBits @ChicBitsLab

可能性大です。私は文春を未購入なので記憶ですが、記者の方が測定だったかと。 @kaoruchan1962 QT @Mihoko_Nojiri @ChicBitsLab 文春の35が誤差なのはなのはバックの統計たりないんじゃないかな。ベクミルは夜の間にバックの長時間測定やってたよ。

2011-10-10 14:58:49

(ゲルマニウム半導体検出器の測定値は検査機関に依頼してとったものですが、LB200は文春の記者の測定)

Haruhiko Okumura @h_okumura

LB200のほうが低い1検体は茶で,100gしかLB200に詰められなかったせいかも @Mihoko_Nojiri

2011-10-10 12:50:10

(@iina_kobe さんの情報では試料の重量は200 g以上が推奨。予め空の試料容器の重量を測定した後、試料容器に試料を詰めた状態で重量を再測定してから装置にセットします。500 mLの線まで詰めても重量が200 gに達しないようなもの、すなわち乾物の正確な測定は難しいかも)

🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

ああやっぱり。RT @h_okumura: LB200のほうが低い1検体は茶で,100gしかLB200に詰められなかったせいかも @Mihoko_Nojiri

2011-10-10 12:50:53
Michiharu Wada @mw_mw_mw

その場合効率が上がってしまうので、g当たりのBq値は高く出るはず。RT @h_okumura: LB200のほうが低い1検体は茶で,100gしかLB200に詰められなかったせいかも @Mihoko_Nojiri

2011-10-10 18:14:19
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@mw_mw_mw いやここはカウント数が少ないので、統計誤差がという話なのだと思います。Bq/kg になおすから。。。

2011-10-10 18:16:35
Michiharu Wada @mw_mw_mw

ああ、容積はちゃんと充填したけど重量が小さいので計数率は低かったんですね!確か統計が上がる迄測る筈だか?バックばかりか。RT @Mihoko_Nojiri: @mw_mw_mw いやここはカウント数が少ないので、統計誤差がという話なのだと思います。Bq/kg になおすから。。。

2011-10-10 18:23:25
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@mw_mw_mw いや時間は上限があったりするのではないでしょうか。

2011-10-10 18:26:58
Michiharu Wada @mw_mw_mw

成程。表には茶100gが120(34)Bq/kgでGe?では225とあるので半分位。茶100gでは半分位の充填の筈なので充填率の補正を逆にやってしまったのかも。RT @Mihoko_Nojiri: @mw_mw_mw いや時間は上限があったりするのではないでしょうか。

2011-10-11 15:53:21

(LB200は、500 mL入りの専用試料容器の印の所まで均一に隙間なく試料を詰めて測定します。使った試料の量が500 mLに足りない場合は、フルバージョンのユーザーマニュアルに書いてある換算係数を使って容積500 mLで測定した値に換算しなければなりません)

前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ