「征夷大将軍」って江戸時代にはもう征伐する相手もいないのにどうして使い続けていたの?実は「カッコいいから」かも…?

80
セモ(幸せな韓国人) @Polandball_2003

征夷大将軍って、江戸時代あたりにはもう征伐しなければならない蝦夷も居なかったのに何で征夷大将軍って名前を使い続けていたんだろ。

2022-11-26 10:18:46
リンク www.weblio.jp 「征夷大将軍(セイイタイショウグン)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 「征夷大将軍」の意味は<p style="padding-bottom: 10px;"><!--AVOID_CROSSLINK-->読み方:せいいたいしょうぐん<!--/AVOID_CROSSLINK--> 古代、蝦夷(えぞ)鎮撫(ちんぶ)のための遠征軍の指揮官のこと。Weblio国語辞典では「征夷大将軍」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。
リンク ホンシェルジュ 5分でわかる征夷大将軍!主な将軍一覧、源氏しかなれない説などを簡単に紹介 「鎌倉、室町、江戸幕府の将軍の正式名称は何?」というクイズを出したら、ほとんどの人が「征夷大将軍」と答えられるはずです。でも、「征夷大将軍の本来の意味は?」という問いに対し、「幕府の長」や「武家の棟梁」では正解になりません。なぜなら彼らの役割は、時代のニーズに合わせる形で変わっていったからです。この記事では、征夷大将軍という役職ができた由来や役割の変遷、歴代将軍などの基本的な知識や、源氏しかなれないという通説の真偽などについてわかりやすく解説していきます。またあわせておすすめの関連本もご紹介するので、ぜひ 23
Kytes@健康第一ねばーぎぶあっぷ @werewolfkytes

@Polandball_2003 FF外から失礼します。征夷大将軍という役職には朝廷(天皇)に従わない連中を討つ総大将です。つまり、この役職を持っていれば朝廷の命令を受けることなく行動することができ、更に朝廷の権威を傘にして貴族や武士を従わせることが可能になるということです。

2022-11-26 11:41:57
吉田D @Yoshida2014

@Polandball_2003 遠征軍は現地での補給とかもしないといけないけど、通信の発達してない時代では本国とのやり取りに時間がかかりすぎるので、トップには行政権を持たせてある。幕府を開くとき武士が行政権持てる役職が遠征軍の大将の肩書きだったとどっかで聞きました。

2022-11-26 21:45:45
八雲ハヤブサ🦉🐚🚓🐾 @kogatamoukinrui

@Polandball_2003 著名な征夷大将軍である坂上田村麻呂さん(この人は本当に異民族の蝦夷を征伐した征夷大将軍) これ以降、武官の名誉になったのと 後は本当は戦争中なので必要に応じて中央政府の許可無しで軍政やって良いよ、ってなってるのを、平時に上手く利用できるって話だったような気がしました

2022-11-26 10:23:19
八雲ハヤブサ🦉🐚🚓🐾 @kogatamoukinrui

@Polandball_2003 歴史の専門家ではないので浅い理解ですが 「天皇や朝廷を否定しないで、武官が独自に政治をやってよい根拠になりうる役職」 というのが重要だったという認識です 鎌倉幕府が確かそれで 軍政をやってよい範囲を超拡大解釈して全国を実質的に支配地域にしたので 以後はそれに倣ったのだと思ってました

2022-11-27 08:13:40
CISと化したソ連 @cis_soviet

@Polandball_2003 リプ欄の説明見てると坂上田村麻呂に言及してる人多くないな…かの清水寺作った人だぜ ちなみに二代目征夷大将軍は文室綿麻呂、三代目が源頼朝

2022-11-27 00:24:25
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

@Polandball_2003 「外敵征討(或いは内乱鎮圧)の遠征軍指揮官」という役職を与えると「政府の正式メンバーでもトップでないのに軍事、司法、そして政治の一部を取り仕切ってる」という実情と建前のバランスを取りやすかった面があるのでしょう。 twitter.com/Polandball_200…

2022-11-26 15:50:44
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

@Polandball_2003 ああ、それ以上に「前例」かな。 平安時代に軍事を取り仕切る最大級の役職が「征夷大将軍」であった、ここまでは実際上の必要。 そこから実体はなくても「軍事を取り仕切る最高の地位は『征夷大将軍』である」という「前例」になった、という。よくあるといえばよくある話かも

2022-11-26 15:54:58
7コロリオ @1tRoRPuaVYVesIU

@Polandball_2003 基本天皇しか軍権がない 遠方に離れて命令など届かないので臨時で軍権を与える→征夷大将軍 軍権を持った人人がいる場所(テント)→幕府 位として平清盛の方が高かったが軍権がある征夷大将軍に軍を動かす大義があるから

2022-11-27 02:07:37
上里来生 @kamisato_3

@Polandball_2003 源頼朝が任官する時に征夷大将軍以外に3つくらい大将軍の候補があって、その中から征夷大将軍が選ばれたって話。 必要だったのは「大将軍」のビッグネームであって、征夷か征東だとかは枝葉。 その後の武家政権でもだいたい同じノリ。

2022-11-26 13:35:45
たーーーーっ(੭˙o˙)੭ @pD1epkuzfNKcluN

@Polandball_2003 律令制の元では官職の創設は極めて難しく、特別なポストを与えるにあたっては前例主義にならうしかなく、令外の官である征夷大将軍を使い回した(天皇サイドの事情) 源頼朝が征夷大将軍になってから、武家の頭領は征夷大将軍という認識があり、武家はそれを望んだ(武家サイドの理由)

2022-11-26 15:37:00
たーーーーっ(੭˙o˙)੭ @pD1epkuzfNKcluN

@Polandball_2003 ついでに言うなら、征夷大将軍には幕府、いわばHQを開く権限があり、武力制圧には一番うってつけの名分が得られる。

2022-11-26 15:39:53
@slainslave1225

@Polandball_2003 頼朝が1192年に征夷大将軍に任命された(全国の支配権を得た)から1192年が鎌倉幕府の始まりだと考えられていたんだけど、最近になって山槐記って書物から頼朝に征夷大将軍したのは他に適している職がなかったためにその当時ほとんど権力を持っていない職を仕方なく渡した。だから1185年が頼朝の支配権→

2022-11-26 18:14:36
@slainslave1225

@Polandball_2003 を確立した年だとして鎌倉幕府誕生の年となったってわけ。その後の権力者が征夷大将軍を欲したのは頼朝が持っていた地位だったからってことだね。

2022-11-26 18:16:25
大大学生 @dmp_waseda

@Polandball_2003 頼朝が頑張って征夷大将軍=幕府を定着させたからかな

2022-11-26 17:11:56
emuemu20200229 @emuemu20200229

@Polandball_2003 「中公文庫 徳川将軍と天皇 山本博文 著」を読むとなんとなく征夷大将軍を継いでいった理由が感じ取れるかもしれません。

2022-11-26 15:38:35

「すごい人」の象徴

bi_zzan @zzan_bi

@Polandball_2003 名誉職だからですね 討伐隊は遡る事遥か昔で その後は出兵もしてない訳だから 征夷した人=すごい人と 思われてたんでしょうね だからそれほど強い人 という事を言いたいのかと 歴代の神7みたいなものですかね

2022-11-27 02:15:36
問題児 @mondaiji0306

@Polandball_2003 名前が格好良かったから武家チャンピオンの称号に変わりました😊

2022-11-26 13:59:17
しろう @sirou246

@Polandball_2003 武士にとって誠意大将軍が紡いだ伝統そのものが魅力的なんです。 特に徳川家康が尊敬してたのが源頼朝ですので。

2022-11-26 10:38:03