第二外国語は大学で必要?不要?某大学教授の発信からTwitter上で盛大に議論される

某所で盛大にバズっていた第二外国語の有効性議論の発端をまとめました。大別して3名の方の発信が同時多発的にバズっていてややこしいのですが、議論が一望できると思いますのでぜひ。 ちなみに関連ニュース報道の有無については現時点で未確認です。ご存じの方がいればコメなどをどうぞ。
72
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
遅咲きマッチョ @ytandou

やっとか…。 英語を中高とずっとやった来て大学で別の言語もやれと言われた時、脳味噌がシャッターを降ろす音が聞こえた。それ以降、第二外国語が脳味噌に侵入する事は無かった。お陰で危うく第二外国語で落第しそうになった事を思い出した。 就職した後も夢に出て来たもんなぁ… twitter.com/m_morise/statu…

2022-12-26 11:02:29
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

大学で第二外国語を廃止するのは時代の流れだろうね.他に優先順位の高い科目が出てきたら,その分別の科目が割を食うというお話.それが妥当かはその後10年くらい先の歴史が語ることになる.

2022-12-24 10:59:29
ふぉかっちゃ @m_n_y1217

大学受験生の国語をみていた体感として、甘く見積もってもMARCH志望生以上でないと母語に不安があったものな 学校教育での成績以前に説明書とか真面目な書類とか読めるんだろうか twitter.com/m_morise/statu…

2022-12-26 14:48:45
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

「第二外国語の重要性」を語る側って「母語と英語が十分に身についている」世界にいる人の論理なんだよね.多くの現場は「まず母語を何とかしてくれ」なので,かみ合うわけがないんですよ.

2022-12-24 17:37:38
ミハイル=サカナスキー @shakushinji

これだけ進学率が上がった以上は、高校に留年制度が実質ない中ではこうなるよな。 twitter.com/daihiko/status…

2022-12-27 11:13:26
中西大輔 @daihiko

「大学教育の重要性」を語る側って「義務教育と高校での学習が十分に身についている」世界にいる人の論理なんだよね.多くの現場は「まず義務教育を何とかしてくれ」なので,かみ合うわけがないんですよ.

2022-12-25 22:34:19
cotonam @m7m5ea

大学の無償化より先に、高校以下に人と予算増やして低学力を今より減らした上で、大学受験を変えたほうがよさそう。 twitter.com/daihiko/status…

2022-12-27 12:21:50
吉岡友治 @yoshiokayuji

神保町vocabowの校長です。主にMBA、法科大学院受験、企業研修などで論文指導を行っています。東大文学部卒、シカゴ大学MA修了。著書は論文指導書、新書など50冊以上。東京とバリ島の家を拠点にプチ・ノマド的に仕事してます。 blog : yujivocabow.blogspot.com

vocabow.com

吉岡友治 @yoshiokayuji

こういう「どちらが大切か?」系の主張は、ひとつのことだけやると行き詰まる、というよくある事実を考えていない。いろいろなものの往還から上達は生まれる twitter.com/m_morise/statu…

2022-12-26 15:16:27
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

これも,学習時間が無限にある前提でなら「母語,英語,第二外国語全てをしっかりやりましょう」で良いんだけど,限られた時間で何を学ばせるかで考えたら,まず母語を優先しましょうになるってことです.

2022-12-24 17:38:53
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

何かを学ばせることについて「〇〇を学ぶことに意味がない」とまで言う人は,そんなにいない気がするんだよね(0とは言わないけど).大学の場合,入学時の学力+4年間という期間という縛りで優先順位を付けて,学部や学科の主旨に照らし優先順位が低いものを諦めているだけで.

2022-12-24 17:43:17
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

「かつて大学で教えていたことを削減しないと昨今の学生ついていけない」というと「学生の能力が下がった」と思われるかもしれませんが,これは多分誤解です.今の学生は昔より覚えることが増えたので,その分主要科目でやれる内容が減った,というのが現実と思います.

2022-12-24 22:01:31
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

簡単に言えば,同じ勉強時間で5科目やるグループAと10科目やるグループBに分け,前者の5科目だけテストやって評価したら,能力は同じでもグループBの方が平均点は低くなるだろうってことです.

2022-12-24 22:04:16
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

改めて考えると,企業側からの意見は「〇〇なんてやるくらいなら△△をやれ」なので,学習時間は有限という前提を分かった上で言っている気がする.過去に見た物の大半は企業研修の丸投げなので内容には賛同しないけど,まだ議論できる余地があるのはこっちだなぁ. twitter.com/m_morise/statu…

2022-12-25 00:55:26
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

色々な教育改革案は見てきたけど「学習時間が有限という現実を無視する」「教えた内容は全員100%身につけている」の2つを前提としているものは,経験上大学にいる人から出てくるんだよな.

2022-12-24 11:53:16
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

「大学で何を教えるべきか」は色々あるけど,仮に第二外国語を削るとしたら,法的知識やお金周りの知識かな.「就活で内定承諾書に法的効力はない」とか「バイトでも有給がある」とか「ローン周りの契約の法的根拠」等は,大学生は知っておいて損はないと思う.企業からは嫌がられそうだけどw

2022-12-25 15:59:27
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

ついでに,著作権周りの知識を持っておけば,レポート書いたり自分で何か創作活動する際にもトラブル回避に役立つ.

2022-12-25 16:00:11
土井考爾 @ijookid

雇用関係の法的知識は大学院でこそ必修にすべきだと思う。まあ、自分の首を絞めることになるので、そのような決断をする大学は恐らく出てこないと思うけど。 twitter.com/m_morise/statu…

2022-12-25 18:24:58
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

ちなみに,これって多分大学側は嫌がると思います.学校推薦で出た内定を蹴っても法的にはセーフなど,大学側も困る事例がぼちぼちあるから.法的にセーフであることと,それにより周囲に与える影響がどの程度あるかということについては,各自で判断する天秤を持てるようになってほしいね. twitter.com/m_morise/statu…

2022-12-25 22:33:49
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

観測範囲だけど,大学教育を実際に改革できる立場として検討している人達は,少なくとも小学校の教育改革からかなり敏感で,「教育は小学校からの地続き」という意識は持っている.分野の都合もあって,一番シビアなのは高校数学のカリキュラム改定ではあるけど.

2022-12-25 22:48:34
増田聡 @smasuda

その辺によくいるタイプの量産型の人文系周縁学者。右翼です。酒と凧揚げと競馬とうどんと温泉とスケボーが好き。Bluesky: bsky.app/profile/smasud… ではもう少しマシなことをゆうてます

less.music.coocan.jp

増田聡 @smasuda

なぜ大学で第二外国語やるかって多くの人にとっては実用コミュニケーションのため、ではないんだよね。そうではなく母語や英語以外の言語を通して物事を見ることで、自言語や英語での思考を相対化するためにやってるの。その辺わかってなくて安易に第二外国語廃止するのは大学の自殺です

2022-12-23 12:28:15
増田聡 @smasuda

まオレはフランス語ぜんぜんダメだけどな!でも(こないだも書いたけど)著作権の研究やってるときかじってただけのフランス語がすんごく役立った。copyrightとdroit d’autuerが「意味が違う」って気づけるだけで世界認識は格段に広がるわけよ

2022-12-23 13:24:54
増田聡 @smasuda

バズったら宣伝できるらしいからNHK文化センターの講義でもぶらさげておくか。来年度もやるよ!1950年代のロックンロールからの音楽史を講じますtwitter.com/smasuda/status…

2022-12-23 18:37:41
増田聡 @smasuda

梅田・NHK文化センター「ポピュラー音楽史講義」11月5日(土)からスタートです。22年度は初期ポピュラー音楽産業の形成及びジャズとブルースの展開を講じます。この辺は近年研究が進んでまして、20世紀文化史を俯瞰する目から鱗の音楽史講義になる予定。申込枠まだ余裕ありnhk-cul.co.jp/programs/progr…

2022-10-12 15:20:54
増田聡 @smasuda

なんかこのツイートがバカの琴線に触れたようでずいぶんクソリプがついてます。何がバカで何がまともか理解できてないからこそクソリプつけてくるんですけど、学生さん向けに以下に列挙しておきますね。先行者の勇気あるバカを見て「何がどうバカなのか」を考え、それを繰り返さないのが学生の仕事です

2022-12-24 00:49:48
増田聡 @smasuda

ちょっとバカだね。自分の有限な脳味噌で時間的制約と学ぶことのトレードオフが正しく判断できるとか信じてるバカ。できるわけないやろと。その認識と絶望がない奴は何やってもダメよ twitter.com/kasumi_girl/st…

2022-12-24 01:29:43
霞ヶ関女子 @kasumi_girl

第二外国語を勉強することが有益であったとして、じゃあ他の科目との優先順位はどうなのかって話ですよね。勉強した方がいいことはたくさんあるけど時間は有限。 twitter.com/smasuda/status…

2022-12-24 01:00:16
あまた @7JGQZVhsRwqTwob

@smasuda @levinassien ますます視野の狭い独りよがりの日本人になっていく。。

2022-12-23 13:57:55
Чорний Кіт @BlackSabotCat

@smasuda @levinassien ただ、第一外国語の教育の際も、学習者側に趣旨が明確に伝えられていないという... なお相対化が目的なら、第二外国語はスラブ系程度構造が違う言語の方が効果が高いと思います。本来の屈折語なら語順の自由度が高い、とかわかるし。

2022-12-23 14:52:14
ysys🇺🇦 @zweigen12

@smasuda @jfnjk297 英語には無い冠詞の変化とか男性名詞や女性名詞って目からウロコって感じになる。

2022-12-23 16:31:38
an たっく @Takeshi_jpn

@smasuda まったくその通りですね。そもそも中高で英語学習するのも母語との相対化ですよね。大学でいきなりやる前に中高で、母語の姿を知るために外国語である英語を学習する。さいきん忘れられてる気がします。amzn.to/3G66oAZ

2022-12-23 17:04:35
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ