STS批判とその周辺

これね。RT @katot1970 あららって、STSの研究者だったの?で、2ちゃんに入り浸って、エア御用とか騒いでたのか。最低だな。 http://t.co/fuuZRbmN
2011-10-27 15:52:33
このかたは「御用学者wiki」の中の人とどういう関係なのでしょうか RT @katot1970 あららって、STSの研究者だったの?で、2ちゃんに入り浸って、エア御用とか騒いでたのか。最低だな。 http://t.co/7PxSyrte
2011-10-27 15:56:20
エア研究者ならそれでいいんですが。STSの人に心当たりを聞いてみたい。RT @kuri_kurita “エア研究者”とかってことじゃなくて? RT@僕 あららって、STSの研究者だったの?で、2ちゃんに入り浸って、エア御用とか騒いでたのか http://t.co/fuuZRbmN
2011-10-27 15:57:16
あららという人が、「科学コミュニケーション、科学技術社会論(STS)等の問題を考えている人文系研究者」というのが本当で、御用wikiの中心となっている1人ならば、かなりショックですよ。(そういや、いつからか分からないけれどブロックしていたみたいで、気が付かなかった…)
2011-10-27 17:30:04
エア御用にお墨付き与えて、インチキ商売を利する結果になった以上、バイブル本に名前貸したのと変わらん。RT @katot1970: あららって、STSの研究者だったの?で、2ちゃんに入り浸って、エア御用とか騒いでたのか。最低だな。 http://t.co/aXLOoaEn
2011-10-27 17:54:51
あららさんは要するにSTS研究者を名乗りつつ、御用学者wikiを作る2ちゃんのスレッドに積極的にコミットしてるということなのかな。それはその分野の研究者としてはありえないと思うけど @katot1970
2011-10-27 18:07:13
名乗っているのは、「科学コミュニケーション、STS等の問題を考えている、人文系研究者」です。STS学会に所属しているとは明記はされていませんが、最低限、交流はあると自称していると言えますRT @kikumaco_x あららさんは要するにSTS研究者を名乗りつつ、
2011-10-27 18:11:28
「御用学者wiki」は「市民」だから、という春日さんの話がありましたが、少なくとも「STS等の問題を考えている、人文系研究者」はこの問題での専門家なので、あららさんに対してはなんら我慢を強いられる必要はないということですね @skasuga
2011-10-27 18:19:57
TL確認、あららさんが集中砲火を浴びているな。STS関係者だったのか?(ホントなら、平川さんと比較的相性良かったのは腑に落ちるが)
2011-10-27 18:26:00
o0( そもそも:(1)STSは分野横断的な側面が強いディスカッションの場くらいに思って貰った方が良い。(2)学術的にアクティブなSTS研究者なんて150人くらい (3)Tw上でアクティブな人はその比率からさらに下がる ので、"科学技術社会論"論を語るのは注意が必要でござるよ。
2011-10-27 18:35:43
これは菊池さんの嘘『春日さんも「不適切」と明言した「エア御用」という中傷に』 RT @kikumaco_x: あららさんは、「STS等の問題を考えている、人文系研究者」でありつつ、春日さんも「不適切」と明言した「エア御用」という中傷に「匿名で」積極的にコミットしていたという疑惑が
2011-10-27 18:37:55
o0( 科学技術コミュニケーション、STSともに「まだまだそれ自体議論が必要な"場"がソリッドな学問として誤認され議論の俎上に乗る流れになってしまった」問題。クロトワ的には「腐ってやがる…(て言われるけど、世に出るのが)早すぎたんだ」感。まぁこうやって叩かれるべき分野だけど。
2011-10-27 18:39:43
卑近な例えで恐縮ですが、女優も「不細工」と言われてはじめて一人前、的な。 RT @J_Steman: o0( 科学技術コミュニケーション、STSともに「まだまだそれ自体議論が必要な"場"がソリッドな学問として誤認され議論… (cont) http://t.co/L35Oa4Tl
2011-10-27 21:11:20
あららさんときくまこさんの話をみて、御用wikiという「便所の落書き」にコミットしてしまうSTSがこうも頻発すると、科学技術社会論って未だ学問の体を成していない「未学問」なんだなぁと、つくづく思った。
2011-10-31 02:35:27
誰かSC+STS+科学教育(含む出版社+塾業界)の派閥相関図とか作ってくれないかなぁ~。全部把握している人は皆無な気がしないでもないが・・・
2011-11-01 00:36:57
お察しします。菊池さんみたいに科学者の責任を考えてる人がこんな目に遭うんじゃ、科学者は「市民」に向かって語りかけない方がよっぽどいいってことになっちゃいますよね。「STSの研究者」ってそういうことを望んでるのかしら RT @kikumaco_x: すっかり鬱だぜ
2011-11-01 01:16:37
どこいらへんにSTSの知見が?ただ、書いてあることには賛成。どの分野においても成り立つ話だと思う。 → STSから見た物理リテラシー http://t.co/TZhgkJpK
2011-11-01 01:30:11
RT @next49: どこいらへんにSTSの知見が?ただ、書いてあることには賛成。どの分野においても成り立つ話だと思う。 → STSから見た物理リテラシー http://t.co/TZhgkJpK
2011-11-01 01:32:07
o0( 「科学コミュニケーションほにゃらら」は、漏れなくモードを表す数字を付けたらどうかな。せめて部会(1)(2)とか作ってもいいかも。
2011-11-01 06:48:38
o0( 自分の仕事は主にScience Journalism(2)の研究だと思っているので、Science Reporting(1)とは区別してるつもり。(個人的好奇心は別だけど)
2011-11-01 06:58:01