-
DaigakuButsuri
- 1092
- 3
- 0
- 0

見る見ないで2重スリットの干渉縞が消えたり現れたりすると、21世紀の現在でも平然とスピ系のような説明をする物理屋も結構多数いるのが現状ですが、それは間違いです。観測者の意識の有無、情報の読み出し、認知とは関係なく、外部系が粒子に起こすデコヒーレンスが原因です。 twitter.com/Rainmaker1973/…
2023-05-30 06:07:17
Quantum mechanics #MotivationMonday pic.twitter.com/lna76CTAff
2023-05-29 18:37:06
「堀田量子」と呼んで頂いております『入門現代の量子力学』(講談社サイエンティフィク)において、最小の実験事実から量子力学という理論を組み上げていく時に重要となるのが、スピン期待値のベクトル性です。これは天才と名高いフォンノイマンが珍しく間違ったという逸話にも関係しています。
2023-05-28 10:26:57
作用反作用の法則は複合系の力学にとって本質的に重要なのだが、「『石ころを引っ張る地球の万有引力』の反作用は『石ころが地球を引っ張る万有引力』だ」みたいなのは概念の確認のための極端な例で、なんらかの物理現象の説明ではないと思う。これだけ切り出して出題してもただの知識問題なのでは?
2023-05-27 17:07:34
@Hal_Tasaki 「『石ころを引っ張る地球の万有引力』の反作用は『地面が石ころを支える垂直抗力』である(誤り)」「作用と反作用の大きさは等しい」「ゆえに垂直抗力の大きさは万有引力に等しい」という推論を、石ころがエレベータに乗って加速する際にも適用するという類型の誤解が力学初学者に頻繁に見られます。
2023-05-28 00:26:36
日本物理学会誌は宝の山。よくお見かけする田口先生による警告。doi.org/10.11316/butsu… 「物理しかやってない物理学者は機械学習でなんでもアタックしている連中に勝てなくなる」。なかなか挑発的だけど、独特の語り口が楽しい。 機械学習は数学みたいに物理学者必修の道具になるんだろうか。
2023-05-18 20:57:35
物理学徒の通過儀礼 ・球座標ラプラシアン ・二重振り子 ・水素原子 ・シュヴァルツシルト解 ・2次元Ising模型 ・リエナール・ヴィーヘルト・ポテンシャル ・クライン・仁科の公式 ・異常磁気モーメント,Lambシフト ・中性子崩壊の散乱振幅 ・非可換ゲージ理論の1ループβ函数 あとなんかある?
2023-05-06 16:55:29
『入門現代の量子力学』(講談社サイエンティフィク)は、これまでの「コペンハーゲン解釈には観測問題はあります!」という前世紀からの間違った思考の轍、誤解のエコーチェンバーを無くして、量子力学の脱魔術化をする量子ネイティブを増やすために書いたものです。 twitter.com/hottaqu/status…
2023-05-18 12:04:07
下記記事に追記2を加えました。量子論に『観測問題』は存在しないという主張は誤解だとか、波動関数は実在しないというのは誤解だとかの主張に対する反論と、初学者への注意を書きました。 mhotta.hatenablog.com/entry/2022/08/…
2023-05-17 08:00:24
量子群は群を量子化したものではないし、量子コホモロジーはコホモロジーを量子化したものではない。 少なくとも文字通りには。 別にぼくが言わなくてもいいことだけど、数学をやってても物理は知らないという人はいるので念のため😉 なお量子戸田格子は戸田格子を量子化したものといえる。
2023-05-04 23:07:44
量子力学において多世界解釈などの非標準的な解釈は、現在ではもう不必要です。観測問題があるとか、多世界解釈が有望だとの言説は、前世紀の古い主張に過ぎません。 twitter.com/hottaqu/status…
2023-04-30 13:42:05
皆様に「堀田量子」の愛称で呼ばれております『入門 現代の量子力学』(講談社サイエンティフィク)は、量子力学の脱魔術化を目指した現代的なスタイルの教科書になっております。 twitter.com/hottaqu/status…
2023-04-30 13:20:31
#統計力学のここがおもしろい 論理体系と論理体系を繋ぐ「線」の論理体系であること。しかもめちゃくちゃ精緻。これは統計力学でないと学べない。 これはこれ。それはそれ。 という還元主義から容易に脱却させてくれる。価値観の変革が起きる
2023-04-18 07:44:10
@hokudai_jk 数学や物理分野はそんな感じですよね 卒研(ディラックの拘束系解析力学ゼミ)のとき、藤川和男先生(aries.phys.cst.nihon-u.ac.jp/~fuji-3/ )は「大学院に入ったら、ここ10〜20年くらいの論文を読むよりランダウ全巻を全数式を導出しながら読破して物理学のおさらいしたほうがためになる」とおっしゃてました…
2023-03-08 12:40:16
端的にいえば、原子が1個2個と増えたところで物理が変わるわけがない、と思われてたところに いや、1個の原子では水が氷になる、という現象はおこらないが、10の23乗の原子があれば、水は氷になる と論じた。今では、この世界の物質の最も本質的な理解は相転移にある、と受け入れられている 8/n
2023-01-29 10:51:42
B1の前期にランダウシフシッツの力学を読んでみようとしたが開始10ページですでにわけわからない事書いてるなって思った 当時は一通り解析力学をやっていたが、ラグランジアンの加法性だとか言われて何も分からないとなっていた 多分今読んでも何も分からないと思う 統計力学は辞書的に使っている
2023-01-15 00:39:54
@Tamai_physics 電磁気学初心者「電磁気学ってどの本を最初に読めばいいの?」 優しいオタク「砂川(岩波)」 じっくり育てたいオタク「グリフィス」 沼に引き込むオタク「砂川(紀伊國屋)」 話しかけてはいけないオタク「詳解演習」 末期物理民「パノフスキー」 いにしえの人「高橋(裳華房)」 という感じ?
2022-10-16 13:51:12
ブルーバックスがそういう路線を変えないのならば、他の出版社からでも現代的な量子力学の新書を出したほうが良いです。もし研究者だけでは読みやすい書籍に仕立て上げられないのならば、関心のある優れた編集者の方にも参加してもらって、新しい時代にふさわしい一般向け新書を出して欲しいものです。 twitter.com/hottaqu/status…
2022-12-15 12:49:02
観測問題や多世界解釈という単語や不確定性関係の間違った記述が完全に消された新刊が、今後のブルーバックス(講談社)から出て欲しいと願っています。たとえ一般書と言えども多くの若い方々が読まれるので、前時代的で不正確な量子力学理解の内容は好ましいとは思えません。twitter.com/hottaqu/status…
2022-12-15 12:35:01
堀田量子はじっくり読むと色々隠されてるんだよな。情報の圧縮率が高いというか。EMAN流で書き直すとめちゃくちゃ膨らむ。 twitter.com/hottaqu/status…
2022-11-27 21:52:30
"It matters what you discover"とは、何を勉強するかよりも、何を発見するかが重要という意味です。『入門現代の量子力学』には、そのための伏線を、本文だけでなく、註や付録にも散りばめました。21世紀流に量子力学の理論を作っていく臨場感も、感じて頂ければと思います。
2022-11-19 08:21:08
今では笑い話のように聞こえるでしょうが、10年くらい前までは、量子場の真空に量子もつれがあるということを信じなかった研究者も多く、「何もないのに量子もつれがあるわけないでしょ?」と言われたこともありました。さすがに今は少なくなりました。 twitter.com/hottaqu/status…
2022-11-23 17:09:49
学部で習う電磁気学では、電磁波を「実在」と感じてしまうでしょうが、場の量子論までいくと、それは単純な実在概念では説明がつかないことがわかります。明日の集中講義では、それを実感するウンルー効果も解説します。物理学における量子的な対象は、日常の実在感覚とは大きくかけ離れています。 twitter.com/hottaqu/status…
2022-11-23 16:16:48
量子コンピュータ、世界の先端研究だと大体結論出ててもうやらないってところに、日本はこれからとりかかるところだからな。なつかしさすら感じる質問受け付けて寂しくなりますよ。
2022-11-20 15:45:49
リーマン多様体上の2形式をMaxwell場と思うと静磁場と見なすことができる Kahler formを静磁場と見なすKahler磁場などが有名 twitter.com/DaigakuButsuri…
2022-11-20 23:25:08
<#静電磁場のMaxwell方程式の導出> 46 #静磁場 (static magnetic field) ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99… ・時間的に変動しない #磁場 のこと。 ・静磁場を扱う物理学は「静磁気学」(Magnetostatics)
2022-11-20 23:18:27
先に井田読んだ方がいいよ twitter.com/gama_kusphys/s…
2022-11-18 19:57:19
欲しい……………………………でもお前解析力学の積読3冊やぞ…………………………… pic.twitter.com/jnJl2a5qNY
2022-11-18 19:07:49
電磁気学は、多様な現象を記述するにもかかわらず、理論の本質的構造は単純明快で、ゲージ不変性という単一の原理から一意的に導くことができる。 岩波講座 現代の物理学2 電磁力学 牟田泰三
2022-11-01 18:27:31
昔の量子力学だと前期量子論とか交換関係や井戸型ポテンシャルは当たり前田のクラッカーだったが、今はヒルベルト空間から始まってchsh不等式、エンタングルとつづく。ブロッホ球は昔は出てこなかった。まるで別分野の教科書。新しい話取り入れないと若い人と話ができない。
2022-10-31 16:00:02
理論物理学は数学とは違うとハッキリ認識することも大切です。もし関数解析が気になる場合は、第8章において大きいけれど有限な状態空間次元を考えれば、物理から見ると無駄な苦労は省けます。関数解析における物理にならない部分に、時間を割くことは物理学徒にお勧めをしていません。 twitter.com/eman1972/statu…
2022-10-21 19:57:29
ちょっといよいよ分からなくてヘルプが欲しいのだけど、ヒルベルト空間論の範囲では位置演算子はエルミートであり自己共役だけれども、位置の固有状態に作用することは定義範囲外で禁止されてるってこと?(続く)
2022-10-21 07:54:31
前世紀初頭の量子力学勃興期には概念の混乱が続きました。波動関数Ψ(x)は物理的実在である「物質波」だと当初考えられたのですが、多粒子の量子力学を考えるとΨ(x1,x2,...,xN)という多次元空間の関数ということになり、3次元空間中の物理的な波動とは、解釈できなくなりました。
2022-10-13 05:05:26