「天賦人権」論とそのフィクション性に関する議論

何人かの有名人が、関連して発言したことで盛り上がりました。この議論自体は何度もtwitter上で発生しているようです
21
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
課内平和を祈願する枢密院勅令 @order1914

まーた周回遅れの人権の議論してるのか。

2023-07-13 20:16:13
課内平和を祈願する枢密院勅令 @order1914

「国家が人権を保障しているのだ。サバンナ行ってみろ」VS「人権は天から与えられたものだ」という両方とも21世紀を生きるのに向いてない人間達は南極の奥深くの地層あたりに埋葬されてくれ。ちゃんと後世に迷惑を掛けないように高温で頼む。

2023-07-13 20:24:06
課内平和を祈願する枢密院勅令 @order1914

「基本的人権は天から与えられるものです。国家からではない」 「つまり国家を前提にする社会権は基本的人権ではないのですね」 「天、創造主なんて信じてません」 「多文化主義を掲げながら人権概念は全人類普遍だと思ってんの?」 現代の人権論は色んな意見に晒されて今日も元気に生きてます

2023-07-13 21:09:34
課内平和を祈願する枢密院勅令 @order1914

そもそも「基本的人権の基礎づけ」と「それをどのように保障するのか」は別問題です。

2023-07-13 21:16:15
課内平和を祈願する枢密院勅令 @order1914

基本的人権の基礎づけ、その根拠を何処に求めるかについては当然ながら議論があり、キリスト教の神の観念と結びついた自然権思想は価値観の多様化と合理主義的な考え方の広まりで今日では力を失い、主に法哲学、政治哲学の領域で議論されています。 twitter.com/order1914/stat…

2023-07-13 21:39:08
課内平和を祈願する枢密院勅令 @order1914

基本的人権が何処に根拠を有するかについては、佐藤幸治教授は「道徳理論」で説明しています。各人が自律的な存在として自己の幸福を追求する姿に本質的価値を認め、その価値を最大限尊重しつつ他者との共生を実現する社会・国家の構成を考えるにあたり、「道徳的権利」が備わっていると想定されると。

2023-07-13 22:10:34
課内平和を祈願する枢密院勅令 @order1914

この「道徳的権利」は憲法以前に存在する権利であり、社会権や参政権を含む権利であるとし、日本国憲法はこの「道徳的権利」を「法的権利」にするものであると説明しています。

2023-07-13 22:13:04
課内平和を祈願する枢密院勅令 @order1914

①基本的人権は、「憲法以前に成立している人間の固有の尊厳に由来する権利」である ②憲法はその権利を実定的な法的権利にするツール ③憲法は暴力を独占する「国家からの自由」が重視されるが、人間に値する生活を営む生存権など「国家による自由」も存在する ④各人の権利が衝突する時は立法が調整

2023-07-13 22:44:39
課内平和を祈願する枢密院勅令 @order1914

「憲法以前に成立している人間の固有の尊厳に由来する権利」である部分にケチを付けたいなら、法哲学や政治哲学の領域で存分に議論してくれ。 twitter.com/order1914/stat…

2023-07-13 22:49:09
課内平和を祈願する枢密院勅令 @order1914

「基本的人権をどのように保障するのか」については、それぞれの国家の憲法による権利保障も勿論ですが、国際的な人権条約による保障があり、法的拘束力を有する国際人権規約は一つの到達点です。イギリスの議会主権に殴り込んだ欧州人権条約などはまさに人権の国際的な保障の例でしょうね。

2023-07-13 23:11:05
課内平和を祈願する枢密院勅令 @order1914

問題はこうした国際法規も必ずしも「人間が原則的に自立した存在であり、人間の権利は政府以前に存在している」という前提にあるわけではない点で、普遍的な人権概念が如何に困難であるかも示しています。 twitter.com/order1914/stat…

2023-07-13 23:26:18
課内平和を祈願する枢密院勅令 @order1914

これまでのツイートを踏まえると、こうした言説が如何に周回遅れでどっちを向いてるかわけわからんかがわかるでしょうよ。twitter.com/order1914/stat…

2023-07-13 23:29:14
事務カリー(大掃除垢) @zimkalee

何やら人権天賦説と人権は国家が保護しているものだ論が争っているようなTL。ワイは「人権は天が人に与えたもうたが、具現化するには国家の力が必要で、国民は具現化を国家に要求し、国家はそのための必要性として最低限の義務を国民に求める」くらいの感じで折衷案にしてます。折衷になるか知らんけど

2023-07-12 06:37:47
事務カリー(大掃除垢) @zimkalee

ワイは「人権天賦説」と「人権は国家が保護しているものだ論」に変わる理論として、「人権は天が人に与えたが、具現化には人が国家に要求するしかない」と言う「人権三店方式説」を主張しようと思います。よく分かりませんが、皆さんあちらのほうに歩いて行かれますね(そのネーミングはやめろ)

2023-07-12 06:47:45
青井孔雀 @aoi_kujaku

フルスペックの人権は相手を殺す権利まで含みます。 困るだろう?さあリヴァイアサンの下に、他人に対する権利は集め、一元運用しましょうね。 pic.twitter.com/PMFKRIN4Iv twitter.com/zimkalee/statu…

2023-07-13 02:00:58
拡大
乱平治 @RampageInShade

人権天賦説と言われると、その「天」って一体なんやねんとツッコミを入れたい気持ちになるアカウントはこちらです。 謎概念使ってなんとかしようとするのなら、人権スパゲッティモンスター賦説とか人権ラエリアン賦説でも理屈は同じと思うけど、字面に説得力がないんやろな。 twitter.com/zimkalee/statu…

2023-07-13 01:59:24
ヴォルヴィーノ@読書垢 @dokushoa

人権の正当化根拠としての自然法論が批判されるのは、結局の所、偉大な立法者の意思に従えとなりかねないから。 長岡龍一『法哲学入門』 pic.twitter.com/piJfdJ8o1d

2023-07-16 07:54:06
拡大
威岡公平 @Kouhei_Takeoka

@Historian_nomad フランス革命以降のヨーロッパの近代国民国家成立の流れ、ナポレオンとかいうとてつもないバグ個体がとてつもない暴れ方をしたから、という点を踏まえないで文明の帰結だとか西欧的価値観がとか言ってもしゃあなくない?って思うわけですよ

2023-07-13 22:15:54
遊牧民@候選 @Historian_nomad

@Kouhei_Takeoka 実際現代民主主義社会が形成されていく過程ってなんやかんやはなんやかんやですみたいなとこありますよね(アメリカはなんなんやあれ

2023-07-13 22:13:05
威岡公平 @Kouhei_Takeoka

そして実際の体制がそうなった経緯は「なんやかんやあって」です(なんやかんやは、なんやかんやです) twitter.com/Historian_noma…

2023-07-13 22:11:21
遊牧民@候選 @Historian_nomad

人権や社会正義を執行保証する(できる)のは現代世界においては国家のみ「ということになっている」のですが、それは「国家がそれらを与えたから」ではなく「それらを有するそれぞれの市民の委託の結果として国家がそれを代行している」というのが現代民主主義社会の「決まり事」ですねというあれ

2023-07-13 21:42:23
威岡公平 @Kouhei_Takeoka

そして実際の体制がそうなった経緯は「なんやかんやあって」です(なんやかんやは、なんやかんやです) twitter.com/Historian_noma…

2023-07-13 22:11:21
威岡公平 @Kouhei_Takeoka

@Historian_nomad フランス革命以降のヨーロッパの近代国民国家成立の流れ、ナポレオンとかいうとてつもないバグ個体がとてつもない暴れ方をしたから、という点を踏まえないで文明の帰結だとか西欧的価値観がとか言ってもしゃあなくない?って思うわけですよ

2023-07-13 22:15:54
遊牧民@候選 @Historian_nomad

@Kouhei_Takeoka それは そう(あいつが暴れたからあいつが……憎い!で団結した各地域がまとまったという側面は絶対にあるだろというところがあり

2023-07-13 22:17:36
威岡公平 @Kouhei_Takeoka

@Historian_nomad 我々の今生きている現代も、「項羽みてえな革命の英雄が四方の敵をボッコボコにしてくんねえかな」と「特に革命戦争に突入するでもなく順当に潰されたり穏当に着陸したノーマルルートの人類史の誰かが無双した外れルート」であるのかもしれない

2023-07-13 22:21:00
威岡公平 @Kouhei_Takeoka

別にイワシの頭にどういう説明書きをつけようと個人の勝手なんですが、実態の話を過剰に美々しく賛美・装飾するのはおれはどうかと思うよ。人権が大事でありそれを作り守ってきた先人に敬意を払えという論理はわかるが、大事だから大事なのだ、ではまるで浄土宗における南無阿弥陀仏じゃないですか

2023-07-13 23:15:44
前へ 1 ・・ 5 6 次へ