線型代数とかのブクマ保管庫

数学系のアカウントでブックマークしたツイートを保管しています。ジャンルは線形代数や解析学などです。
7
佐久間 @keisankionwykip

α乗の積分にα=-1のときだけlogが現れるのは何故でしょう? 累乗の積分公式でそのまま指数を-1に飛ばすと発散して一見辻褄が合わない気がしますが、定数で補正して無理やり収束させるとちゃんとlogになります。 ある意味、正冪と負冪の境目は0乗(=定数)ではなくlogになると言えるので感慨深いです。 pic.twitter.com/BznZ6CYx85

2023-08-18 18:06:21
拡大
お箸🥢 @ohashi_phy

ベクトルの成分はベクトルを基底の1次結合で表した時の展開係数のこと Wikipediaより 座標:点の位置を指定する数の組のこと 座標系:数の組から点の位置を定める方法を与えるもの 基底:線型独立なベクトルの組でベクトル空間上の任意のベクトルを線型結合であらわせる

2023-08-19 01:21:15
lotz @lotz84_

熱力学的線形代数👀 熱力学的な装置を使って逆行列を求めるなどの線形代数的な計算を行列の次元に比例する時間で漸近的に解けるようになる。量子コンピュータのような新しい計算機のパラダイムに繋がりそう。言うなれば熱力学的コンピュータか arxiv.org/abs/2308.05660 pic.twitter.com/4F9SJjD6P3

2023-08-19 13:33:24
拡大
1min. — わんみん @1min_pro

線形写像の表現行列の問題です!! 解説動画はリプ欄から!! #わんみん #大学数学 #編入 pic.twitter.com/TRVsTV3y41

2023-08-18 00:47:12
拡大
ゆっしー @yu_geometro

内積空間は自分で演算閉じれなくて 双対空間が必要なのが代数的にややこしい 整数に対して逆数が必要みたいな感じかな

2023-08-14 08:22:08
NaOHaq(苛性ソーダ) @NaOHaq

そういえば、2D/3Dグラフィックスで多用されるアフィン変換が、例えば3次元だと (x,y,z,1) から (x',y',z',1) への線形写像になってるのは回転・拡縮・並進を1つの行列で表現するための実用上の工夫としか思ってなかったんだけど、射影幾何学に基礎を持つことを最近になって知った……

2023-08-14 10:00:52
shiitake @NicoMathKirara

作用素環論で鍛えられた†函数解析パワー†で線型代数を殴り飛ばしてると、やっぱ有限次元って何してもいいなって思えてくる

2023-08-12 00:49:06
Tomoki @deep_blue0723

トムとジェリー行列好き pic.twitter.com/HQW6U2podv

2023-08-09 02:34:14
拡大
拡大
モグリン @mogurifessional

表現行列君、ベクトルのパラメタ(というか線形写像)を記述するときは左からかけて、基底変換を記述するときは右からかけるお気持ちがようやっとわかってきた気がしたけど気のせいだった 式を追えばそうなるんだけどいまいち直感に落ちない(直感的に理解できないと思考できない人)

2023-08-08 02:39:13
電子計算機の沼 @Hishinuma_t

@SSeiya60260 正直、計算機か行列の話がしたいのであって、計算機が効率的に使われていれば満足で、それが何に使われるか興味ないんですよ 僕の中で第一原理計算は固有値計算の人たちだし、 電磁気の人たちは行列が複素数になる人たちだし、 流体はナビエ・ストークスやろうとしたら非対称行列が出てくる人たちです

2023-07-30 01:25:42
Kenji Hiranabe @hiranabe

ヒートマップによる可視化、初めて見た!面白い。 "【Python】行列のベクトル積の可視化【『スタンフォード線形代数入門』のノート】 - からっぽのしょこ" by ⁦@anemptyarchiveanarchive-beta.com/entry/2023/07/…

2023-07-28 06:30:40
飛鳥 @mimosa_lm

これ、マクローリン展開すればそれはそうなのか〜 twitter.com/mimosa_lm/stat…

2023-07-25 00:29:06
飛鳥 @mimosa_lm

1/(x^2+c)の積分、c>0ならarctanでかけてc<0ならlogでかけるわけだけど、複素不定積分∫1/(z^2+c)dz を考えたら統一的に見えたりするのかな(思考放棄)

2023-07-24 22:14:01
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#数楽 対角行列で相似変換すると、添付画像①の行列Aの√(ab)倍になるので、直接的に全固有ベクトルを作れて、さらに添付画像②のようにチェビシェフの多項式との関係も出て来ます。 そういう計算は楽しいので、どんどんやると良いと思いました。 さらなる一般化 ↓ nbviewer.org/github/genkuro… pic.twitter.com/ySXBn1QnCX twitter.com/ABCsrtmXYZ/sta…

2023-07-21 22:26:11
拡大
拡大
Oddie @math_elliptic

三重対角行列の行列式の求め方は何かのテキストで見たことがあります。 行列(Aとする)の固有値をn個求めて積を取ればよいです。 Au=λu, u=(u_1, ..., u_n)^T とおくと、境界条件u_0=u_{n+1}=0を設定すれば Au=λu⇔bu_{i-1}+(x-λ)u_i+au_{i+1}=0, 1≤i≤n と隣接三項間漸化式が得られます。 (続) twitter.com/ABCsrtmXYZ/sta…

2023-07-21 23:03:55
Kenji Nakahira / 中平健治 @KenjiNakahira

量子論で線形代数が必要になる理由(=線形写像が現れる理由)を,非専門家にもわかるように説明しました。 note.com/kenji_nakahira… 2種類の線形写像に分けて考えることがコツだと思います。

2023-07-17 12:37:14
Kenji Hiranabe @hiranabe

ヤバい、このツイートのlikeとretweet が昨日からずっとやまない。100kオーダーのフォロワー保持者の影響すごい。 twitter.com/omarsar0/statu…

2023-07-14 22:55:25
elvis @omarsar0

Amazing graphic notes on Gilbert Strang's "Linear Algebra for Everyone" book. I can't imagine the effort that goes into making these. Visual explanations can help us understand concepts a lot easier, especially in areas like ML and math. Well done, @hiranabe! https://t.co/B8FmY75KUN

2023-07-13 00:29:04
読了サポート @dokuryoshien1

松坂和夫の集合位相入門は、中毒性が高い。学部三年の頃、二年で集合位相を終えたのに、三年になってもこの本を二周、三周してしまい、三年で習う内容に支障がで始めたので、この本を思い切って大学でゴミ箱に捨てた。その様子を同級生に目撃されて、事情を聞かれて、偉人扱いされてイジられました。

2023-07-23 09:36:41
池田 岳 @gakuikeda1109

単因子論ってべつに大層なものではないです。 互除法と行列の基本変形がわかっていればカンタンです。 一意性を証明するには行列式を使う。

2023-07-14 10:29:55
若葉めるる@微分コンサル @wkbme

「和を以て貴しとなす」、これはベクトル空間持つ線形性が重要だということを端的に表しており、この言葉があるからこそ、行列演算、微分作用素、積分作用素といった線形性を満たす作用素についての研究が進展しました。冠位十二階も、当時発見されていた滑らかな関数の正則性から来ているようです。

2023-07-11 23:49:34
yu8 @YuPtm250

a=1のときAは水平せん断 A=I+bNのbをせん断因子 Aⁿ=I+nbN

2023-07-10 22:05:04
yu8 @YuPtm250

線型写像は作用する線型空間の基底を固定すれば行列で表現できる 基底同士は内部自己同型で写り合うので(相似)、線型写像が作用する線型空間の基底の取り方に依らず定まる性質を線型写像の性質とする 具体的な線型写像を調べる為に表現行列を考えるなら、なるべく簡単な基底を取りたい

2023-07-08 11:08:39
yu8 @YuPtm250

ブロック行列ってもしかして重要? A⊕B:= (A,O ;O,B) M(n,K)⊕M(m,K)⊂M(n+m;K) は部分多元環(∵積が閉じる事はブロック行列の積から従う) M(n,K)⊕M(m,K)↷R^n×R^m 行列の直和はベクトル空間の直積に別々に作用する i.e.不変部分集合 (R^m×R^n)^M(n,K)=R^m (R^m×R^n)^M(m,K)=R^n

2023-07-05 19:41:57
1 ・・ 5 次へ