「話を聞きながらメモをとると、聞いた内容をあまり覚えない人」と、「メモをとらないと覚えられない人」の両方がいる

「自分に合ったやり方は、本人の試行錯誤の上で身につけていくもの」という発想がとても大切 _(:3 」∠ )_
133
まとめ 『「ノートを取る」って、無駄じゃないですか』…なんで先生が言ったこと、板書したことをノートに書かきゃいけないんですか? 「丸写しする」のではなく、自分が疑問に思った事などを付記する事が「ノートを取る」という行為 _(:3 」∠ )_ 66175 pv 354 61 users 67
たられば @tarareba722

仕事がら社内外問わず修正指示を出すことが多いのですが、「なるほど……」と思ったのは、「話を聞きながらメモをとると、聞いた内容をあまり覚えない人」と、「メモをとらないと覚えられない人」の両方がいる、ということでした。自分は後者だったので「メモをとってください」と言いがちなんですが、

2020-05-31 14:13:25
たられば @tarareba722

実際に口頭で伝えているときに、「書いておいてくださいね」と言うと、「書くこと」に集中してしまって内容が頭に入らないタイプの方が、けっこういるんですよね。

2020-05-31 14:18:20
たられば @tarareba722

念のため書くと、「話を聞いているときにメモをとったほうが覚えるタイプ」と「とらないほうが覚えるタイプ」とで、作業の精度や時間に優劣がある印象はまったくありません。どちらのタイプも、とびきり優秀な仕事をしてくださる方に会ってきたし、矯正しようとするとろくなことにならないと思います。

2020-05-31 14:41:36
H. Sakai @FoD5_2020

@tarareba722 これはホントにそう。前者の人はメモを取ると理解できなくなると思ってるので、教える相手にそれを禁止したりする。私が貿易事務の仕事に入ったときについた先輩がそれで、メモを取ろうとすると「ちゃんと聞いて」と言われるので閉口した。 twitter.com/tarareba722/st…

2020-05-31 14:24:26
たられば @tarareba722

(もちろん、「自分がどちらのタイプかわかっておらず、単に聞くだけで覚えようとして結果的に覚えられていない人(その場の「伝達事項」よりも「感情処理」を優先するタイプ)」もたくさん出会ってきました。これは、伝える側にも「感情処理を優先させよ」という人が多いことが原因だと思います)

2020-05-31 14:46:36
たられば @tarareba722

このタイプのばらつき(作業の習熟度や年齢とかと関係なくかなりバラバラな印象)を痛感してからは、指示は「文字(こちらが書く)→口頭(読んで説明)→文字(相手に書いてもらって確認)」が最強だな、、と、できるかぎり時間をとって「音」と「字」を混ぜるよう意識しています。

2020-05-31 14:21:24
たられば @tarareba722

編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/山本淳子/御用はリプ→DMで

原口(水木)なおこ @mizuki_naoko_

めちゃくちゃわかりすぎる。(わかりみが深い、っていうのかな😅) 「書くと覚えない人」は確実にいて、漢字や英単語覚えるのに書かない方が効率的に覚えられる人が身近にいるから。 水木しげるは大事なことは要点を絞ってメモを取る人。国語力というか、言葉を操る力が高かった。 twitter.com/tarareba722/st…

2020-06-01 09:23:39
原口(水木)なおこ @mizuki_naoko_

水木しげるの長女です。水木の娘として感じることや父との思い出を綴ります。思い出が私の中だけで完結してしまうのはもったいないと思い、Twitter始めました。返信はなかなか出来ないですが、ご容赦下さい… 😔 それと…ここでの投稿は株式会社水木プロダクションの公式ではなく、個人的なつぶやきであります。

村中直人 (Naoto Muranaka) @naoto_muranaka

この辺、一応専門なので少し語ります 「聴きながらメモを取る」という行為には、少なくとも二つの認知的なスキルが得意か最低でも苦手ではないことが必要です 聞いたことを一時的に記憶保持する能力と、聞いた情報にタイミングを合わせてスムーズに文字を書くという能力です twitter.com/tarareba722/st…

2020-05-31 20:18:15
村中直人 (Naoto Muranaka) @naoto_muranaka

これらのどちらかが苦手だと、メモを取ると話を理解することが難しくなります 人の認知能力のリソースは有限で、かつ苦手な部分に多く注がれるからです 聞いたことを頑張って(一時的に)忘れないようにし、それが消えてしまわない間になんとか文字にするということだけでリソースが尽きてしまいます

2020-05-31 20:18:18
村中直人 (Naoto Muranaka) @naoto_muranaka

逆にメモを取らないと覚えられないという状況も、少なくとも2つくらいの認知的な特性の可能性があるように思います 視覚的な記憶か、運動的な記憶に頼っているタイプの可能性です つまり、書くという動作自体が理解や記憶を促進している場合と、書いたものを見ることでそれらが促進される場合です

2020-05-31 20:18:18
村中直人 (Naoto Muranaka) @naoto_muranaka

言いたいことは、人の認知特性は一般に考えられているよりは遥かに多様で、人による個性がはっきりあるということです これは能力の優劣とは別の話です なので多くの場合、「やり方を限定、指定」してはいけないのです 敢えて言うなら「その人に合った方法ですること」を指定する必要があります

2020-05-31 20:18:18
河原省吾 Shogo Kawahara @kawahara_shogo

・メモすることに集中してしまい 話を覚えていない人 ・逆に メモしないと覚えられない人 ・聞きながらメモは できない人 ・「聞いて メモ 聞いて メモ」がいい人 ・書かれたものを読むのが 覚えやすい人 … 自分のやり方を薦めるのではなく 本人に合った方法を 手助けする twitter.com/tarareba722/st…

2020-05-31 20:01:02
うーーーっどんどん!!🍲 @u_don_don_don_

大切なのは『これは能力の優劣とは別の話』ということ。 学校では往々にしてここらへんが「努力不足」「何度も書いたら出来るようになる」になりがち。 twitter.com/naoto_muranaka…

2020-06-05 06:54:23
ふぢゴリ🦍 @hujitti_camp

是非最後まで読んでほしい。 必要なのはやり方ではなく結果どうだったかだと思う。どうやればちゃんとできるのかを自分や周りが知っておくことが大事。 twitter.com/naoto_muranaka…

2020-06-02 07:19:50
村中直人 (Naoto Muranaka) @naoto_muranaka

「その人に合ったやりた方が大切です」 とお話した時によくある質問、感想に 「どうやったらいいのか難しい」があり 私はいつも 「とりあえず、邪魔するなですね」 と一言でお答えしてます 当面の問題は「正しいやり方を決めつける」「本人の工夫を否定する」ことであって指導力不足じゃないんです

2021-05-29 09:54:31
村中直人 (Naoto Muranaka) @naoto_muranaka

むしろ指導者側の「方法を厳密に教えないと出来ない」という思い込みが 逆にその人に合ったやり方から遠ざけ得ることはとても重要な視点のように思います もちろん指導者、支援者が適切なアセスメントをして「合いそうなやり方を提示」出来れば最高ですがそれ以前に出来ることやるべきことも多いです

2021-05-29 10:16:50
村中直人 (Naoto Muranaka) @naoto_muranaka

基本的な考え方として 「自分に合ったやり方は、本人の試行錯誤の上で身につけていくもの」という発想がとても大切なのだと思っています そう考えると、周囲がやってはいけないこと、やるべきことが見えてきます 私はこの「やってはいけないこと」をしてしまっている事例が多いように感じてます

2021-05-29 11:00:43
村中直人 (Naoto Muranaka) @naoto_muranaka

Neurodiversity activist /ニューロダイバーシティ/自閉文化 /〈叱る依存〉/支援者育成・支援/手話/臨床心理士/公認心理師/あすはな先生/発達障害サポーター’sスクール/Neurodiversity at Work(株) 代表/(一社)子ども・青少年育成支援協会 共同代表/D×P 外部理事

inthevillege.com

村中直人 (Naoto Muranaka) @naoto_muranaka

【プチバズりそうなので宣伝】 こういった認知特性の個性が特に強いのが発達障害圏の子どもたちです 私たちは認知特性の専門知を学び、子どもたちに根拠ある学びをサポートするための資格制度を運営しています 興味のある方リンク先へぜひ! 発達障害学習支援サポーター cysa.or.jp/saposuku/licen…

2020-06-01 11:18:19
リンク 発達障害サポーターズスクール 発達障害学習支援サポーター資格制度 | 発達障害サポーターズスクール 発達障害のある子どもたちへの学習支援に必要な知識やノウハウを学ぶことのできる資格制度です。発達障害について専門教育を受けられたことのない方でも、基礎から体系的に学んで頂くことが可能です。専門教育を受けられている方にも、発達障害の子どもたちへの「学びの支援」実践ノウハウとして、専門知の深化にお役立ていただけます。 256
リンク 発達障害サポーターズスクール サポスク法人向けプラン | 発達障害サポーターズスクール 支援スタッフの教育体制を充実、発達障害の子どもたちや保護者への対応力を向上し顧客満足度向上やクレーム減少や支援専門資格を有する職員の所在など「専門性の高さ」を見える化など貴法人の、職員教育の一環として本スクールの資格制度、講座などをご活用いただけます。 334