江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べた→あまりにもデカくて太刀打ちできない量になった

でけえよ…
301
怜全スネーク【蛇サバ】 @reizensnake

@SR400TOYGUN 米から摂取するカロリーが殆どだったでしょうし仕方ないことだとは思いますが改めて聞くと凄い事ですよね 参考文献にもよりますが現代人のほうが糖尿病患者は多いとされたりされなかったりするので とりあえず食って動けば問題ないかと

2023-09-12 23:53:08
昨晩お会いしましょう @forgetallthings

ダンナのお祖父ちゃんがお雑煮に凄く大きなお餅4〜5枚食べてたとのことなので、昔の人はお米も結構な量ドカ食いしてたのかも💦 twitter.com/GensEssay/stat…

2023-09-12 23:43:28
Gen @GensEssay

ありがとうございます。 当時の屋台寿司に関する文献がほとんど残っていないため、そもそも寿司の詳しい大きさや食べ方があまり分かっていませんが、少なくとも屋台スタイルで江戸っ子が10貫も20貫も立ち食いする可能性は低いので、おっしゃる通り1,2貫提供だったのかなと感じます! ただ江戸後期から幕末になると高級路線で店舗を構える職人も増え、おにぎりサイズで一度に10貫出す店の記録も確認されているため、そこらへんの過渡期でドカ食い気絶してた方はいたのかなと勝手に思ってます!

2023-09-12 22:56:49
Faceless @Faceless192x

@masa_pu 1合が元々「一食分」の米の量でしたもんね。

2023-09-12 22:03:57
みどりんご @98o9g5DjjkxuPoJ

@GensEssay 先日、「雨ニモマケズ」を音読してた息子が「え?一日に玄米4合って食べ過ぎじゃない!?」って驚いてました。

2023-09-12 22:47:35
@rao216

>江戸の都市部の人間は1日に4〜5合近く米を食べていた記録もあるから、米だけ見れば力士なみの食生活です。 もともと江戸時代の大名とかの領地を示す「石高」の「石」は米の単位で、   一年に一人の人間が食べる米の量=人口   だったことを考えると、そこまで変な数字でもないという twitter.com/gensessay/stat…

2023-09-12 21:45:36
Gen @GensEssay

ネットでわりと目にする江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べてみた。 結果は血糖値上がりすぎてマックよりも早い速度で気絶。 明らかに現代人が消化できる米の量ではない。 江戸の都市部の人間は1日に4〜5合近く米を食べていた記録もあるから、米だけ見れば力士なみの食生活です。 pic.twitter.com/MOfXW0tuAe

2023-09-12 17:57:32
ハナミ @hanami2020115

米食べる量が尋常じゃない だから白米が好まれるようになった江戸後期になると脚気が増える (おそらく糖尿病性の)失明も増える twitter.com/gensessay/stat…

2023-09-12 21:29:26
tweet@疲れた人 @2weet

江戸時代はブルーカラーがイケてる仕事だったから丁度良かったのだろうね。 twitter.com/GensEssay/stat…

2023-09-12 20:01:08
National @quizzuki

職人さんや身体を酷使する労働の人が、ささっと食べるものなので一個や二個食べて仕事に戻る感じで、あっと言う間にエネルギー消費してしまうのでしょう。現代のオフィスワーカーには向かないw twitter.com/gensessay/stat…

2023-09-13 00:12:31
切れ痔 @genkinhoshii

@hamuhamu2015 @GensEssay 宮沢賢治の「雨ニモマケズ」にあるように「1日に玄米四合」くらいの量を食べてやっと栄養が取れるくらいの労働量だったと何かで読んだことがあります。 あと主食以外で栄養摂取できる経済力がある人は限られていると思うので屋台メシを食べる庶民は米でエネルギー補給!て感じだったのかと😭

2023-09-12 23:27:55
Ayukoro @Ayukoro8

ファストフード感覚で、食べ終わりの際、店のノレンで手を拭った だから人気店はノレンがきたねぇのが目印だと、何かのyoutubeで解説動画を見た twitter.com/GensEssay/stat…

2023-09-13 00:07:54

米の栄養価や運動量の違い?

さへきひろのぶ @Hironobu_Saweki

@GensEssay 今の米とは糖分が全然ちがったりしません?

2023-09-12 20:34:26
Gen @GensEssay

@Hironobu_Saweki おっしゃる通り、栄養成分はかなり違うと思います。無念! 精米具合は当時の都市部だと7〜9分づき程度のため、今とさほど変わらないかと!

2023-09-12 22:42:05
彼岸 颯月 @seadragon0226NX

@Hironobu_Saweki @GensEssay 玄米だし、品種も違いますからねぇ。

2023-09-12 21:37:34
山内 貴広 @jukkennchaya

@Hironobu_Saweki @GensEssay 今の品種より糖質は少なそうですね。

2023-09-12 22:37:25
説教ヤンキー騎士ゾーン @ZoneEoTheNiceG

また、現代と違い当時の米は若干栄養価が低かった可能性が高くタイ等東南アジアの食事上に近いものがあった可能性が高い。東南アジアの米消費量は凄まじく、やせっぽちの人でも1食で普通に5合喰い尽くす事が有る。但し、日本米でその食生活を行うと激太りするそうな。

2023-09-12 18:55:42
伊藤@トルコ住みそう @passion_itow_1

江戸時代の米は栄養価が低くてたくさん食べないとカロリーとれなかった説 20年くらい前の中国の南部とかだとマンガみたいなてんこ盛りのお米を食べてたって聞いた。なぜなら、環境が恵まれて年に2回も米が収穫できるけど、肥料とか使わないから土地が痩せて栄養分スカスカ。量でカバー。と聞いた。 twitter.com/gensessay/stat…

2023-09-12 18:34:12
伊藤@トルコ住みそう @passion_itow_1

中国の南部じゃないや どこだっけ?福建省?

2023-09-12 18:35:32
柘榴石(ざくろいし) @zakuro_ishi

@passion_itow_1 毎日笹を大量に食べるパンダみたい (パンダの場合は笹の栄養ではなく、自身の腸の消化吸収能力のせいだけど)

2023-09-12 21:02:12
伊藤@トルコ住みそう @passion_itow_1

@zakuro_ishi 確かにパンダみたいだ 結果的に栄養を量でカバー

2023-09-12 22:50:47
ちゃぎおじ(人生山あり谷ありどんがらがったん) @chagi_mode00

@GensEssay 当時はおかずで取れる栄養成分の割合が低く、玄米から取れる栄養で補填していたという研究結果があるそうです。 プラス現在より肉体労働者の比率が多かったのでカロリー消費も多かったので釣り合いが取れていたのではないかと思います。

2023-09-12 20:35:39
RYUsan@RZTR @RyusanRR9090157

運動量が現代人と違うでしょうから。 この寿司食べてみたい。 当時は水質も違うだろうから、 魚もいまよりうまかったのかな。 twitter.com/gensessay/stat…

2023-09-12 22:06:38
HIRO MORITA @HIROMORITATOKYO

補足 江戸時代、庶民の移動手段はほぼ徒歩のみで1日平均で約30〜40km歩いたとされている だから幕府で奨励されてた1日米4〜5合を効率良く消化出来た可能性がある 現代人も30kmは厳しいが出来るだけ歩いた方が良い それだけ歩けば血糖値は上昇しにくく様々な病気の予防効果大 twitter.com/gensessay/stat…

2023-09-12 22:18:57
とらちー @88Siberian88

@chagi_mode00 @GensEssay 当時の日本は牛馬が貴重でほぼ人力でしたしね。

2023-09-12 22:37:20