江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べた→あまりにもデカくて太刀打ちできない量になった

でけえよ…
300
Gen @GensEssay

Genの炊事場という料理チャンネルをやっています。まずろくなこと呟きません。関連商品販売は@SUIJIBAstore日々の掃き溜めは@odenshobby ご相談はお気軽にtokyomeshinotomo@gmail.comまで

youtube.com/channel/UCA7eK…

Gen @GensEssay

ネットでわりと目にする江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べてみた。 結果は血糖値上がりすぎてマックよりも早い速度で気絶。 明らかに現代人が消化できる米の量ではない。 江戸の都市部の人間は1日に4〜5合近く米を食べていた記録もあるから、米だけ見れば力士なみの食生活です。 pic.twitter.com/MOfXW0tuAe

2023-09-12 17:57:32
拡大
拡大
拡大
湯島 @usa1258

人生で最も運動していた頃は1食に1.5合くらい食ってたけど今では無理だ それはそうとして、このお寿司メチャクチャおいしそう食べたい twitter.com/gensessay/stat…

2023-09-12 21:11:45
Jacqueline@🏡👨‍👩‍👦🧼👏😷⚽️🏉⛸ @Jacqueline_ani

現在、寿司が一度に二貫🍣で出されるのは、江戸時代のこのおにぎりサイズを食べやすく半分に切ったからと聞いたことがあります(諸説アリ) twitter.com/gensessay/stat…

2023-09-12 21:08:23
闘牙羅士/TOU-GA-RASHI @HNlo0gGXz4iur9m

@GensEssay 当時、米酢は公家等の裕福な人達が用いる高級品。 故に庶民は酒粕から取れる安価な赤酢を使っておりました。 当時の寿司のシャリは赤酢で醤油ご飯のような色で、とにかくデカかった。イメージとしては、おにぎりにネタを乗っけた感じ。 冷蔵冷凍技術が無いため、サーモンやトロ等はありませんでした。

2023-09-12 22:48:48
説教ヤンキー騎士ゾーン @ZoneEoTheNiceG

『明らかに現代人が消化できる米の量ではない』は正直大袈裟だがwデカイ事は確か。昔、文献ではなく錦絵等に描かれる寿司に忠実に作ってみた者も居たがソッチはもう一回り大きかった記憶がある 文献にも職人が『寿司2貫放り込み腹を満たして仕事に行く』と言う話があるが、マジだったって事だろう。 twitter.com/GensEssay/stat…

2023-09-12 18:51:43
もりべ @mo_ri_be

再現してるお寿司、違和感あるサイズだけど当時の標準サイズなんですよね。 江戸時代の握り寿司🍣、大江戸博物館で実物大を展示で見ましたが、1貫がこぶし大ぐらいありました。 お触り厳禁なので手を浮かして撮ってますが、かなり大きかったです。 twitter.com/gensessay/stat… pic.twitter.com/504yWIwwKq

2023-09-12 22:22:38
拡大
拡大
拡大
@iy440

両国の博物館で見た寿司の模型、一貫がかなり大きくて驚いたの思い出した。 比較対象がないからアレだけど、ほんとにでかいのこの模型 twitter.com/gensessay/stat… pic.twitter.com/BHkifJoW7X

2023-09-12 21:57:40
拡大
︎𝑆𝑒𝑛𝑠𝑖︎ 𝑀𝑖𝑙𝑙𝑎︎ @ChillaX179

この色…!この大きさ…! 唯一この辺りで店主がその日の朝に獲った魚で握った(シャリを包んだ?w)江戸時代のお寿司が食べられるお店があったけど店主が外国に行ってしまわれた… あっちでお寿司屋さんしてるのかな いまだに無性に食べたくなる!(งˋ͈ᵔˊ͈ⱴ) twitter.com/gensessay/stat…

2023-09-12 21:42:51
オヤすもん🐾六尺一寸子猫法師©︎ @oyasumon

₍₍ (̨̡ ‾᷄⌂‾᷅)̧̢ ₎₎ こういうの見ると よく寿司漫画とかで 本手返しの元になった最高の握り方 とか 伝説になった一手返し とか 無いよなーと思う twitter.com/gensessay/stat…

2023-09-12 22:03:13
ファッツ @CxobayC0OHxXzHn

@GensEssay @bemusuta でも大食漢系の人なら丁度良さそうな感も。(自分も今でも回転寿司は15〜20皿は食べる方なので)

2023-09-12 19:15:37
リンク ミツカン すしの歴史(2)江戸の握り寿司文化と華屋与兵衛【歴史】 | すしラボ(SUSHI LABORATORY)│ すしを知り、作り、楽しむウェブサイト │ ミツカン 【すしの歴史(2)江戸の握り寿司文化と華屋与兵衛】『握りずし』はいつ頃生まれたのでしょうか?それは、江戸時代後期にさかのぼります。1800年代前半頃、江戸の街で誕生しました。では、屋台で人気の『握りずし』は、いったい誰が考案したのでしょうか?残念ながら考案者は不明ですが、『与兵衛鮓』の主人、初代華屋与兵衛が大成したと考えられています。当時の『握りずし』は、江戸前で獲れた魚貝を下処理したタネと、お酢と塩で味付けしたすし飯が握られており、その大きさは現在の2倍から3倍も大きかったようです。 1 user 1

昔の人めっちゃ米食ってるもんね

怜全スネーク【蛇サバ】 @reizensnake

@GensEssay え?コレってオニギリみたいな感覚で1個か2個食べて仕事に戻るせっかちな江戸っ子用に作られたはずなんで、動画映えとかレパートリー増やすためにこの量食べれば血糖値スパイクしちゃうのは当然なのでは…

2023-09-12 22:17:06
Gen @GensEssay

ありがとうございます。 当時の屋台寿司に関する文献がほとんど残っていないため、そもそも寿司の詳しい大きさや食べ方があまり分かっていませんが、少なくとも屋台スタイルで江戸っ子が10貫も20貫も立ち食いする可能性は低いので、おっしゃる通り1,2貫提供だったのかなと感じます! ただ江戸後期から幕末になると高級路線で店舗を構える職人も増え、おにぎりサイズで一度に10貫出す店の記録も確認されているため、そこらへんの過渡期でドカ食い気絶してた方はいたのかなと勝手に思ってます!

2023-09-12 22:56:49
熊丸🐻 @SR400TOYGUN

@reizensnake 指摘の通り且つ、動画映えもあるんでしょうが…スネークさん昔の日本人ヤバイんすよ。 戦前とか1日に"平均"で6合半食ってたらしいっす。現代の倍食ってるですよ。 しかも米食いすぎで糖尿患者がとんでもない人数いたって話ですぜ…。 混ぜこみに雑穀入り…色んな食べ方があるのも飽きない為だとか…。

2023-09-12 23:23:22