-
panseponse7
- 148466
- 302
- 290
- 992

リイド社『コミック乱』にて漫画連載してますでござる✒️書籍「山田全自動の落語でござる」発売中です!ブログ→ zenjido.blog.jp 📗書籍「山田全自動でござる(BOOKぴあ)」「落語でござる(辰巳出版)」「日本文学でござる(辰巳出版)」 など✉️ taka3004@gmail.com
それぞれの違い

カセットテープ整理してたら三種出てきたので並べてみます。 ノーマル ハイポジ メタル でもね、安めのラジカセ使ってるとノーマルしか対応してないことが多いのです… pic.twitter.com/JACMzqYWCs
2023-09-18 22:50:34

@y_haiku ノーマルに使われるテープは酸化鉄で、音は可もなく不可もなくいわゆる普通の音。 ハイポジに使われるテープは、コバルトと酸化鉄の化合物。ノイズが少なくクリアで、高音部がしっかりと出るのが特徴。 メタルに使われるテープは酸化していない純鉄で、音にパワーがある。
2023-09-23 18:03:15
カセットテープってノーマルがTypeIでハイポジがTypeII、メタルがTypeIVだったけど、なんでTypeIIIが無いのだろうと調べたらちゃんと存在はしていた。1の上位版という位置づけだったがメタルの普及ですぐに消えたのだとか。それぞれ録音方法違ってたの初めて知った。
2023-09-10 13:21:01で、なんで46分?

@y_haiku 録音元のメディアがCDじゃなくてアナログレコードだった時代の名残りです 両面ぴったり収まります
2023-09-24 07:19:52
@y_haiku 30cm版のLPレコードは最大24分録音できますがたいていのアルバムは片面23分以内なので、アルバムA面B面をそのままカセットテープに録音できるように46分テープになったのだと思います。
2023-09-23 17:55:42
@y_haiku 最初は30、60、90、120でした 他の方も仰せのようにLPレコードの片面がだいたい23分なので、60だと余ってしまう だから46分が登場したのです 2枚組は90分でちょうどいい計算 ちなみにtype3(ソニーのDuad)のカセットをノーマルポジションで使うと高音が強調されるとかやっていたでござる
2023-09-23 18:34:50他にもありましたな

@y_haiku 54分、64分、74分テープもありましたな pic.twitter.com/4s8zRYfA2L
2023-09-23 19:05:28



いっぱいリプにあるけどLPレコードの収録時間に合わせたのが46分 54分とか74分はCDになってから出てきましたね twitter.com/y_haiku/status…
2023-09-23 22:08:39
@y_haiku フロッピーディスクが普及する前のコンピュータはプログラムをテープに記録してたので、5,10,20分というテープもあったでござる。
2023-09-23 18:13:50