-
tebasaki_s
- 15832
- 6
- 22
- 0

@fussoo_moe 敵の2万から3万の遊兵が,主戦線の背後に存在するわけですから,これを無視することはできませんわなあ。旅順籠城軍の存在自体が脅威です。海軍が極東艦隊を潰しても,結局攻囲せざるを得ないでしょう。
2011-12-04 22:29:22
@tebasaki_s 氏がまとめられた要塞戦の話 http://t.co/qR8T6kh5 を見て、要塞戦のキモは「冷酷・鈍感な司令官」という思いを新たにした次第。南北戦争でグラントがなぜ名将とされるのかは、彼は兵隊がドンドン死んでいくことに非常に無関心な男であったからだ。
2011-12-04 22:37:35
RT @Innocent_PP_3: この土日のNHKスペシャルみたいのやると、「やっぱり兵站が…」「組織が…」という旧軍のドジと武運つたなさをdisる適切だが面白くないツイートで溢れるので、アジア主義の妄想がドバドバ溢れてるNHKスペシャルとかやって欲しいですね。
2011-12-04 22:38:00
感情論抜きにして、やはり要塞戦はある程度の出血を要する。マクレランが愚将とされるのは、兵隊を愛することの篤かった彼が過度の損耗に耐えられなかったからだ。バーンサイドもフレデリックスバーグ後に少々おかしくなった。だがグラントはコールドハーバーの数時間で5,000殺して平然としてた。
2011-12-04 22:40:47
日露戦争における日本軍。動員約100万、戦死約84,400名、負傷143,000名(『日露陸戦新史』)。ロシア軍のが見つからぬ
2011-12-04 22:43:24
もっともグラントは、弾雨飛び交う前線に平然と身をさらしているなど、自分の命にも無頓着な男だった。彼は死や悲しみといったものに非常に鈍感な、一種の精神異常者だったように感じる。しかしその異常者だけが、戦術思想の移り変わる時代に、人の死に痛痒を感じないという理由で南北戦争を制した。
2011-12-04 22:44:03
グラントはまごうことなき名将である。しかし何で名将なのか? 彼は戦場の猛将ではない。戦略家でさえなく、それを北軍で担ったのはリンカーンだ。グラントの功績とは、戦術思想の移り変わる時代、戦場でそれを「大量の死者」で表さなくてはならない時代、1日で万近い兵を殺して動じなかったことだ。
2011-12-04 22:47:44
1864年6月3日のコールドハーバーの戦いでは6万の北軍が南軍陣地に正面攻撃をして8分で8000人近い死傷者を出したそな・・・ クレイグ・L・シモンズ『南北戦争-48の作戦地図で読む詳細戦記』265pより。
2011-12-04 22:49:52
一方、バルカン戦争。ブルガリア軍動員60万、ギリシャ15万、セルビア36万、モンテネグロ4.5万、オスマン帝国60万。 ブルガリア軍損害17.6万、ギリシャ5万、モンテネグロ1万、セルビア8.7万、オスマン帝国34万。
2011-12-04 22:50:29
その戦いで戦死した北軍兵氏の日記の記述 「6月3日。コールドハーバー。僕は戦死した」 同265p
2011-12-04 22:51:18
・戦闘における月毎の砲兵弾薬。 1904年、日露戦争(ロシア軍) 8.7万発 1912年、第1次バルカン戦争(ブルガリア軍) 25.4万発
2011-12-04 22:57:45
1914年、第1次世界大戦(フランス軍) 90万発。 1916年、同 450万発。 1918年、同上(ドイツ軍) 800万発。 ワロタ・・・・・・・・・・
2011-12-04 23:00:45
そういや今日の「坂の上の雲」、原作同様、橘中佐の扱いが悪かったなあ(ていうかスルー)。遼陽会戦が始まったかと思えば、突然9月で露軍撤退。オイ、「時は8月末つ方」の話はどうなるんだよ、と。橘だって、大正帝との関係や、石光真清との友情、森鴎外の追悼文など結構エピソードある人なのに。
2011-12-04 23:16:34
@Hikasuke333 探したけど本当にロシア軍情報がないですね。わかってシベリアと極東軍区で動員令を発令したこと(Russo-Japanese War in global pe...)と、戦死52k負傷145k(Losses of Life Caused By War)くらい
2011-12-04 23:18:03
RT @pn_hajimemasite: @Hikasuke333 探したけど本当にロシア軍情報がないですね。わかってシベリアと極東軍区で動員令を発令したこと(Russo-Japanese War in global pe...)と、戦死52k負傷145k(Losses of Life Caused By War)くらい
2011-12-04 23:20:09