『10年「幕府」の定義を考え続け、やっと結論が出た』~山田邦和説では、条件は2つに集約される?

「鎌倉幕府はいつ成立したのか?」が諸説あったり変遷したりするのも、要は『幕府』の定義が未定だからですよね。ここでシンプルな2点を打ち出した「山田邦和説」は、どのように評価されるのでしょう?
52
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
山田邦和 @fzk06736

@meiou1493 将軍が京都を離れたことが即座に幕府崩壊ではないと思います<twitter.com/fzk06736/statu…>。ただ、亡命した将軍が京都に関われなくなったのでしたら、それは幕府崩壊と存じます。

2023-09-28 14:58:34
山田邦和 @fzk06736

@SquareDeerHorn おっしゃる通りです。ただ、将軍が京都を離れても、幕府の官僚機構は京都で機能しており、在国の将軍が京都政権を遠隔操作していることは、理屈の上では可能です。今後の重要な論点と思います。

2023-09-28 12:44:12
河内守義親 @kiretsugawa

@fzk06736 なるほど、ありがとうございます

2023-09-28 15:03:15
霧島 @l2umd1slk8j

@fzk06736 融合 なるほど ですね 納得出来ました ありがとうございます

2023-09-28 15:04:22
🦒🦒🦒きりんぱいせん🦒🦒🦒 @Genkidashiteru

@fzk06736 ありがとうございます。 木曽義仲を引き合いにした統治機構の点も大変勉強になりました。故に例えば「平清盛幕府」も統治機構などがほぼ朝廷と一体なのでこれもオミットされるのかなと理解いたしました。

2023-09-28 15:13:20
山田邦和 @fzk06736

@ayase0186 ある研究者と話をしていて「ある程度の永続性は必要」と言われました。なるほどなぁとも思いますし、短命であっても政権は政権だなぁとも思います。ただ、光秀が本能寺の変以降に、従来の領国である丹波・近江志賀郡以外の地の行政機構を確立できたとは思えない、という「政権と呼ぶには難」は残ります

2023-09-28 15:51:25
三代目カール・レーフラー @Carl_Loeffler_3

@fzk06736 わざわざお答え頂きありがとうございます。 「天下人」は単なる最高実力者でありどの時代・国にもそれに該当する人物はいるが、「幕府」は天皇や朝廷と一体構造なので、日本のある一定期間に特有の権力形態である、というように理解しました。

2023-09-28 16:32:43
legacy @Re_Legacy_

@fzk06736 @tatchbanner 坂本に逃れていた時代は、一時的に幕府が途絶えた(機能停止した)という解釈になりますでしょうか。

2023-09-28 16:39:34
あやなん @ayase0186

@fzk06736 ご丁寧にありがとうございます やはり行政機構の確立は政権として評価するには最低限必要ですね

2023-09-28 16:45:52
じゅっぴ~🌸らんまん💐 @juppy1230

戦後の責任内閣制も統帥権を失した王権の守護者と考えられなくもない twitter.com/fzk06736/statu…

2023-09-28 17:01:08
山田邦和 @fzk06736

10年ほど「『幕府』とは何か?」を考え続けて、先日の拙著でやっと結論を出すことができました。要するに「幕府」とは、次の2点を満たしたもの。  ①朝廷とは別の、自立した軍事政権  ②首都京都(=王権)の軍事的守護者

2023-09-28 09:07:43
B_BLUE_HEARTS @BBH_X01

「その時代」に生きていた人たちが持っていない概念を後世から「幕府といえる」「いやいえない」というのは、フィクションを「考察」するのと、あまり変わらない行為ではないだろうか >①   >② 首都を東京と読み替えれば「GHQはマッカーサー幕府」とか言えるってことになる? 無茶だけどwww twitter.com/fzk06736/statu…

2023-09-28 17:03:47
B_BLUE_HEARTS @BBH_X01

@fzk06736 巷間「幕府」と呼ばれる一番大きな要素は、「継続年数」じゃないですかねえ。 ごっちゃごちゃの室町幕府でも、義詮から義政まで約130年間は最高権力として君臨できたと考えれば、幕府と通常呼べれるものが、鎌倉室町江戸の三つなのに納得。 事実上の日本の支配者になっても、2代や3代の政権は

2023-09-28 17:18:04
B_BLUE_HEARTS @BBH_X01

@fzk06736 幕府とは呼ばれない。 坂上田村麻呂の奥州拠点も、護良親王も、大内や三好の勢力も、そして織豊も、「短いから幕府ではない」というのが庶民感覚なのではないかな

2023-09-28 17:20:11
B_BLUE_HEARTS @BBH_X01

@fzk06736 だから、歴史教科書に「幕府を開いた」とある言葉が間違いなのだろう。 幕府は、開く物ではなく、終わった時に「ああ、今回の権力構造は長かったな、幕府の称号を与えよう」というものなんだろう。

2023-09-28 17:21:48
なぞだしଲ @Himadashiz

まてよ、ということは麒麟🦒民歓喜の明智(惟任)幕府も認められる事態に?🤔(ただし13日間限定) #どうする家康 #麒麟がくる twitter.com/fzk06736/statu…

2023-09-28 17:28:13
右京大夫政元 │歴史解説 @meiou1493

@fzk06736 お返事頂きありがとうございます。 在国しながらも全国の大名や朝廷と音信を続けている状況や、遠隔的に京都を支配している事例は義尚や義晴、義輝期にもあるので、その線引きがどのような基準でできるのかは気になるところです。これからの研究の進展が俟たれますね

2023-09-28 17:56:48
ひさまつ @h83JHX4RAWXl9x0

@tatchbanner @fzk06736 我が地元ながら、鞆幕府と言われても全くピンと来ないです。

2023-09-28 18:03:50
コロコロさん @korokoro3san

御免なさい。先生にすごい変な質問したいんですが… ① #幕末 の #一会桑 は軍事政権に該当しますか? ②禁裏御守衛総督( #一橋慶喜)+京都守護職( #松平容保)+京都所司代( #松平定敬)は軍事的守護者ですか? これが該当すると、一会桑も幕府扱い…? 暴論だったらすいません😅 twitter.com/fzk06736/statu…

2023-09-28 18:06:21
山田邦和 @fzk06736

@motohikosato64 twitter.com/fzk06736/statu…

2023-09-28 18:28:06
山田邦和 @fzk06736

⇨すみません。 ×源(木曽)義仲は征夷大将軍の地位を得た ◎源(木曽)義仲は征東大将軍の地位を得た 手が滑りました😅😅。

2023-09-28 10:04:11
SATO @motohikosato64

@fzk06736 すみません。 気づいてらっしゃいますよね。

2023-09-28 18:28:56
SATO @motohikosato64

この幕府定義は簡にして要を得ているね。 twitter.com/fzk06736/statu…

2023-09-28 18:29:24
山田邦和 @fzk06736

@korokoro3san 一会桑は、彼ら自身が、自分たちは徳川公儀つまり徳川幕府の一部分であると認識していたのではないでしょうか。

2023-09-28 18:57:34
山田邦和 @fzk06736

@BBH_X01 その時代の人には見えなかったことでも、後世の目から見ると評価が可能になる。これこそが歴史学なのです。

2023-09-28 18:59:51
吉川正剛/大山波岐/Dr.まさっち @Ohyama_namiki

@fzk06736 興味深い論ですね。 ②については、政権が王権の軍事的守護者を自任していたかどうかは別で、京都を掌握していれば②を満たせるとして良いわけですか?

2023-09-28 19:00:22
前へ 1 ・・ 3 4 次へ