『10年「幕府」の定義を考え続け、やっと結論が出た』~山田邦和説では、条件は2つに集約される?

「鎌倉幕府はいつ成立したのか?」が諸説あったり変遷したりするのも、要は『幕府』の定義が未定だからですよね。ここでシンプルな2点を打ち出した「山田邦和説」は、どのように評価されるのでしょう?
52
山田邦和 @fzk06736

10年ほど「『幕府』とは何か?」を考え続けて、先日の拙著でやっと結論を出すことができました。要するに「幕府」とは、次の2点を満たしたもの。  ①朝廷とは別の、自立した軍事政権  ②首都京都(=王権)の軍事的守護者

2023-09-28 09:07:43
山田邦和 @fzk06736

同志社女子大学特任教授、古代学協会理事・研究部長。考古学・文化史学専攻。博士(文化史学)。主著『須恵器生産の研究』『京都都市史の研究』『日本中世の首都と王権都市』『京都 知られざる歴史探検』『変貌する中世都市京都』。著作目録:heike.cocolog-nifty.com/kanwa/2017.html

heike.cocolog-nifty.com/kanwa/

山田邦和 @fzk06736

⇨ですから、朝廷(天皇)なんかカンケーないし無視していいんだ、ということになると、その軍事政権をあえて「幕府」と呼ばねばならない必然性は消えます。そういう立場に立つならば「徳川幕府」ではなく「徳川政権」「徳川国家」でいいし、その立場をとるのを否定はしません。

2023-09-28 09:09:40
山田邦和 @fzk06736

⇨また、いくら軍事政権でも、首都京都を掌握できていないものは「幕府」と呼ぶべきではない。だから「平泉幕府」は成立しない。足利将軍も、京都から逃げ出した段階で亡命政権と化して「幕府」の資格は喪失するから、「鞆幕府」も成立しない。

2023-09-28 09:13:43
山田邦和 @fzk06736

⇨源(木曽)義仲は征夷大将軍の地位を得たし、首都京都の軍権は掌握していた。しかし彼の勢力は未だ朝廷から自立できていないし、政権と呼ぶべき行政機構ももっていない。だから「木曽義仲幕府」は成立しない。

2023-09-28 09:15:15
山田邦和 @fzk06736

⇨一方、織田信長の「安土幕府」、豊臣秀吉の「聚楽・伏見幕府」は成立する。上の2点の条件を満たしているから。

2023-09-28 09:16:14

関連まとめへのリンク


まとめ 『征夷大将軍』って何だろう? まとめ管理人@1059kanri さんの疑問 43466 pv 245 103 users 16

まとめ 「幕府」という概念、その定義と実情~亀田俊和氏の、東島誠氏論文評を軸に 面白い話だとは思うのだけど、テーマは一般受けしないかな…歴史における「概念」の意味と妥当性、みたいな大きな意味合いで考えてもらうとまた興味深いかな。とりあえず。論文そのものはhttp://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/660/660PDF/higashijima.pdf で読めます 41558 pv 94 21 users 72

まとめ 鎌倉幕府は、なぜ「権力体」になれたのだろうか?~当事者ですら曖昧だったのでは 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が始まり、鎌倉時代論もいろいろtwitterで目に付くようになって面白いです。 23243 pv 32 39 users 37

まとめ 「鎌倉幕府の成立年」って、そもそも確定させる必要あるの?という話〜「鎌倉殿の13人」に『寿永二年十月宣旨』が登場し議論 鎌倉幕府は何年に成立したか?の学説が変遷し、学校で覚える年号まで変わってきたのは有名な話。大河ドラマから、そんな定義の意味について議論がなされました。 14617 pv 38 64 users

山田邦和 @fzk06736

⇨また、幕府の首長は「征夷大将軍」であることが通例であることは確かだが、それはあくまで慣例にすぎず、将軍=幕府という必要条件にはならない。要するに、「武家の棟梁」にふさわしいと認められる官職や称号を保持していたら、それでいい。将軍ではないが「鎌倉殿」であれば、それでいいわけです。

2023-09-28 09:18:51
山田邦和 @fzk06736

⇨そうすると、「鎌倉『幕府』の成立時期はいつか?」という問題にも自動的に回答がでるわけです。それは元暦元年(1184)1月20日でした。

2023-09-28 09:19:55
山田邦和 @fzk06736

⇨以上のことは、こちら↓の拙著で論じました。 twitter.com/fzk06736/statu…

2023-09-28 09:20:32
山田邦和 @fzk06736

山田邦和『京都の中世史7「変貌する中世都市京都」』(東京、吉川弘文館、2023年)。これで、『京都の中世史』全7巻が完結しました!平安京から秀吉期にいたるまでの京都の都市構造の変遷を、特に考古学の方法論を主として通観しました。ぜひよろしく。 yoshikawa-k.co.jp/book/b616114.h… pic.twitter.com/wQUxutkvT7

2022-12-24 14:37:33
山田邦和 @fzk06736

山田邦和『京都の中世史7「変貌する中世都市京都」』(東京、吉川弘文館、2023年)。これで、『京都の中世史』全7巻が完結しました!平安京から秀吉期にいたるまでの京都の都市構造の変遷を、特に考古学の方法論を主として通観しました。ぜひよろしく。 yoshikawa-k.co.jp/book/b616114.h… pic.twitter.com/wQUxutkvT7

2022-12-24 14:37:33
拡大
リンク www.yoshikawa-k.co.jp 変貌する中世都市京都 - 株式会社 吉川弘文館 安政4年(1857)創業、歴史学中心の人文書出版社 変貌する中世都市京都詳細をご覧いただけます。 68

この定義から『鎌倉幕府の成立はいつ?』も結論を出せる

山田邦和 @fzk06736

⇨「鎌倉『幕府』」の成立時期として、たとえば治承4年(1180)12月12日に源頼朝が鎌倉の新邸に移り、東国武士団から「鎌倉の主」に推戴された時を重視する説があります。しかし私見ではそれは、「頼朝軍閥」「東国政権」の成立とはいえても、まだ「鎌倉幕府」の成立とはいえないのです。

2023-09-28 09:24:54
山田邦和 @fzk06736

⇨頼朝が東国で自立したことは事実ですが、それをもってすぐに頼朝の政権を「幕府」と呼んでしまうと不都合がおきます。そうなると、「平将門幕府」「武田信玄幕府」「上杉謙信幕府」・・・なども成立してしまうからで、明らかにそれはおかしい。京都を掌握できない政権は幕府ではないのです。

2023-09-28 09:30:20
山田邦和 @fzk06736

⇨なお、ここでいう「幕府」は、歴史学上の学術用語です。当時「幕府」がどういう意味で使われていたかとか、それぞれの政権がどう自称していたかということとは無関係ですので、そこはご留意ください。当時の呼び名としては、鎌倉幕府は「関東」、室町幕府は「武家」、徳川幕府は「公儀」が一般的です

2023-09-28 09:46:58
山田邦和 @fzk06736

⇨すみません。 ×源(木曽)義仲は征夷大将軍の地位を得た ◎源(木曽)義仲は征東大将軍の地位を得た 手が滑りました😅😅。

2023-09-28 10:04:11
山田邦和 @fzk06736

@tatchbanner たとえば、足利義昭は京都追放後も微弱ながら一定の政治的勢力を保持し続けており、朝廷も義昭の征夷大将軍職は認めております。しかし、京都の軍権の保持はできませんでした。 ただ、上述はあくまで私の定義ですので、他の定義を提唱されることを妨げるものではありません。

2023-09-28 10:09:39
山田邦和 @fzk06736

⇨研究者によっては、私が重視するような幕府の条件①②にまったく価値を認めない方はおられると思います。それはそれでいいわけです。「徳川家康は『徳川公儀』を創設した」、と言っていただくのも自由です。

2023-09-28 10:13:19
山田邦和 @fzk06736

⇨ただ、12世紀末から19世紀中葉までの日本には、いくつかの武家政権が存在した。それらの武家政権はもちろんそれぞれ性格を異にしてはいるものの、一方では一定の共通性を持っていた。これを総称するのに「幕府」の用語はきわめて有効であると、私は考えているのです。

2023-09-28 10:18:12

質問者とのやりとり

なぞだしଲ @Himadashiz

@fzk06736 こんにちは。 そうなると征夷大将軍任官は必要条件ではなく、十分条件になりますか?

2023-09-28 09:14:48
なぞだしଲ @Himadashiz

@fzk06736 おー身もふたもないですけど、三好長慶、織田信長、豊臣秀吉の政権も幕府と呼べますか?

2023-09-28 09:25:15
1 ・・ 5 次へ