「ジャパニメーション」という用語の誕生と変遷史~すがやみつる氏など多くの重要証言も

言葉自体がほんの二、三十年ぐらいの歴史だと思うのですが、ちゃんと記録しておかないと埋もれてしまうものですね。
22
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
伊藤 剛 @GoITO

たとえば「00年代バンコクのアンダーグラウンドシーンで見られたブリット・ポップ」みたいな(例はテキトウに作ったので、実際にそういうのがあったかどうかはわかりません)。

2023-12-04 23:39:15
伊藤 剛 @GoITO

あるいは、誰にも通じない例え話をすると「大和型鉱床の模式地である大和鉱山のマンガン鉱体の一部にみられた加蘇型・稲倉石型」的な。こっちのは吉村豊文『日本のマンガン鉱床』に本当にあった記述。

2023-12-04 23:39:47
Hiroshi Odagiri @smallboxman

……というか、アメリカでの用例に先行して日本政府が「ジャパニメーション」を売り込んでた、といいたげなんだよな。それはどう考えてもあり得ないのだが(日本政府が知的財産戦略会議を設置したのが小泉政権の2002年

2023-12-04 23:43:21
佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen

@t_kotobuki @norve_w イヤ。ジャパニメーションJapanimationの成り立ちは、ロボテック(TVシリーズのマクロス、サザンクロス、オーガスを編集した作品)を、揶揄した言葉で、日本人や日本のアニメを揶揄する言葉では無いですよ

2023-12-04 23:57:07
佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen

@t_kotobuki @norve_w 当時から日本のオリジナルアニメを入手して見ていた英語ネイティブのゴリゴリ日本のアニメファンが「これ(ロボテック)は僕たちの知っている作品じゃない!コレじゃジャパニメーションだ!」って侮蔑した言葉なので、ワシらには向けられていないッス

2023-12-05 00:01:11
ことぶきつかさ @t_kotobuki

@LawofGreen @norve_w ああ!「ザ・ジャパニメーションは攻殻機動隊じゃなくてロボテックでしょ」って話は聞いたことあります。その頃からの派生なんですね。

2023-12-05 00:02:54
佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen

@t_kotobuki @norve_w あと、ついでに言っとくと、日本ではアニメをアニメーションって呼ぶけど、英語圏では基本は「Cartoonカートゥーン」で、それと日本の作品を「区別」する為に「ANIME(日本語でいう所のアニメ)」って表現にしたんですよね

2023-12-05 00:13:39
トーマス107 @ganymede108

90年代半ばには「アメリカとかではアニメが『ジャパニメーション』って言われてアツいらしい」ってアニメ・ホビーや映画の雑誌がちょいちょい記事にするようになって、速攻「現地ファンは『ジャパニメーションとは言わんらしい』」とも書かれていた。キネマ旬報だったか。

2023-12-05 00:16:50
堀英彰 @qajin

「ジャパニメーションが侮蔑語」というのは初めて聞いた。抑々"Japan+animation"という造語法が凄く日本的で欧米発祥の感じがしないのだけど twitter.com/smallboxman/st…

2023-12-05 00:19:47
Hiroshi Odagiri @smallboxman

新聞報道なんかでは、おそらくキャッチーなのもあって「Japan+animation」の意で使われていたのが、90年代はじめに向こうのファンが「Jap」を問題視し始めた感じですね。 その辺の議論はニュースグループのrec.arts.comics辺りにログがあります。 twitter.com/t_kotobuki/sta…

2023-12-04 23:15:03
ことぶきつかさ @t_kotobuki

@LawofGreen @norve_w 向こうで「アニメ」は日本のアニメの事って教わりましたね、印象としては大人も見るアニメみたいな。カートゥーンは幼児向けって感じでしたね、海外では幼児向け以外に作ってるアニメ自体が少なかったので。

2023-12-05 00:33:34
さいとうよしこ🌗 @yoshikosaito

確か1985年あたりに、ツルモトルーム版のスターログにトーレン・スミスに記事書いてもらって、受け取った原稿に「ジャパニメーション」って書いてあった。日本初だったはず。当時は北米のファンダムで好意的な言葉として使われてたはず。

2023-12-05 02:48:01

【注目!特に重要な証言です】

すがやみつる @msugaya

すみません。ちょっと横から失礼します。もう10年以上前から「ジャパニメーション」という言葉についてのやりとりがあったようですが、気づいておりませんでした。  私は1985年の4月頃からパソコン通信を始め、アメリカのパソコンネットにつないでいました。目的はモータースポーツ情報の収集・交換で、CompuServeという当時世界最大のネットワーク(会員数30万人)に毎日のようにアクセスしていました。  翌86年にCompuServeの中に「Comic Book Forum」ができたことを知り、興味本位でメンバーになりました(インターネットのニューズグループでアニメのグループがスタートするずっと前です)。  ここで私は創設メンバーの1人にされます。さらに唐橋君というシリコンバレー在住の日本人高校生と知り合い、アメリカのパソコン通信やアニメ事情について、いろいろレクチャーしてもらいました。私のパソコン通信の師匠みたいな存在でもあります。  彼はアニメオタクで、毎週、日曜日の夜、日本アニメファンのメンバーとのチャットを定期的に主宰していました。当時から多くの日本アニメのファンも多く、このフォーラムの日本アニメに関するセクションの名前は「Japanimation」でした。 「Japanimation」という言葉そのものは、1982年か83年に、東海岸のボストンで始まった「The Boston Japanimation Forum」というミーティングで使われたのが最初ではないかといわれています。これは「スター・ブレーザー(「宇宙戦艦ヤマト」)のファンが始めたものでした(検索したらWikipediaにもありました)。。 fanlore.org/wiki/Boston_Ja…  86年にCompuServe Comic Book ForumでJapanimationセクションがスタートした頃は、Japanimationという言葉は、ある程度、アニメファンやマニアの間では認知されていたようです。  ただし、一般的には人種差別ではなく、「安っぽいアニメ」というニュアンスで、侮蔑的なニュアンスもあったように感じています(個人の感想です)。この頃、アメリカではケーブルテレビの多チャンネル化が進み、日本の「宇宙戦艦ヤマト」やロボットアニメなども放映されるようになりました。  ただし日本のテレビアニメは、あちらのテレビアニメとは放送回数などのフォーマットが異なるために、異なる番組を強引につないで新しい作品(Robotech」など)を作るといったことも普通に行われていました。多チャンネル化でコンテンツが必要になり、日本の安いアニメが厳しい条件で買われていった、というようなところがあるのだと思います。  Japanimationという言葉は、マニア以外の人たちの間では、このような「安っぽく見える日本アニメ」を示す言葉として使われていた印象があります。そのような意味では「Sci-Fi」と似たところがあったかもしれません。 m-sugaya.jp/sci-fi.html  CompuServeのComic Book Forumは、CompuServeの会員数の増加につれて、アマチュアの運営では立ちゆかなくなり、コミックスのディストリビューターなどのプロが参加してきます。  ちなみに、私が小田切さんと初めて会ったとき、小田切さんがどんな方かも知らずにアメコミの流通について話してしまい、あとで赤面の至り状態になりましたが、そんな知識もCompuServeのComic Bookで知り合ったディストリビューターに教えてもらいました。この当時は英語も危なっかしくて、いつも脂汗を流しながらのコミュニケーションでした。  JapanimationがANIMEになったのは、「Japanimation」を「ジャップ・アニメーション」と発音する人が多くいたそうで。これはやはりまずいだろうということで「ANIME」が使われるようになったみたいです。このあたりの文章が、その事情を伝えているのではないでしょうか。 oldschoolotaku.com/forum/viewtopi…  CompuServeではComic Book & AnimationフォーラムのJapanimationセクションが大盛り上がりするようになったことから、日本アニメとマンガをテーマにしたフォーラムとして独立します。それが「Anime & Manga Forum」として独立します。もうJapanimationは使われませんでした。  そのあたりの歴史については、当時のメンバーがまとめた記事があります。私は「コンピューターグル」と紹介されていますが(笑)。 oldschoolotaku.com/forum/viewtopi…  いずれにせよJapanimationが日本政府の造語なんてことはありません。アメリカでは、90年代終わりには死語になりつつあったのではと思います。  日本で「ジャパニメーション」という言葉が使われた(持てはやされた?)ことは寡聞にして知りませんでしたが、いまは日本でも、海外での呼称は「MANGA & ANIME」になっているように思います。  まとめると、 1)80年代にはJapanimationに侮蔑的なニュアンスがあった(個人の感想)。 2)Japanimationは「Jap + Animation」の意味だと誤認する人が多いため、この言葉の使用はやめ、ANIMEに移行していった。 3)このような経緯を知らずに日本でJapanimationを「海外で日本アニメがジャパニメーションと呼ばれて大人気」みたいな切り口で、21世紀になってから紹介していたとしたら、かなり恥ずかしい(個人の感想です)。  というような感じではないかと思います。眠気をこらえて書いているので、誤字脱字があったらごめんなさい。

2023-12-05 05:26:33
@a_o_i_yu_u_ki

Japanimation =ジャパニメーション でダメなら、単純に繋げて Japananimation =ジャパナニメーション と言う感じにするのが良いと考えてるのですかね? う〜ん、語呂悪ぅ。 「ナニ」という言葉が入る事で、返って変な印象の言葉になってる気がしますし。 私は別にJapanimationで良いと思いますが…😓 twitter.com/yokotamamoru/s…

2023-12-05 06:40:33
あさぎ重工 @kikaisoukou

ジャパニメーションなんて現代アート界隈とかクールジャパンとかうんこビジネスマンしか言ってない気がする…

2023-12-05 07:10:15
小黒祐一郎 @animesama

「ジャパニメーション」という言葉がいつから使われていたかについての、すがやみつるさんの証言です。 twitter.com/msugaya/status…

2023-12-05 08:55:18
Hiroshi Odagiri @smallboxman

なぜか私のところに通知が来ていないのですが(大丈夫かX)、すがやみつる先生が80年代にアメリカで「Japanimation」という用語が使われるようになった経緯とその後の用法の変遷について詳しい解説をしてくださいました。 すがや先生ありがとうございます twitter.com/msugaya/status…

2023-12-05 09:00:10
沖田郁雄 @oki045

@yoshikosaito DCVにハルク…じゃなくてJPホーガンと一緒に現れたのが日本ファンダムデビューだったかな?盛んに「ジャパニメーション」という言葉使ってて、「君はコミケに行け」と言われてたなぁ。

2023-12-05 09:01:15
高千穂遙 @takachihoharuka

@t_kotobuki わたしが現地であっちのファンから聞いた話。 「英語でanimationをanimeと略すことはない。だから、animeはクールな日本語として認識されていて、日本のかっこいいアニメーションをanimeと呼び、ださいデ〇ズニーのアレをanimationと呼ぶことにした」

2023-12-05 09:05:03
高千穂遙 @takachihoharuka

高千穂遙です。 姫様中心で投稿しています。ときどきアフィリエイトも混じったりしますが、ご容赦ください。(^^;

Hiroshi Odagiri @smallboxman

付け加えるなら、私がいっているのは主に、すがや先生が言及されているファンダム内での用法からより一般化し、マスメディアで使用されるようになった時期の話で、NYTの紙面には80年代末頃からJapanese animationの意味で出てきます(同紙ではゼロ年代半ば頃までは使われている

2023-12-05 09:06:48
高千穂遙 @takachihoharuka

@t_kotobuki 同様に、mangaはクールな日本語だから、日本のかっこいい漫画をmangaと呼び、ださいアメコミをcomicと呼ぶことにした。

2023-12-05 09:08:16
Hiroshi Odagiri @smallboxman

こうしたマスメディアでの「Japanimation」の語の使用と平行して、ネット上のファンコミュニティでは差別的なニュアンスを指摘し、使用を差し控えるよう求める議論がなされていたということです

2023-12-05 09:10:43
高千穂遙 @takachihoharuka

@t_kotobuki というわけで、japanimationが侮蔑語というのではなく、単純に「anime」のほうがクールだから、自然に置き換わっていったというのが正しいのではないのかと思います。

2023-12-05 09:16:07
前へ 1 2 ・・ 5 次へ