日本のゲームの英語版が酷いとまた話題になってるので色々書いておいた

本当に酷い
96
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
wotn @Weisskaiser

「一つ一つ確認した」とかどう見てもPRの人が適当なこと言ってるね、ってよく見たら言ってるのはフロムの人ですらないバンナムのプロデューサーだった。デジモンとかスパロボで散々やらかしてきたしソウルでいくらやらかしても省みないだろうね。

2022-05-02 06:59:11
wotn @Weisskaiser

とにかく「理由もなく」名前とかを変える悪質な翻訳者が多い。 たとえば世界樹の迷宮。英語版はEtrian Odyssey。セカダンを含めると8作もあるけどエトリアが舞台なのは1作目だけ。お前はハムナプトラか。

2024-01-07 11:41:22
wotn @Weisskaiser

タイトルの変更はまだ序の口。 SQのクラスは英語圏でも親しまれているファンタジーRPGで定番であるものが多く。パラディンとか。 ところが… パラディン→Protector レンジャー→Survivalist ソードマン→Landsknecht バード→Troubadour なんでだよ

2024-01-07 11:44:48
wotn @Weisskaiser

レンジャー→Survivalistは特にひどい。Survivalistはプレッパーの別名。銃や缶詰を大量に集めて森に小屋を作って世界に終わりに備えて引きこもる連中のこと。

2024-01-07 11:46:58
wotn @Weisskaiser

ほかにも、ツスクルの名前がTlachtgaに変更された。 ローカライズの本来の目的は対象の顧客が受け入れられるようにすることだが、TlachtgaもLandsknechtも一般的な英語話者が発音の仕方すら分からない。SwordsmanはRPGの定番な単語だしTuskurの方が辛うじて発音できそう。なぜ変えたのか完全に謎。

2024-01-07 11:51:18
wotn @Weisskaiser

なぜ変えた完全に謎だが、翻訳者の趣味だと容易に想像できる。作品を私物化して好き勝手に書き換えてる翻訳者は大量にいるし、これも本人の露出がないだけでまったく同じだと推測できる。 いい加減にしろ。

2024-01-07 11:53:24
wotn @Weisskaiser

ちなみにSQはシリーズ全作に同様の問題があり、とくに5では地名が舞台が実は火星であることを示唆する伏線だというのに英語版だと地名が全部変更されているので伏線はなくエンディングが脈略のないものになってる。 いい加減にしろ。

2024-01-07 11:55:24
wotn @Weisskaiser

セガサターンの魔法騎士レイアースだが英語版は下ネタだらけにされた。これとかLUNARやアルバートオデッセイはWorking Designsが翻訳を担当したが本当に最悪だった。あいつら当時ネットで「原作はゴミ、我々が書き換えることでまともにした」とか言ってたし、脚本だけでなくバランスとかもいじってた pic.twitter.com/GHRzeEdA1a

2024-01-08 10:22:26
拡大
拡大
拡大
拡大
wotn @Weisskaiser

エピカステラの英語版のタイトルがVanguard Bandits(前衛の盗賊ってなんぞや?)に変更されていたが、パブリッシャーであるWorking Designsの社長によると理由は「日本のタイトルがクソだからだ」 twitter.com/RainyVR/status…

2024-01-11 07:14:25
Rainy💦 @RainyVR

@Weisskaiser Videogame title changed because "it SUCKED!" The original game opening had to be dropped too as a result. The 'better' name chosen for western audiences was changed later for trademark reasons. pic.twitter.com/JRVf8jVyyj

2024-01-11 07:04:02
@HccvJPE8Dk

「スパロボOGMD特典ピクチャードラマ「び~ちでゅえら~ず」の英字幕を検証(英語)」をトゥギャりました。 togetter.com/li/996297

2016-07-06 00:10:04
wotn @Weisskaiser

@HccvJPE8Dk 折角なので日本語で解説しよう。 ・「種族」が「tribe」(部族)に。妖精とか人魚とかって「部族」なのか? ・「開拓地」→「reclaimed land」(埋立地) エンドレス・フロンティアは無限の埋立地らしい

2016-07-06 03:00:43
wotn @Weisskaiser

・地面に丸ごと刺さってるシュラーフェン・セレストが映ってるのに字幕では「バラバラに砕け散った」と書かれている ・「仲間と別れる」のくだりはゼンガーのことを言ってるのに字幕で何故かいきなり「かつて友に戦った仲間たちとの別れ」に思いをはせるハーケン

2016-07-06 03:02:36
wotn @Weisskaiser

・「ミスター・サムライ」→「samurai-san」。ローカリゼーションのつもりだろうけどハーケンのキャラに合わないだろ。 ・不死桜のことを言ってる「巨大なチェリーブロッサム」が複数形に。

2016-07-06 03:04:43
wotn @Weisskaiser

・「妖精族」→「fairy」。日本語ではエルフとフェアリーは両方とも「妖精」だけど、英語では尖った耳の人がエルフで小さくて羽が付いてるのがフェアリー。で、こっちはネージュ・ハウゼンのことを言ってるので正しくはフェアリーじゃなくてエルフのほう。翻訳者がシリーズを知らない証。

2016-07-06 03:07:02
wotn @Weisskaiser

・「ゼンガーに向かって」ファントムのことを説明してるのに、何故かyouが入っててあたかもゼンガーがその「ミスター・ファントム」であるかのようになっている ・コードDTDを発動する台詞が アシェン「コードを発動しろ」ハーケン「そうだな、やるか」になってる。お前が発動するんかい!

2016-07-06 03:12:46
wotn @Weisskaiser

・ラト「自分で着たいと思ったから」→ラト「I would like to put it on on my own(一人で着させてください)」。ただし水着はもう着ている(しかも画面に映ってる)。

2016-07-06 03:13:58
wotn @Weisskaiser

Togetterに付いたコメントにいくつか深堀したいものがあったので書く

2024-01-07 08:56:57
wotn @Weisskaiser

知り合いのツテというのは実は罠だったりする。その知り合いが善意で紹介していてもバイリンガルであることはあまりないので実際に翻訳の品質が解っているわけではない。名前は出さないでおくけどそういう風によく紹介される日系企業は地雷そのものだったりする twitter.com/nemo_phalanx/s…

2024-01-07 09:01:02
根茂_高性能20mm速射砲提督 @nemo_phalanx

.@nsoba_3 さんのコメント「桜井政博さんのYouTubeチャンネル、英語翻訳はツテでToby Fox氏に会社を紹介してもらったと言っていたような。そうやって信頼できるところを探さないと一定のクオリティを担保できないというのが現実としてあるのでしょう‥」にいいね!しました。 togetter.com/li/2290050#c12…

2024-01-07 08:22:58
wotn @Weisskaiser

一時期JRPGというか日本のゲームがオワコン扱いだったのは、翻訳問題も少し絡んでいたけど、実際はどちらかといえば普通に差別主義が絡んでいた。Xbox~360が全盛期だった時代に海外でもゲハ戦争が勃発していたけど、英語圏では差別的なニュアンスが大きく絡んでいた(続) twitter.com/zirai005/statu…

2024-01-07 09:03:12
稀翔@コメくいてー(コメくいてー @zirai005

.@apribi さんのコメント「いつだったか忘れたけどJRPGは世界でオワコンみたいなのあったやつコレが原因なんか?」にいいね!しました。 ありそ〜 togetter.com/li/2290050#c12…

2024-01-07 07:50:33
wotn @Weisskaiser

実は丁度去年にこの話がネット上に再浮上したが、改めてX PlayやG4等当時のゲーム系のTV番組を見ると今じゃ考えられないような差別表現のオンパレードだったりする。そしてその話題が当時G4に出てたAdam Sesslerにまで届き、SesslerがTwitterで日本のゲームを意味不明な内容で叩いて炎上した

2024-01-07 09:07:27
wotn @Weisskaiser

補足 X-Playがレイシズム丸出しという指摘に対してSesslerが引用ツイートで「2006年にくだらない勃起シミュレーターを気に入らなかったという理由で俺に怒っているのか?流石はゲーマー」と発言した なお「くだらない勃起シミュレーター」というのはバテン・カイトスのこと pic.twitter.com/qAsvRmDVp4

2024-01-07 10:06:22
拡大
wotn @Weisskaiser

発端となったのはバテンカイトスのレビュー youtube.com/watch?v=1iwH9S… 差別的な内容に関しては英語圏で散々語られておりYoutubeに動画があるしTwitter上でもG4 Racistとかで検索すると色々出てくる youtube.com/watch?v=CCzVsa… youtube.com/watch?v=j6jVwV…

2024-01-07 09:12:26
wotn @Weisskaiser

とにかくそういう時代があったが、その時代では欧米の開発者の間で日本を叩くのが当たり前になって、例えばFezの開発者であるPhil FishはGDCで「日本のゲームはクソ」とか抜かしてた(動画に付いてるコメントを見れば分かるが、英語圏でも残念な阿呆扱い) youtube.com/watch?v=yKUGwl…

2024-01-07 09:19:59
wotn @Weisskaiser

他にもバイオウェアのDaniel Ericksonという人がFFXIIIを叩いて「JRPGはRPGではない」と言い出し、それを野村を始めとするスクエニのお偉方が真に受けてしまって未だに「JRPG」という単語を蔑称として捉えている模様(インタビューを探せば結構出てくるし吉Pも似たようなことを言ってる)

2024-01-07 09:24:05
wotn @Weisskaiser

補足 2010年のE3で欧州(どのメディアかは不明)のライターが野村哲也にEricksonの発言を伝えてどう思うって聞いたら野村が激怒した、とGameproの記事に書いてある web.archive.org/web/2010092719… 2023年のインタビューで「JRPG」という単語が好きではないと発言 amp.theguardian.com/games/2023/sep…

2024-01-07 11:28:30
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ