「日本の大企業のエンジニア、試作も実験も自分で行わず仕様書•パワポばかり作ってる」 →ジェームズ・ダイソン「そんなことしたら失敗できない。自分で作って失敗してこそアイデアが生まれるのに」

ものづくり大国のはずが、いつの間にかものつくらせ大国に _(:3 」∠ )_
37
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

「日本の大企業のエンジニアは試作も実験も自分で行わずに仕様書とパワポばかり作っている」という話を聞いたジェームズ・ダイソンさん。 「そんなことしたら失敗できないじゃないか。自分で作って失敗してこそアイデアが生まれるのに」とおっしゃったそうです。 この問題は結構深刻だと思う。 x.com/mainasu/status…

2021-04-26 23:11:56
まいなす@C103日曜日東ケ25b @mainasu

どこのメーカーも同じだなあ。設計作業は試行錯誤で捨てる時間が多い(本当はそこが大事なんだけど)から高給好待遇のメーカー社員にやらせておけず、1段低い子会社か、もっと低いサプライヤの尻を叩いてやらせるようになる。サプライヤ側は怒られ役でこれまた地獄なのだが。 honda.hatenadiary.jp/entry/2018/09/…

2021-04-26 21:38:16
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

先端技術と人の関わりを探求するデザイナー、デザインエンジニア。東京大学特別教授。 アイコンは2001年に作ったロボットCyclops。Cyclopsは眺めるだけで何もしない。動くものには反応する。 21_21 DESIGN SIGHTにて「未来のかけら」展開催中

instagram.com/yam_sketch/

山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

Googleの凄いところは、自分たちが試みた新しい仕事の仕方やマネージメントの方法を、常に研究対象として詳細に分析していて、失敗も躊躇なく活かしていくこと。むしろ失敗という感覚がない(常に実験している)のかもしれない x.com/Yam_eye/status…

2019-08-18 21:50:55
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

グーグルが採用試験に取り入れたことで流行になった「フェルミ推定」だが、先ごろグーグルの人事担当副社長であるLaszlo Bock氏はのNYタイムスのインタビューで、「この手の頭の体操は時間の無駄だということがわかった。」と答えている。 nyti.ms/11MuanK

2019-08-18 20:42:04
Yuki Motomura @love_moneeey

アマゾンが撤退した事業一覧おもしろい。 pic.twitter.com/hPnQ22UFbi

2018-12-31 01:25:24
拡大
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

たくさん失敗できる企業なんですね。素晴らしい。 x.com/love_moneeey/s…

2018-12-31 11:45:13
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

創造的な集団に欠かせないものは、寛容さである。失敗、無駄、非常識、無責任など、あってはならないことを最大限許し互いにカバーする、明るいしたたかさ。

2015-10-12 23:09:06
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

失敗を直ちに共有できないようなぬるいチームにしてはいけない。

2017-05-04 16:24:25
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

「無知、無能、ネガティブ、邪魔だと思われる可能性のある行動をしても、このチームなら大丈夫だ」と信じられる安心感がもっとも成果に直結すると言う結論。失敗してもおこられない大事。 pic.twitter.com/fVaSz7KFmd

2018-09-25 10:59:14
拡大
リンク rework.withgoogle.com Google re:Work - ガイド: 「効果的なチームとは何か」を知る Google のリサーチチームは、「心理的安全性を高めると、チームのパフォーマンスと創造性が向上する」ということを発見しました... 293 users 108
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

「自分の手でやって失敗する」はイノベーションの確率を上げるための基本なので、創造的な仕事を目指す人は何歳になってもこれを試みてほしい。「失敗できない立場」に自分をおいてしまうと、創造的な仕事はできない。 x.com/Yam_eye/status…

2024-02-19 11:43:20
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

「失敗から学ぶ」はもちろん、それによって人が成長することも期待できるけど、本質は知恵の獲得なんです。うまくいかない事象の機序を知見として獲得するという実践的な学び。だからこそ失敗の詳細を観察し理解するためにも自分で経験することは重要なんです。

2024-02-19 11:53:02
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

ダイソン創業者のジェームズ・ダイソン氏に田川欣哉さん @_tagawa が「日本の大企業のエンジニアは試作も外注しちゃう」って話をしたら、「そんなことしたら失敗できないじゃん。自分で作って失敗してこそ発見があるのに…」とおっしゃったそうです。 これに尽きる。 x.com/madnoda/status…

2020-03-15 14:28:06
野田篤司 @madnoda

@astrophys_tan これが最近逆転傾向にある 工学部出身者は半田付けもできず、学術的に高尚な理論を勉強しても、既存コンポーネントを買ってきて、仕様書さえ書けば、人工衛星が作れると思っている 一方、理学部出身者は、重力波天文とか80GHz帯電波天文とか、従来存在しないのを目指し、デバイスレベルから自作する

2020-03-15 11:22:55
VoxelKei @VoxelKei

ものづくり大国のはずが、いつの間にかものつくらせ大国に x.com/yam_eye/status…

2024-02-19 14:04:29
吉谷地 裕 @torochan22

社内の理解を得ることが主業務になっている職場は少なくないですね。チャレンジまでのハードルが高い。やらないと分からないのに。 x.com/Yam_eye/status…

2022-07-30 17:12:53
にゃんべい @poly_poly01

@Yam_eye @kazunori_279 @_tagawa 日系大手メーカーで開発職をしてました。 20年前はお試し的な試作ができたけど、今は上の管理が厳しくなり、(データで裏付けがあって)成功する可能性が高いと(管理職が)判断したものしか試作させてもらえなくなった。 これでは新しいものは生まれない。

2020-03-15 17:24:26
モト@PPMMPPP @29silicon

@poly_poly01 @daemon1995 @Yam_eye @kazunori_279 @_tagawa 大学の研究室でも「闇実験」と称して教授に内緒で実験することが多かったですね。上手くいったらと意気揚々と教授に教えに行くという(笑) 教授も別にとがめないし、普通に喜ぶ。 いまの若手研究者は短期間でそれなりの結果を出さなきゃならないから、難しくなりつつあるかも…

2020-03-16 06:50:15
小比良 和威 @ohira_y

理科の実験が理屈通りにいかないことについては、実験やデータがおかしいという反応ではなく、実際やったらこんなにばらついたりするデータの中から先人が法則を見つけ出した発想や努力の素晴らしさを伝える場にしてもよいと思う。。

2017-02-22 13:38:47
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

理屈通りにいかない実験を「失敗」としてしまうと、そこから学べることはほとんどない。だけどみんなの実験を見て、「世界はこんなに多様だけど、重ねてみるとひとつの『理屈』が見えてくるよね」ということに気付けば、科学的思考の大事な部分に触れた経験として残る。 #理科の実験 twitter.com/ohira_y/status…

2017-02-22 15:57:41
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

われわれは、成功や失敗の原因をひとつにしぼる単純明快な説明を好む傾向にあるが、物事はたいていの場合、失敗の原因となりうるいくつもの要素を回避できてはじめて成功する。(ジャレド・ダイアモンド)

2014-03-25 21:43:02
まとめ 『不安耐性、判断を保留する能力、抽象のままにして具象に落とさない能力』…これが無いと、いきなり問題を解決しようとする.. いきなり認識できてる問題•見えてる攻撃にたいして脊髄反射で動いてしまう人はコレか _(:3 」∠ )_ 118406 pv 645 1135 users 102
hiro @hiro_1ag

なんでこうなって行くんやろう… 失敗することで蓄積されるノウハウが1番貴重なんやけどな。 正解だけを知っていても新しい発想はなかなか生まれない。 x.com/Yam_eye/status…

2021-04-27 23:19:07
ばたけ@ハカイダー🤭 @batake615

ほんとにそう思う。 失敗すれば責任責任って 誰もチャレンジしなくなってしまうし、 その内チャレンジ精神豊かな外国人に何もかも乗っ取られちゃうぞ x.com/Yam_eye/status…

2021-04-27 09:27:51
Meadow🦆 @meadow0061

@Yam_eye 日本はどの分野でも、失敗が出来なくなったせいで成長できなくなってるように感じます

2021-04-27 08:35:36
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

「自分は過去にたくさん失敗して学んだ」に満足してはいけない。常に最新の失敗事例を経験することにこそ意味がある

2024-02-19 12:25:11
まとめ 『正解病という病は深刻なんよね』ー研究の世界に入って研究しだすと、急にゲームチェンジするんよな。教員も誰も答え知らん.. 答えのない課題や、出された答えが間違っていることもあるという、時には前提をも疑う必要がある _(:3 」∠ )_ 14324 pv 120 7 users 25