社会は「発達障碍化」しているか

@schizoophrenie さんと @kay_shixima さんのやり取りです。 大きな物語がなく、共時的にバラバラな状況は、時間軸方向にはベタな連続性しかない。
25
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
schizoophrenie @schizoophrenie

@kay_shixima 普通精神病は,おそらく日本人精神科医がみると半分くらいは広汎性発達障害の診断になるでしょうね.

2011-12-26 00:23:21

「ふつうの精神病」 http://togetter.com/li/182076

     立木康介氏による説明: http://bit.ly/t6XVCO

志紀島 啓 @kay_shixima

@schizoophrenie と同時にパリにもまた我々と同じような不満をもっている人がきっといるのでしょう。

2011-12-26 00:24:32
志紀島 啓 @kay_shixima

あ、一言だけ補足。数年前T氏がK大に連れて来て講義してもらったパリ・ラカニエンヌ(?)に質問した所、スキゾか否かのメルクマールは「身体感覚の変容」でした。

2011-12-26 00:40:43
志紀島 啓 @kay_shixima

続・僕は「その症例には世界没落体験やイカロス体験はあるのか?」と質問したのですがね。

2011-12-26 00:45:20
schizoophrenie @schizoophrenie

@kay_shixima Francoise Sauvagnatのこの論文が参考になるかもしれません.要素現象の現れ方について,パラノイア,スキゾ,躁うつ病,自閉症を対比して身体のことにも少し触れてます. http://t.co/7yYqoYCz

2011-12-26 00:49:11
志紀島 啓 @kay_shixima

@schizoophrenie ありがとう。チェックしておきます。

2011-12-26 00:56:29
schizoophrenie @schizoophrenie

昨日書いた中安先生が日本児童青年期精神医学会に呼ばれたときの話は2009年だった. http://t.co/4W4fsiQl 「児童精神科医だと5分でアスペルガー症候群と診断可能なケース「同じ東大には発達障害の専門家もいたのに、なぜセカンドオピニオンを求めようしなかったのか?」

2011-12-26 14:08:56

以下、本まとめの編集以後

上山和樹 @ueyamakzk

@schizoophrenie @kay_shixima 《社会は「発達障碍化」しているか》をまとめさせていただきました。 http://t.co/6pv0pZb1

2011-12-27 07:49:15

@kay_shixima さん

志紀島 啓 @kay_shixima

@ueyamakzk まとめ拝見しました。ありがとうございます。

2011-12-27 09:11:18
志紀島 啓 @kay_shixima

@ueyamakzk @schizoophrenie まとめの自分の発言について一言言っておくと「機械化、動物化」は僕にとって何より「超越への志向が無いこと」ですね。もちろん超越的他者の機能=切断なので、ベタな連続性でも間違いではないです http://t.co/r49WA1Hz

2011-12-27 09:18:38
上山和樹 @ueyamakzk

@kay_shixima ありがとうございます。よかった。▼「超越への志向がない」のは、選ぼうとしないというより、「なくて途方に暮れる」感じだと思うのです。導入しようとしても、うまくいかない。適切なモデルもない。

2011-12-27 16:01:39
上山和樹 @ueyamakzk

@kay_shixima それは《主体化できない》という事態になり、硬直してしまう。「スキゾ」と連呼しても、まだそれ自体はモデルや制度ではないわけで、《超越=不連続》の再導入にこそ、創意が必要だと思えてなりません。

2011-12-27 16:03:48
志紀島 啓 @kay_shixima

AA「逃走論」ではスキゾパラノの二項対立が喧伝されたが(流行語の賞を獲得)、AOを読むと強調されているのは神経症と精神病の差異。しかもこれはラカン理論からの流用。さらに欲望の社会との関係を重視する点に関してはD&Gもラカンを大いに評価している。

2011-12-27 09:41:20

「AA」というのは、浅田彰(あさだ・あきら)のこと。

http://www.amazon.co.jp/dp/4480021078

志紀島 啓 @kay_shixima

#NHK ジョブス伝記番組。青春ドラマにもよくある「自由で型破りな〜」って明らかに一つの類型ですよね。nhkって官僚機構そのものですよね。アートとテクノロジーへの愛に満ちた本当のジョブス伝記希望。

2011-12-27 09:59:48
志紀島 啓 @kay_shixima

発達障害の支援団体とかが「発達障害の天才がこんなにいます」といって歴史上の偉人を列挙するのは、気持ちはわからないでもないが後で自分たちの首を自分で絞めることにならないか心配。

2011-12-27 10:03:24
志紀島 啓 @kay_shixima

80年代以降スキゾだと思ったら違っていたというのは。島田雅彦、香山リカといったあたりは本人たちが誤認していたし、柄谷行人さらには東まで広がる。浅田氏については微妙で少なくともラカン的英雄主義ではなくバルト的快楽主義の人だと思う。

2011-12-27 11:27:40
志紀島 啓 @kay_shixima

90年代以降の文学ともなると発達障害でなければ文学にあらずといった状況すら呈している。

2011-12-27 11:28:50
志紀島 啓 @kay_shixima

バルト的快楽主義ってあえて日本の文脈に移せば、川端康成が近いんだけど。こうしたことは浅田氏自身がバルトを巡る対談かなんかで述べていたことでもある。おフランス研究者は川端を無視することが多いみたいだけど。

2011-12-27 11:31:30
志紀島 啓 @kay_shixima

東のルソー論と柄谷の中間団体論って妙なシンクロをしつつクロスしている。

2011-12-27 11:34:43
志紀島 啓 @kay_shixima

結局、かつて新自由主義的傾向が強く見られていた柄谷行人が、昨今中間団体復活論を唱えるのは矛盾のように見える。実際そうなのだが。彼の思想の中にあるアスペルガー的側面と論理を裏打ちするホモソーシャルな傾向が別々に出てきたと考えれば納得はできる。

2011-12-27 12:52:59
前へ 1 ・・ 3 4 次へ