漢字はその古さゆえに「最近発明されたものなのに、それを表す字は数千年前からあった」という不思議な現象が起きる→「銃」や「駅」「缶」などの例が集まる

「寺」という字も、お寺がつくられる前からありました
360

銃が使われる前から銃という字は存在していた

道民の人@『鄙び旅鄙び宿』(二見書房)全国書店にて発売! @North_ern2

日本各地を旅をしながら廃墟、ひなびた風景、不思議な伝承など「人の生きた記憶」を記録・著作しています。廃墟/路地裏/街並み/建築/旅館/医療/民俗学/たまーにポトレ。 調査・原稿依頼など連絡はDM/メールから:polaris453121@gmail.com)fantia.jp/fanclubs/34782

focusite.booth.pm

道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2

漢字ってその古さゆえに「最近発明されたものなのに、それを表す字そのものは数千年も前からあった」と言う不思議な存在が結構あって、例えば「銃」なんかがそれだ。現代なら銃と言ったら遠距離火器のことだがじゃあ元はどんな意味の漢字だったかといえば「農具や刃物の柄へ差込む穴」のことらしい。

2024-04-01 21:36:50
リンク Wikipedia 銃(じゅう、英: Gun)とは、筒状の銃身から弾丸を発射する道具であり、大砲(砲)より小型の物を指す。 英語では、「銃」と「砲」を区別せずに Gun と呼称する。Cannon は「砲」のみを意味する単語であるが、現代の英語では Gun を用いるのが普通であり、Cannon は用いない。 銃とは、火薬や様々な気体の圧力を用いて、弾丸と呼ばれる小型の飛翔体(en:projectile)を高速で発射する武器の総称。弾丸は高い運動エネルギーを持ち、強い殺傷力や破壊力を持つので、狩猟や人を殺傷する道具として用いられ 23 users 17

「銃」という漢字は元来、斧の峰部分に設けられた柄を差し込むための穴を表し、転じて主に金属製の筒から弾丸を発射する武器を表すようになった。

ホシ☆マル @c_hoshimaru

そうだったのかー。 銃といえば、火器を表す字としか認識してなかったわ~。 x.com/North_ern2/sta…

2024-04-02 13:36:04
叢叡世 Степин Будимир @kusamura_eisei

銃は「つつ」だし、充は「あてる」だし「みつる」だもんなあ。 x.com/north_ern2/sta…

2024-04-02 14:28:40
VRAM01K @VRAM01K

金物を充填するということなのかな x.com/North_ern2/sta…

2024-04-02 10:43:11
かまのすけ @yuri_kamanosuke

@North_ern2 そういえば翻訳の水滸伝では、柄が空洞になっていて、暗器を仕込めるようになっている手斧を指す言葉として「銃」の文字が用いられておりました。 なるほど、形状的にはそれに似ているから、ピストルの概念が入ってきた時、銃の文字を当てたのだなと納得しました。

2024-04-02 00:25:35
道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2

@yuri_kamanosuke はえー 武器としての性質のある言葉でもあったんですのね。形状が由来オンリーな漢字だと思ってました。

2024-04-02 08:24:58
佐倉統 @sakura_osamu

おもしろい。生物進化での前適応に相当する現象。 x.com/north_ern2/sta…

2024-04-02 15:11:24
リンク Wikipedia 前適応 前適応(ぜんてきおう preadaptation)とは、生物の進化において、ある環境に適応して器官や行動などの形質が発達するにあたり、それまで他の機能を持っていた形質が転用されたとき、この転用の過程や転用された元の機能を指す用語である。他に、薬剤耐性に関してやや異なった用法もある。いかなる器官であれごく初期から同じ機能を持っていたとは考えにくく、ほとんどの適応は前適応の時代を経ているだろうと考えられている。 前適応はある適応形質が形作られる場合に以前から存在した別の機能を持つ形質が用いられたことを指す。あ 13 users 28

こうした例は他にも

道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2

「元ある言葉が新技術を用いた道具や概念をさす意味として全然違う再定義・転用される現象」としての例 ・駅(本来は鉄道でなく道にあったもの。つまり「道の駅」は二重表現) ・レンズ(レンズ豆に形が似てたから。レンズのが後発) ・天狗(本来は彗星のこと) こういうのね。借用語とも違うよな…?

2024-04-02 13:48:04
TELL @Metal_Hawk01

「核弾頭」「電気自動車」みたいに熟語で新しい意味を与えるのとは、また違う話なんですね…。 x.com/North_ern2/sta…

2024-04-02 14:44:43
やぐ @yag10818

「駅」とか「撮」とか。 電車やカメラが発明される前は別の意味で使われてた。みたいなね。 x.com/north_ern2/sta…

2024-04-02 13:18:30
GO3-NEN @GO3_NEN

鉄道ができるはるかに前から「駅」があるのと近い話かな。意味としては街道の宿駅だけど。と考えると、「道の駅」とは何なのか笑 x.com/north_ern2/sta…

2024-04-02 12:51:04
リンク Wikipedia 宿場 宿場(しゅくば)とは、主に江戸時代、五街道や脇往還において駅逓事務を取り扱うため設定された町場をいう。宿駅ともいい、古代、奈良時代・平安時代から駅馬・伝馬の制度によって整備されていった。 また、旅籠の集合体である宿場を中心に形成された町を宿場町(しゅくばまち)と呼ぶ。東海道五十三次の宿場町や、中山道六十九次の宿場町など。 中国では律令制の施行に伴い、国内に官道を張り巡らせて各地の連絡を図った。これら官道の往来はもっぱら馬によるものであり、このために途中で馬に対する給餌や馬の乗り換えが必要となった。また、急 2 users 2

旅行者にとっても宿泊所や休息所がなければならないため、これらの役割を果たすために駅伝制が導入され、駅が全国に設けられた。

むぎちゃ(雑記・漢字あか) @Mugy_mugimugi2

@North_ern2 「撮」は今だとカメラで撮る、と言った意味ですがもともとは「つまむ」らしいですね

2024-04-02 12:55:34
ギルル 〜ヒナにお休み〜 @giruru1720843

以前、「撮」について不思議に思い調べたことがある。現代日本では「写真や動画を撮る」意味でしか使われないこの字、元々は「つまむ」という意味らしい。 x.com/North_ern2/sta…

2024-04-02 12:57:58
柳生出羽守 @yagyudewanokami

「缶(罐)」とかもそうですね。現代ではみんな普通に「かん」と読んでますけど缶詰の発明は19世紀なわけで……「缶」は素焼きの器、「罐」は「水などを入れる容器、つぼ・かめ」をさす字だったといいます。ちなみに「罐」の原義が生きている語には「薬罐(やかん)」があります。 x.com/North_ern2/sta…

2024-04-02 10:50:05
がも @gamo_sap

@North_ern2 個人的には中国語の「電脳」がお気に入りです。 あとクラウドが「雲」なのも良い。

2024-04-02 12:41:28