優秀な同僚「既に名前があるということは、人類にとって既知であり、先人が既に悩んでくれているから恐れることはない」

言語とは力。 だいたいのことはすでに誰か悩んでいるし、あらゆる現象に名前がついている  _(:3 」∠ )_
317
Windymelt(めるくん)🚀❤️‍🔥さんと他1000人 @windymelt

優秀な同僚が、「日報書く」「言語化することで仕事上の悩みを定式化する」「既に名前があるということは、人類にとって既知であり、先人が既に悩んでくれているから恐れることはない」という発表をしてくれた。たいへんよかった。

2024-05-31 20:55:14
Windymelt(めるくん)🚀❤️‍🔥さんと他1000人 @windymelt

言語とは力だ。名を与えることで人間はそれについて定式化して扱えるようになる。言語を与えることで、対象は思考の枠組みの中に入り、他人に伝達し、継承できるようになる。

2024-05-31 20:57:03
渡邉直樹 / ドライフラワー専門店 @nabeshi_w

「言語を与えることで、対象は思考の枠組みの中に入り、他人に伝達し、継承できるようになる。」 RP! x.com/windymelt/stat…

2024-06-01 17:55:48
まとめ 『思考は話し言葉より40倍から80倍の速さで流れ、言語化しないと頭に残らない』…悩みはただ流れ、「いっぱい悩んだ」形.. 言語化できた時点で悩みの解消につながるケースも珍しくない。 _(:3 」∠ )_ 58020 pv 336 103 users 96
源なゆた @minamotonayuta

古典を読むことで普遍的な悩みならわりとどうにかなることは多い。 x.com/windymelt/stat…

2024-06-01 00:26:30
ユミサン 🌽 SaaS海賊Opsマネージャー @moyashi_mgr

ほんとこれ だいたいのことはすでに誰か悩んでいるしあらゆる現象に名前がついている バッチリハマる名前に出会うと本当に嬉しいし関連書籍を買い漁りがち x.com/windymelt/stat…

2024-06-01 11:21:19
多頭飼育崩壊 @urnaisic

ググれカスの根本だな〜。お前が悩むことなんか先人がとっくに悩んで解決してっからって言われたな~ x.com/windymelt/stat…

2024-06-01 21:18:51
Lyuka🌿private🏍 @lyuka_jp

特許の明細書とか書く時に、既存の概念がなかったりで用語を作らなきゃいけないのが地味に大変で、福沢諭吉大先生は偉大だなぁと思ったり、名前を与えることで大きなムーブメントができたりするのも凄い(e.g.ゆるキャラ、ビッグデータ とか) x.com/windymelt/stat…

2024-05-31 22:27:55
Windymelt(めるくん)🚀❤️‍🔥さんと他1000人 @windymelt

名前が付いた瞬間、他人とのハンドルが出現するような感じはありますよね。卑近な例では社会運動系のハッシュタグみたいなやつもあるし。 x.com/lyuka_jp/statu…

2024-05-31 22:30:41
Yuta Okamoto @okapies

プログラミングの本質も言語化そのものだと思ってる。適切な名前を付けられれば、その仕事を定式化し、抽象化し、自動化できる。 x.com/windymelt/stat…

2024-06-01 08:15:52
まとめ 「ディスプレイの脇のアヒルちゃんに説明することでバグに気づき、品質を高める」#ラバーダックデバッグ という手法がある.. 絵面だけでも草なのにどうやらマジで効果絶大   _(:3 」∠ )_ 141764 pv 1244 745 users 2546
Windymelt(めるくん)🚀❤️‍🔥さんと他1000人 @windymelt

優秀な人ほど、言語化とそれに関連するメカニズムに全幅の信頼を置いているように思う。他方で、言語化とは社会的メカニズムでもあるため、これがうまくいくときといかないときとがある。当然ながら、敵対的な人間とは言語化メカニズムが働かない。それはただのレスバ。

2024-05-31 21:10:48
Windymelt(めるくん)🚀❤️‍🔥さんと他1000人 @windymelt

言語化する前にあった「こうなのでは」というシニフィエ的なものと、言語化した後で言葉の骨格をともなって出現した「こうだ」というシニフィアン的なもの、どちらが本当のものなのだろうか?と思ってしまう。

2024-05-31 22:10:45
Windymelt(めるくん)🚀❤️‍🔥さんと他1000人 @windymelt

他方自分はどうかというと、伝統的に、言語万能主義(?)に対する反感があった。言語化してそれを完全に扱った気になって失敗する、というのを何度も見たためだ。言語には漏れがあり、言語化の過程でなんらかの人間的なものが消去される、という引っかかりにずっと悩まされていた。

2024-05-31 20:59:02
Windymelt(めるくん)🚀❤️‍🔥さんと他1000人 @windymelt

しかし、言語万能主義(?)に対する反感も、インクリメンタルな視点を与えることで、うまく解消できるのではないか、と思った。Scrapbox(Cosence)でもそうであるように、言語とは表現されたタイミングで完成してしまうのではなく、相克し、幼虫のように次々と脱皮することができる。

2024-05-31 21:01:32
Windymelt(めるくん)🚀❤️‍🔥さんと他1000人 @windymelt

言語表現が常にインクリメンタルであることを基礎に据えると、本当にどんどん言語化していったら良さそう、という落としどころを得られ、言語化に対する反発はかなり薄らいだ。そこが収穫だった。

2024-05-31 21:04:08
Windymelt(めるくん)🚀❤️‍🔥さんと他1000人 @windymelt

別の視点からの話になるけれど、「名を与えることで人間はそれについて定式化して扱えるようになる」からこそ、人間は名前や定義を巡って延々と争うのだろうな、と思った。一度付いた名前はほぼ剥がれないから。

2024-05-31 22:12:36
まとめ 昔、「文字」が発明された晩、この世の全ての化け物が集まり「お前たち人間は俺たちと違う世界の住人になってしまった」と嘆.. どこかで聞いた「神話の終わりは文明の始まり」という言葉を思い出した。 _(:3 」∠ )_ 29397 pv 294 53 users 1
Windymelt💀(めるくん)🚀❤️‍🔥 @windymelt

Scala言語コミュニティ「Scalaわいわいランド」をやっています。鍵はスパム対策です。寿司とビールと暮らしが好きです。ボイボ動画作成ツールZMMの作者。 mastodon @windymelt@plrm.capslock.dev

3qe.us